東京情報大学/就職・資格・進路
就職状況
学びの強みを生かし、幅広い分野への就職を実現
【2024年3月卒業生の主な就職先】
総合情報学部
日鉄テックスエンジ、東急コミュニティー、木下工務店、高品ハウジング、SUBARU、三菱自動車、日立建機、双葉電子工業、サタケ、柳都入船、アーク引越センター、SBSリコーロジスティクス、佐川急便、日本貨物鉄道、東鉄運輸、アイテック、イゲタサンライズパイプ、岩渕薬品、関東日本フード、アークランズ、イオンリテール、カスミ、コモディイイダ、ベルク、マルエツ、ヤオコー、サイゼリヤ、すかいらーくホールディングス、はま寿司、千葉マツダ、千葉日産自動車、京葉銀行、山梨中央銀行、朝日信用金庫、東京シティ信用金庫、銚子信用金庫、沖縄電力、北陸瓦斯、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、NTTテクノクロス、オプティマ、キヤノンITソリューションズ、キューブシステム、空港情報通信、コムコ、コムシス、サンソウシステムズ、CIC、ジィ・シィ企画、シーデーシー情報システム、JFEコムサービス、システムリサーチ、シンカーミクセル、信組情報サービス、新都市情報システム、Sky、住友林業情報システム、山口社、JCOM、DASH、ちばテレビメディアネット、日立建機日本、江東微生物研究所、ニチイ学館、医療法人青葉会、ヒューマンライフケア、ベネッセスタイルケア、リエイ、市川市農業協同組合、市原市農業協同組合、千葉みらい農業協同組合、総務省、防衛省、警視庁、千葉県警察本部、群馬県警察本部、栃木県警察本部、長野県警察本部、埼玉県、千葉県 ほか
看護学部
みつわ台総合病院、成田赤十字病院、千葉徳洲会病院、済生会習志野病院、千葉市病院局、国府台病院、千葉中央メディカルセンター、行徳総合病院、松戸中央総合病院、国際医療福祉大学成田病院、東千葉メディカルセンター、国立病院機構千葉医療センター、最成病院、新東京病院、セコメディック病院、国立病院機構下志津病院、昭和大学病院、聖隷佐倉市民病院、東京歯科大学市川総合病院、国立国際医療研究センター病院、筑波大学附属病院、日本赤十字社医療センター、帝京大学ちば総合医療センター、東京高輪病院、おゆみの中央病院、東邦大学医療センター佐倉病院、日本医科大学千葉北総病院、東京都立病院機構、日本大学病院、芝山町 ほか
取得できる資格
資格取得講座「スコーラ」でキャリアアップを支援
研究室・学年の枠を超えて学べる「スコーラ」は、資格取得や技術習得の意欲を持った学生を対象に無料で開講しています。少人数制の講座で一人ひとりの進捗状況に合わせた指導が特徴です。担当の指導教員に代わり先輩学生が後輩を直接指導する場面もあり、指導をおこなう先輩学生自身のスキルアップも期待されています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
総合情報学部
総合情報学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護学部
看護学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
キャリア支援
キャリア支援プログラム
【総合情報学部】
一人ひとりの満足できる進路を実現するため、カリキュラムと連動したプログラムを展開。1年次から「なりたい将来」を具体的にイメージしていきます。総合情報学部のキャリア支援プログラムは、「職業意識を持つ」「自分を磨く」「就職支援」「人と関わる」の4つを柱とし、正課である授業や課外の就職ガイダンス等が連動して、段階的に進路選択を支援する体制が構築されています。
【看護学部】
看護学部のキャリア支援プログラムは、1年次のフレッシュマンキャンプにおいて社会人基礎力を養うことからスタートし、象徴科目「キャリアデザインとケア」では、1年次から4年次まで段階的に学びながら看護職としてのキャリアを描いていきます。看護師国家資格、保健師国家資格の試験対策や就職準備についても手厚い支援をしています。
<1年次>
現場から学ぶ基礎力をつけながら、地域で暮らす人々や健康・環境と看護の関係を学ぶ。初めての現場訪問と実習がスタート。
<2年次>
看護学を支える広い知識をとおして、看護実践の土台をつくる。基本実習で看護実践力の基礎を固める。
<3年次>
実習や実習準備の演習、講義をとおして、地域で活躍する看護師としての軸をつくる。応用実習で看護職としての可能性を発見。
<4年次>
学生がテーマを選び、統合実習と卒業論文ゼミナールで課題を追求する。統合科目をとおして4年間の学びを深める。