和洋女子大学/家政学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
健康栄養学科
生活環境学科〈仮称〉(服飾造形コース〈仮称〉/家政福祉コース〈仮称〉)新設※2026年4月開設に向けて設置構想中。学科・コース名等、記載の内容は変更になる場合があります。
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
家政学部の偏差値を見るプロフィール
●民間企業や地域と連携した取り組みで、社会で活躍するための実践力が身に付く
●4年間の学びの集大成「卒業制作展」とファッションショーで自分の作品を発表する
●教諭免許や管理栄養士、社会福祉士など、さまざまな資格取得をめざす
家政学部は、「健康栄養学科」と、2026年4月開設予定の「生活環境学科〈仮称〉」で構成。心地よい社会と生活を考え、それを実践できる技術を身に付けます。
【学生数】
937名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
42名(2024年5月1日現在)
【大学院】
総合生活研究科/総合生活専攻(博士前期課程、博士後期課程)
健康栄養学科
【講義・学問分野】
【学問分野】
栄養学/食物学
【講義】
「給食経営管理実習」「実践栄養教育実習」「栄養療法(治療食)実習」など
生活環境学科〈仮称〉(服飾造形コース〈仮称〉/家政福祉コース〈仮称〉)※2026年4月開設に向けて設置構想中。学科・コース名等、記載の内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
【学問分野】(予定)
■服飾造形コース〈仮称〉
被服学
■家政福祉コース〈仮称〉
生活科学/住居学/家政学/社会福祉学/保育学
【講義】(予定)
■服飾造形コース〈仮称〉
「3Dファッションデザイン基礎/応用」「舞台衣装演習」「ファッションメディア演習」「ファッションジャーナリズム論」など
■家政福祉コース〈仮称〉
「居住環境演習」「住空間デザイン」「多文化共生」「児童文化」「こどものあそびと環境」「社旗福祉と食支援」「社会的養護論」「アダプテッドスポーツ論」「こどもの発達」など
学部の特色

民間企業や地域と連携した取り組みで、社会で活躍するための実践力が身に付く

和洋女子大学では、さまざまな企業や地域と協同して商品を生み出す“産官学連携”に力を入れています。特に家政学部では、スーパーマーケットとのお弁当メニュー開発や、市川市の支援事業に提供するカレーレシピの開発、千葉テレビ放送の番組に出演するタレントの衣装制作など、企業や地域とのコラボレーション活動を活発に行っています。学生はこれらの取り組みを通して、授業だけでは学ぶことのできない、貴重な経験を得ています。

4年間の学びの集大成「卒業制作展」とファッションショーで自分の作品を発表する

服飾造形学科の4年生が卒業制作で制作した作品と論文を「卒業制作展」として、毎年2月に和洋女子大学の文化資料館で展示しています。ドレスやテーマに沿った洋服、着物など、各研究室の特色が反映された作品が並ぶ、華やかな展示です。これらの論文・作品は、WEBデータベース「和卒展」で公開しており、研究室ごとの絞込みはもちろん、「和服」「ドレス」「論文」といったようなカテゴリーごとや、年度ごとに閲覧することも可能です。また、展示後にはファッションショーも開催します。

教諭免許や管理栄養士、社会福祉士など、さまざまな資格取得をめざす

めざせる資格が豊富な家政学部。所定の科目を修めることで、家庭科の中学校・高等学校教諭一種免許を取得できるほか、管理栄養士および社会福祉士の国家試験やフードスペシャリスト、NR・サプリメントアドバイザーの受験資格、日本茶アドバイザー、保育士、食品衛生管理者および食品衛生監視員、一級衣料管理士、繊維製品品質管理士(TES)など、さまざまな資格を取得できます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
健康栄養学科

人々の心と体の健康を支える、食と栄養のエキスパート「管理栄養士」をめざして学ぶ
1年次では管理栄養士になるための、健康・栄養の分野で必要となる基礎的な知識と技術を学びます。基礎ゼミを中心に少人数制の指導にこだわり、2年次以降の応用科目にスムーズに進めるよう、基礎能力養成に重点を置いたカリキュラム構成。自分が学びたい専門性や興味・関心の方向性を探ります。2~3年次には、管理栄養士になるための実践的な科目を中心に学び、3年次の臨地実習で生かせるよう、必要な知識、技術を学習。3年次からは栄養教育活動など、これまで学んだことを臨地実習で確認しながら学びます。4年次には、管理栄養士課程の集大成ともいえる、総合演習や臨地実習を中心に、知識の定着を図りながら卒業論文にも取り組みます。授業以外にも多くの対策講座を設け、国家試験対策も万全です。
生活環境学科〈仮称〉(服飾造形コース〈仮称〉/家政福祉コース〈仮称〉)

生活を深く学び、彩りある未来の生活を創る
毎日、そして生涯にわたって関わる衣食住と福祉は、私たちの暮らしにかかせない生活環境です。ファッション、衣食住と福祉の学びから、感性豊かで幸せな未来の生活を創造する力を育てます。生活環境学科には「服飾造形コース」と「家政福祉コース」の2つのコースがあります。各コースの専門分野(衣・食・住・福祉)と、特色ある科目(インクルーシブアート、睡眠、起業など)の多分野の学びを組み合わせて、生活を創造する力を身に付けます。例えば、「ファッション+福祉」から子ども・高齢者・障害のある方を元気にするファッションなど、豊かな発想と創造性から生活の向上に貢献できる力を育みます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉県市川市国府台2-3-1
入試・広報センター
(047)371-1127
【URL】
家政学部の主な就職先
●服飾造形学科
【その他団体・一般企業】アイトス、AOKI、アダストリア、アニエスベージャパン、アラマークユニフォームサービスジャパン、いつ和、ケリングジャパン、ジュン、丹京、ナルエー、ナルミヤ・インターナショナル、べべ …ほか