東京工科大学/コンピュータサイエンス学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
コンピュータサイエンス学科(290名)[先進情報専攻(情報基盤コース/人間情報コース/人工知能コース)、社会情報専攻]
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
コンピュータサイエンス学部の偏差値を見るプロフィール
●社会のニーズに即した「先進情報専攻」と「社会情報専攻」の2専攻体制
●14の「コア科目」で基礎を固める
●豊富な実習・演習で実践力を鍛える
【キャンパス】
八王子キャンパス
【学生数】
1395名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
36名(2024年5月1日現在)
【大学院】
バイオ・情報メディア研究科(M/D)
コンピュータサイエンス学科[先進情報専攻(情報基盤コース/人間情報コース/人工知能コース)、社会情報専攻]
【講義・学問分野】
先進情報専攻/ネットワーク、情報セキュリティ、クラウド、音声/画像処理、機械学習、生成系AI など
社会情報専攻/ビジネス変革、DX、デジタルトラスト、ビジネスサイエンス など
学部の特色

社会のニーズに即した「先進情報専攻」と「社会情報専攻」の2専攻体制

2024年4月に先進情報専攻に情報基盤コース、人間情報コース、人工知能コースを設置し社会情報専攻も新設しました。人工知能などのICTの最先端から、ICTによる新たな価値創造やビジネス基盤の実現、問題解決まで幅広く学修することができます。
●先進情報専攻
「情報基盤」「人間情報」「人工知能」の3領域を探求します。AIに関する高度な知識と技術に加え、それらを幅広いビジネスに展開・活用する方法を修得。高度な技術力を持ち、業界をリードするハイエンド・プログラマや、革新的サービスを想像できるITスペシャリスト(ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、Webエンジニア、AIエンジニアなど)を育成します。
●社会情報専攻
「ビジネス変革」「ビジネスサイエンス」「デジタルトラスト」「プロジェクトマネジメント」の4領域を探求します。デジタル社会を支える先端ICTや価値創造の手法を学び、信頼されるビジネス基盤を実現できる力を修得。社会を変革するDXエンジニア、データから価値を創出しビジネス課題を解くデータサイエンティスト、ビジネスを分析し改善を図るITコンサルタント、新たなサービス開発をリードするプロジェクトマネージャを育成します。

14の「コア科目」で基礎を固める

2~3年次は、情報教育の国際標準に基づいて設定された14の「コア科目」を中心に履修。技術基盤を固めながら、ICTの幅広い基礎を身につけていきます。

豊富な実習・演習で実践力を鍛える

問題の発見からその解決方法までをグループワークを通じて学ぶ「価値創造演習」をはじめ、実践力を鍛える科目が豊富です。3年次には、社会での課題発見や解決をめざすプログラムや、先端研究に参画する機会なども設けています。
学べること
コンピュータサイエンス学科
ICTの最先端から社会系の学びまで実践的に追究
●価値創造演習
初年度から「価値創造演習」を履修し、技術そのものだけでなく、技術を本当に価値があるものに変える手法を学修。サービスをつくり上げる際に大切なユーザーのニーズに目を向け、技術力を生かしながらチームで価値あるものを創造する力を修得します。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都八王子市片倉町1404-1
広報課
【フリーダイヤル】0120-444-903
【URL】
コンピュータサイエンス学部の主な就職先
IIJエンジニアリング、アイ・エス・ビー、アカツキゲームス、アドグローブ、アルファシステムズ、イーブックイニシアティブ、ジャパン、伊藤忠テクノソリューションズ、インターネットイニシアティブ、インテック、ウェザーニューズ、ウェルスナビ …ほか
コンピュータサイエンス学部の就職・資格情報を見る