名古屋学芸大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(100名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●国立病院機構 名古屋医療センターと連携し看護師を養成
●立地の良いキャンパスなど連携により実現した5つの特色
●臨地実習の約8割を国立病院機構の病院で実施
【キャンパス】名城前医療キャンパス
【学生数】425人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】33人(2021年5月1日現在)
看護学科
講義・学問分野
基礎・成人・老年・小児・母性・精神・在宅・統合といった医療・看護の各専門分野の講義・演習・実習、病態治療学1~5、国際看護学、臨床看護英語 など
閉じる
学部の特色

国立病院機構 名古屋医療センターと連携し看護師を養成
看護学部は独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センターと包括連携協定を締結し、同センター内にキャンパスを設置。医療現場と連携し講義・演習・実習を実施しています。名古屋医療センターで活躍する現役の医師や国立病院機構7病院の院長・看護部長による講義、丁寧な学内演習によって基盤となる知識と技術を磨きます。また、名古屋医療センターなどの国立病院機構の病院を中心に、高度な医療現場での臨地実習の機会を確保しており、整った指導体制のもとであらゆる医療現場で活かせる「看護実践力」と「看護創造力」を養います。
閉じる

立地の良いキャンパスなど連携により実現した5つの特色
●国立病院機構 名古屋医療センターとの包括連携協定により実現した5つの特色
1.名古屋駅から約12分、栄駅から約5分の都心型キャンパス。
2.指導体制の整った国立病院機構の病院を中心とした高度な医療現場での実習。
3.最先端の医療現場である国立病院機構で活躍する医師による講義。
4.名古屋医療センターなど国立病院機構の病院への就職を推奨。
さらに別科助産学専攻で1年学びを深めることで助産師の資格取得も可能。
5.名古屋医療センターをはじめとした、さまざまな医療機関の奨学金制度。
閉じる

臨地実習の約8割を国立病院機構の病院で実施
看護学部における臨地実習は非常に重要な科目であり、「実習の質が、看護師の質を決める」と言っても過言ではありません。そこで本学は、国立病院機構 名古屋医療センターをはじめ、関連病院との緊密なネットワークをつくりました。高度な医療現場で整った指導体制のもと、経験豊富な指導者から学ぶことができます。民間の医療機関ではアプローチが困難な分野など、各専門分野に特徴をもつ国立病院機構の病院で約8割の実習を行うため、看護実践力を高めることが可能です。さらに資格取得のみを目的とするのではなく、医療現場でしっかりと活躍できる看護師を育てたい、という想いから、1年次から臨地実習の機会を設けるなど独自の臨地実習プログラムの充実を図っています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

看護学科
国立病院機構 名古屋医療センターとの包括連携協定を生かした講義・演習・実習を展開
特長的な学びとして、国立病院機構7病院の院長・看護部長による医療の本質を学ぶ講義や、名古屋医療センターで活躍するさまざまな診療科の医師による講義「病態治療学1~5」を開講。臨床経験が豊富な教員の指導による丁寧な学内演習を通して、看護師として基盤となる知識と技術を身に付けます。臨地実習は名古屋医療センターをはじめ、約8割を高度な医療現場である国立病院機構の病院で実施します。早期に現場目線を養えるよう1年次から実習の機会を設けるなど、4年間を通して、整った指導体制のもとで看護実践力を磨くことができます。
【授業・講義】
現役の医師から学ぶ「病態治療学1~5」
「病態治療学1~5」は、国立病院機構 名古屋医療センターの各部門で活躍する現役の医師による講義です。さまざまな疾病の原因や病理、検査方法、治療方法、予防などを、長年の現場経験に基づくエピソードなどを交えながら学ぶことができます。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】名古屋市中区三の丸4-1-1
看護学部事務室 (052)954-1222
【URL】https://nagoyagakugei.com
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!