大学トップ
- ここに注目
-
- 寮での1年間の共同生活の中で、医療人としての基礎を培う
- 全学年を通したカリキュラムで実践的なチーム医療人をめざす
- 海外との交流を通し、国際的な視野を持つ医療人になる
大学の特色

50年以上の歴史を数える、富士吉田・全寮制。全ての経験を糧とする1年を過ごす
学部の違う4人が同じ部屋で共に過ごす、富士吉田キャンパスでの全寮生活。この1年間は、大学生活の中で大きな意義をもたらすものです。共同生活を通して、他者への思いやりと共生のこころを育むとともに、幅広い視野を養い、医療人としての基礎を身に付けていきます。また、1年次から始まる学部を超えたつながりは、2年次以降、さらには卒業してからも続く、貴重な財産となるものです。
富士吉田キャンパスの全寮制50年に際しての卒業生アンケート調査で、90%から「当時は楽しかった」という回答がありました。寮生活の経験は、卒業後も「他学部との交流、人間性を養う」という面で役立っているという結果も出ています。寮生活は、将来の医療人としての人間形成に大切なものを得る貴重な経験となっているのです。
閉じる

1年次から継続される4学部6学科連携の学びで本格的なチーム医療を身に付ける
全学部教員および附属病院が密に連携して構築する本学独自の「チーム医療」プログラム。1年次から最終学年まで、継続的に学べるさまざまな学部連携のカリキュラムが整備されています。学部の違う学生がひとつのチームを組み、お互いの専門知識やスキルを共有しながら、課題の解決に向け実践的にアプローチしていきます。初年次体験実習では医療人マインドと職種の役割を学び、PBLチュートリアルでは臨床シナリオをもとに各職種の立場から症例を検討し、患者さんが抱える課題を解決に導きます。さらに高学年次での病棟実習では附属病院で1週間、学部混合チームで患者さんを担当し、病棟現場で治療プランを深く検討します。
また、近年注目される「地域医療」についてもカリキュラムに組み込み、地域の医療機関、介護スタッフ等と連携したチーム医療実習を行っています。
こうした全学年にわたる継続的かつ幅広い学部連携カリキュラムは、国内でも例が少なく、時代のニーズに対応できる実践的なチーム医療人の育成に取り組んでいます。
【昭和大学「チーム医療教育」の特長】
●4学部全学年にわたる学部連携型の体系化された学習カリキュラム
●年次のステップに合わせて、学習の場と内容を広げていく段階的なカリキュラム
●学部混合グループによる参加型学習スタイル
●附属病院をはじめ、数多くの医療現場で実習
閉じる

積極的な国際交流で国際舞台で活躍できる医療人をめざす
本学では海外との学術交流を積極的に推進しており、これまで数多くの教員および学生の交流、学問的な情報交換により、相互の教育・研究の成果を上げてきました。
カイロ大学(エジプト)、ローマ大学(イタリア)、慶煕大学(韓国)、ポートランド州立大学(アメリカ)、台北医科大学(台湾)など、18の国と地域にある36の協定校と多彩な交流プログラムを設けています。2週間以上の研修に対しては「海外実習・研修奨学金」として10万円を限度として給付するなど、経済面からも学生をサポート。多くの学生が国際交流の機会を得られるようバックアップします。
閉じる
アドミッションポリシー

求める学生像
医系総合大学である昭和大学は「至誠一貫」の精神を体現する医療人の育成を目的に、次のような学生を広く求めます。
1.常に真心を持って人に尽くす意欲と情熱のある人
2.チーム医療を担うための協調性と柔軟性のある人
3.医療や健康に関わる科学に強い興味を持つ人
4.自ら問題を発見し解決する積極性のある人
5.医療を通じた国際社会への貢献に関心のある人
6.1年次の全寮制共同生活・学習に積極的に取り組める人
※「至誠一貫」とは相手の立場に立って”真心”をつくすという意味です。
閉じる
教育環境

東京・横浜の8附属病院を実習に活用
各学部が附属病院と密に連携。充実した臨床実習の環境。全病院に各学部の臨床教員を配置。
全学部のすべての学生が附属病院の現場で実習できるのが昭和大学の特長です。4学部と病院が密に連携した病院実習プログラムが低学年次から展開され、各職種の役割と専門性、医療チームの連携を理解するとともに、患者さんの想い、生命の尊さを実感することで、高い目的意識を持ちながら学びを進めていきます。また、高学年次での臨床実習では全学部においてクリニカル・クラークシップ(診療参加型実習)を実施しており、高い専門性を培うことができます。
【8つの附属病院】
●昭和大学病院
●昭和大学病院附属東病院
●昭和大学藤が丘病院
●昭和大学藤が丘リハビリテーション病院
●昭和大学江東豊洲病院
●昭和大学横浜市北部病院
●昭和大学附属烏山病院
●昭和大学歯科病院
閉じる
きめ細かな指導が卒業時まで続く
1年次の寮生活から、学業、学生生活、健康管理、国家試験、卒業後の進路まで、学生へのさまざまな支援を行っています。学生に対する教員比率が高いため、教員の目の行き届く指導を実現しています。また、各学生の指導担任が学生の生活、心身まであたたかく見守ります。
さらに本学附属病院や研究室で活躍している多くの卒業生とのつながりは、学生の強い味方になります。大学スタッフ一同が、学生が医療人に成長していく歩みを親身に手厚くサポートします。
閉じる
学部
【2022年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2022年度入学者対象】
医学部
4,500,000円
歯学部
4,500,000円
薬学部
2,000,000円
保健医療学部
看護学科・理学療法学科・作業療法学科/1,550,000円
※上記以外の費用
1年次富士吉田キャンパス生活費827,000円(2021年度から適用)
年会費95,000円(医学部・歯学部)、69,000円(薬学部・保健医療学部)など
奨学金制度
昭和大学特待生制度
特待生制度として、一般選抜入試(Ⅰ期)の上位合格者は初年度の授業料が免除されます。
昭和大学独自の奨学金制度
1.学校法人昭和大学奨学金〈貸与〉
学校法人昭和大学が経済的理由のため就学が困難な学生に学資を貸与し、優秀な人材を育成するために設けられたものです。
募集人数:60名(2021年度)
貸与額:500,000円(年額)
2. 昭和大学被災者就学支援高須奨学金〈給付〉
本学入学時もしくは在学中に、学費負担をされている方が災害救助法適用地域又は近隣地域に居住・勤務し、当該災害により家計が急変した学生へ、就学を支援するための給付型の奨学金です。
給付額:1,000,000円(年額)
3. シンシアー奨学金〈給付〉
社会に貢献する優れた医療人の育成を目的とするための奨学金です。
定員:医学部 5名、歯学部・薬学部・保健医療学部 各定員3名
給付額:2年次、3年次、4年次の授業料相当
※給付要件等の詳細につきましては、昭和大学ホームページをご参照ください。
4. 昭和大学医学部特別奨学金/昭和大学歯学部特別奨学金/昭和大学薬学部特別奨学金〈給付〉
卒業後、本学の一員として、教育・研究に従事し、本学の発展に貢献する人材を育成するための奨学金です。
定員:医学部 15名以内、歯学部 5名以内、薬学部 10名以内
給付額:5年次、6年次の授業料相当
※給付要件等の詳細につきましては、昭和大学ホームページをご参照ください。
5. 海外実習・研修奨学金〈給付〉
本学と学術交流協定を締結している海外の大学における、実習や研修プログラムに2週間以上参加する場合、給付される制度です。
給付額 100,000円以内(1回につき)
昭和大学父兄互助会奨学金〈貸与〉
在学中、父母等学費負担者が不測の事態に遭い。経済上の理由により学業の継続が困難となった者で、人物・健康・学業ともに優秀な学生に学費相当額を貸与する制度です。
昭和大学以外の奨学金
そのほか、「日本学生支援機構奨学金」、「地方公共団体奨学金」、「民間育英団体奨学金」、「神奈川県看護師等就学資金」、「神奈川県理学療法士および作業療法士修学資金」などがあります。
閉じる
住環境
昭和大学のキャンパスライフは、豊かな自然に囲まれた富士吉田での全寮生活から始まります。
寮の部屋は、学部混合の4人のメンバーと生活。学習室と寝室をシェアします。お互いが協力し合い、思いやる。まさにチーム医療の基本です。
各フロアにあるラウンジは、コミュニティの場。お喋りしたり、試験前は一緒に勉強に励んだり、日を追うごとに寮生の絆が深まっていきます。
各寮に共同学習室と洗濯室もあります。寮で楽しく過ごすコツは、身の回りのことは自分で管理すること。自然と自立心も芽生えてきます。
閉じる
クラブ・サークル活動
体育会系クラブ
硬式野球部、空手道部、山岳・ワンダーフォーゲル部、準硬式野球部、少林寺拳法部、柔道部、硬式庭球部、陸上競技部、ボウリング部、軟式庭球部、サッカー部、サーフィン部、バスケットボール部、ラグビー部、応援指導部、バレーボール部、アメリカンフットボール部、アルティメット部、ハンドボール部、ゴルフ部、ソフトボール部、卓球部、馬術部、フットサル部、バドミントン部、水泳部、アマチュアボクシング部、弓道部、フィギアスケート部、自動車部、剣道部、アイスホッケー部、 ダンス部、スキー部、自転車競技部 など
文化系クラブ
白馬診療部、美術部、コンピュータ部、北岳診療部、囲碁将棋部、手話部(休部中)、写真部、ESS、グリークラブ、歯科医療研究会、陶芸部、演劇部、MAS、ボランティア部、軽音楽部、管弦楽団、P・W・M部、漢方生薬研究会、救急医療研究部、華道部、薬理学研究会、PSM研究会、アカペラ部、社会科学研究部 など
閉じる
大学院・併設の大学
大学院
医学研究科、歯学研究科、薬学研究科、保健医療学研究科
閉じる
専攻科
専攻科
助産学専攻科
閉じる

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授196人、准教授190人、講師474人、助教1201人
*2021年5月収集情報
学生総数
3125人
*2021年5月1日現在
新入生総数
569人
*2021年5月収集情報
閉じる
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 海外留学 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 約26 | 約51 | - |
閉じる
所在地・アクセス
旗の台キャンパス
●東京都品川区旗の台1-5-8
東急大井町線・池上線「旗の台」駅東口下車徒歩約5分
洗足キャンパス
●東京都大田区北千束2-1-1
東急目黒線「洗足」駅下車徒歩約3分
横浜キャンパス
●神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
JR横浜線「十日市場」駅および東急田園都市線「青葉台」駅下車「若葉台中央行き」バスで「中山谷」下車徒歩約5分
富士吉田キャンパス
●山梨県富士吉田市上吉田4562
中央高速バス「富士急ハイランド」下車、車で約10分または、富士急行「富士山」駅下車、車約15分
閉じる
問い合わせ先
住所
入学支援課 医学部/歯学部/薬学部:東京都品川区旗の台1-5-8
長津田校舎事務課 保健医療学部:看護学科/理学療法学科/作業療法学科:神奈川県横浜市緑区十日市場町1865
電話番号
03-3784-8026(医学部/歯学部/薬学部)
045-985-6503(保健医療学部:看護学科/理学療法学科/作業療法学科)
URL
その他
受験生サイト https://adm.showa-u.ac.jp/
閉じる
閲覧履歴に基づくオススメの大学
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!