学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
愛知淑徳大食健康科学部健康栄養学科
AM 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
プレゼンテーション
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
2
面接官の人数
2人
質問 1
質問
-
自分のプレゼンに対する質問。
解答
-
自分のプレゼンに対する質問を答えた。(プレゼン内容は個人で異なる)
質問 2
質問
-
自分のプレゼンに対する質問2。
解答
-
自分のプレゼンに対する質問を答えた。(プレゼン内容は個人で異なる)
「やっておいてよかった!!」対策
志望理由を頭で理解しておくこと
作った文章をただ覚えているだけでは、それを忘れてしまった時全て台無しになってしまう。しかし、頭でしっかり理解しておけば、焦ってしまっても筋の通ったことを言えます。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
自分の落ち着くルーティンを見つけておくこと
もし、自分の落ち着くルーティンを知っていれば、ドキドキした時に落ち着けて、もっと堂々と面接に挑めたのではないかと思うから。ひとつ知っておけば、面接だけでなく色んなところでも自分を落ち着かせるのに使えると思う。
役に立った教材・サービス
合格する面接シミュレーション,大学生の先輩体験談(WEB)
閉じる
小論文対策
志望理由書
志望理由書のあらまし
栄養関係の学部を希望していたが、理由として自分はアレルギーがあり、そこから食栄養の分野に興味を持った。志望した大学には最新の機器が取り入れられており、将来需要のある健康栄養士を育成するというカリキュラムが組まれていて、管理栄養士をめざす自分にとって一番あった大学だと確信した。ほかの大学も見学に行ったが、先輩方の雰囲気からも自分にはこの大学があっているなと感じ、この大学を志望した。
よりよい志望理由書を書くには!
自分はなぜほかの大学ではなくその大学ではないといけないのか、ということをまずはっきりさせることが大切。自分と同じレベルの志望者がいた時比べられるのは志望書になるはず。その大学でなくてもいいなら、きっと大学側は同じレベルでもより志望理由がはっきりしている方を選ぶはず。
閉じる