とうと

東都大学

私立大学 埼玉県/千葉県/静岡県

東都大学/管理栄養学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

管理栄養学科(80名)

所在地

1~4年:埼玉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●演習・実習を通して、実践力を養う
●臨床に強い管理栄養士を育てる
●キャリアデザイン支援
【キャンパス】

深谷キャンパス

【学生数】

171名(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

13名(2022年5月1日現在)

管理栄養学科

【講義・学問分野】

基礎栄養学、基礎栄養学実験、臨床栄養学I・II、公衆栄養学I・II、スポーツ栄養学、給食経営管理論I・II、国際栄養学、地域栄養活動演習、臨地実習III(公衆栄養学)、臨地実習IV(臨床栄養学) など

学部の特色

演習・実習を通して、実践力を養う

食品衛生学で学ぶ衛生管理は給食経営管理論にて給食マネージメント力へ、臨床医学で学ぶ疾病の理解は臨床栄養学における栄養ケアマネジメント力へと、さまざまな基礎科目から専門科目へつながる実践的なカリキュラムが編成されています。
地域の施設・病院などで行う給食管理や臨床栄養の臨地実習は、実践力をさらに養います。

臨床に強い管理栄養士を育てる

管理栄養士が行う「栄養管理」は医学、生理学、生化学、食品学などの科学的根拠を基に介入し、疾病の予防や治療、介護予防につなげることが目的です。そのためには「栄養ケア・マネジメント」のスキルが重要となります。
学内実習をはじめ地域の病院・施設など、豊富な受け入れ先を生かした臨地実習も本学の強みです。

キャリアデザイン支援

1年次から、さまざまな現場で活躍する先輩方に話を聞ける授業や、病院での管理栄養士の役割を学ぶ実習をカリキュラムに取り入れ、将来像を描けるようサポートします。授業外でも、各種ガイダンスや就職活動の個別相談、国家試験対策プログラムなど、望む進路で活躍するための支援に力を入れています。

学べること

管理栄養学科

管理栄養士に必要な分野を網羅

栄養管理は医学、生理学、生化学、食品学などの関連領域の科学的根拠をもとに介入し、疾病の予防や治療、重症化や介護予防につなげることが目的です。
そのために、「栄養ケア・マネジメント」のスキルが重要です。「栄養ケア・マネジメント」とは、栄養管理の介入が必要な対象者を抽出、食事摂取状況や身体所見および検査などをもとに栄養状態を判定し、その栄養状態の問題点を改善するために「栄養管理計画」を立案、観察・評価を行うことです。この栄養管理計画をもとに、食事、経腸栄養、静脈栄養が提供され、栄養食事指導が行われます。臨床現場では、多職種による栄養サポートチームにおいて、管理栄養士が中心となり栄養管理計画を推進します。
本学科では、この「栄養ケア・マネジメント」を実践的に学び、その仕上げとして医療・介護において臨地実習を行っています。

【授業・講義】
調理学実習I・II

主食・主菜・副菜・汁物などを組み合わせた日常食の献立の作成や調理などを学びます。併せて、様式(和・洋・中)別の料理の特徴や食事作法についても実習を通して理解を深めていきます。
栄養面の配慮がなされ、安全でし好性の高い食事作りのための合理的な調理方法、衛生管理、栄養評価、食文化について理解しながら必要な衛生管理についても実践を通して学ぶ授業です。

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ