和洋女子大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護学部の偏差値を見るプロフィール
●共通総合科目と看護専門領域の科目を統合して学ぶ
●各種、教育機器を活用した現場に近い環境で学び、判断力を養う
●千葉県・東京都を中心とした豊富な臨地実習先で高い実践能力を身に付ける
看護実践者に必要な知識・技術を、それらの科学的根拠を含めて学びます。地域の保健医療福祉に貢献できる能力を養い、課題を解決しながら学ぶ科目を修め、生涯学習能力を養うための自学学習やグループディスカッションを、講義・演習・実習に積極的に盛り込みます。
【学生数】
407名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
31名(2024年5月1日現在)
【大学院】
看護学研究科/看護学専攻
看護学科
【講義・学問分野】
【学問分野】
看護学
【講義】
「看護基本技術I」「成人看護援助論I」「老年看護援助論I」など
学部の特色

共通総合科目と看護専門領域の科目を統合して学ぶ

全学共通の共通総合科目と、専門基礎科目・専門科目で構成されたカリキュラムで、豊かな人間性と看護の専門知識を修得します。地域の健康問題を解決する能力を養うため、千葉県市川市の保健・医療・福祉について学ぶ科目も編成されています。また、一方的に講義を聴くだけでなく、グループでの討論やプレゼンテーションなど、自ら主体的に学ぶ学修形態を積極的に取り入れています。着実に技術を習得できるよう、4年間を通して看護専門科目群ごとに段階的に演習科目を配置しています。

各種、教育機器を活用した現場に近い環境で学び、判断力を養う

講義や演習科目では、電子カルテやシミュレーション機器など、各種、教育機器を積極的に活用。実際の看護現場に近い環境で学ぶことで、より高度な技術を確実に身に付けられるとともに、状況に応じた判断力が養われます。また 看護学部の開設にあたり、最新設備を整えたさとみ館を建設。校舎の横には江戸川が広がり、自然に恵まれた、勉学に集中できる環境で、のびのびとした学生生活を送ることができます。

千葉県・東京都を中心とした豊富な臨地実習先で高い実践能力を身に付ける

講義科目を通して、学んだ知識や理論を現場で使える知識にするのが実習での学びです。和洋女子大学では学内外での実習に力を入れており、千葉県および東京都を中心に実習先として数多くの病院と提携。実践力を高めるための経験を積むことができます。臨地実習では、専門看護師や認定看護師が働く、教育プログラムが充実している大学近隣の医療施設を実習施設として確保しています。教員と臨地実習施設の指導者が充分に連携を図り、高い実践能力を得るための看護教育を提供します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

ホスピタリティマインドと高い専門性を持ち、地域社会に広く貢献できる人材に
看護学科では、医療専門職としてヒューマンケアリングとホスピタリティ(接遇)の理念をもとに豊かな人間性を育み、確かな専門知識・技術と高いコミュニケーション能力、問題解決能力を習得した質の高い看護師・保健師を育てます。最新設備を整えた実習室でのICT教育機器を用いたシミュレーション演習、オンライン学習や千葉県内外の多様な臨地実習施設での実習など、将来、看護実践者として地域社会に貢献するための確かな学びを保証します。国家試験対策専用の講義室でWebを備えたe-ラーニングにより、学びを深める環境を整備。日々の授業の復習を充実させると共に、教員が基礎的知識の習得をサポートし、国家試験の合格をめざします。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉県市川市国府台2-3-1
入試・広報センター
(047)371-1127
【URL】
看護学部の主な就職先
●看護学科
【保健師】東京都特別区江戸川区、千葉県船橋市
【看護師】国立国際医療研究センター病院・国府台病院※、国立成育医療研究センター、、千葉市病院局(千葉市職員)、船橋市立医療センター※、松戸市立総合医療センター、国立大学法人東京大学医学部附属病院、国立大学法人千葉大学医学部附属病院、学校法人東京歯科大学東京歯科大学市川総合病院※、学校法人東邦大学医療センター佐倉病院、学校法人国際医療福祉大学国際医療福祉大学市川病院※/成田病院、学校法人順天堂大学医学部附属浦安病院/練馬病院/江東高齢者病院、学校法人慈恵大学東京慈恵会医科大学附属病院/柏病院、学校法人日本医科大学付属病院、日本赤十字社医療センター、国家公務員共済組合連合会虎の門病院、社会福祉法人三井記念病院、IMSグループ医療法人財団明理会行徳総合病院※、新松戸総合病院※
※実習先