川崎医療福祉大学/医療福祉学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
医療福祉学科(136名)
臨床心理学科(80名)
医療保育学科(80名)※2025年4月、子ども医療福祉学科から名称変更
所在地
1~4年:岡山
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
医療福祉学部の偏差値を見るプロフィール
●医療福祉の視点に基づき、人々の生活や健康問題に関わる医療福祉サービスを提供できる実践科学の担い手を育成
●実習や演習を重視したカリキュラムを編成
●理論と実践を行き交い、実践力を養う
患者さんや援助を必要とする人たちを、さまざまな方法で支援するための理論と実践を学ぶ。
【キャンパス】
岡山県倉敷市
【学生数】
663名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
74名(2024年5月1日現在)
【大学院】
■医療福祉学研究科:医療福祉学専攻・臨床心理学専攻
医療福祉学科
【講義・学問分野】
ソーシャルワークの基盤と専門職、社会学と社会システム、児童を取り巻く社会課題、医療ソーシャルワーク論、ソーシャルワーク実習、地域福祉と包括的支援体制 など
臨床心理学科
【講義・学問分野】
心理学入門、発達心理学、感情・人格心理学、健康・医療心理学、司法・犯罪心理学、心理学研究法、心理調査法演習、精神疾患とその治療、心理的アセスメント、心理実習 など
医療保育学科※2025年4月、子ども医療福祉学科から名称変更
【講義・学問分野】
子ども家庭福祉、子どもと表現、子どもと遊びの指導法、病児保育実習、発達障害児保育実習など
学部の特色

医療福祉の視点に基づき、人々の生活や健康問題に関わる医療福祉サービスを提供できる実践科学の担い手を育成

社会福祉と教育のエキスパートをめざす「医療福祉学科」、国家資格「公認心理師」養成に対応し、心理学の基礎と実践を体系的に学ぶ「臨床心理学科」、医療の知識を身に付けた保育者を養成する「医療保育学科」を設置しています。

実習や演習を重視したカリキュラムを編成

講義だけではなく、実習・演習や体験を重視した学びを展開しています。
例えば、医療福祉学科では社会福祉の中でのいろいろな場面を疑似的に体験する「ロールプレイ」があります。また、臨床心理学科では、学内での心理検査・心理療法の演習を踏まえ、医療機関や福祉施設等での現場実習を行い、専門職としての実践を学び考える体験を重視するカリキュラムがあります。一方、医療保育学科では、病児保育実習や発達障害児保育実習を通して、あらゆる子どもへの保育を実践できる学修環境が整えられています。

理論と実践を行き交い、実践力を養う

高度化・複雑化する医療の現場では、ただ単にスキルを鍛えるだけでは通用しません。技術を的確に運用できる人間性を高めることはもちろん、医療福祉の理論をしっかりと理解することも重要です。
本学部では、実践の前に理論をしっかりと学び、演習・実習を通して身に付けられるカリキュラムを組んでいます。
例えば、臨床心理学科では、心理的支援技術の修得に先だって、1年次から科学的な心理学の基礎と臨床心理学的な理論の両方を系統的に学ぶカリキュラムになっており、幅広い心理学の専門知識を段階的に身に付け、対象者のためになる医療福祉サービスが提供できる人材になれるように工夫されています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
医療福祉学科
医療・保健・福祉・教育をつなぐ専門職(ソーシャルワーカー,教員)を養成
医療福祉の視点を持った専門職養成を目的に、多くの専門科目を設定。1年次は、基礎となる教養科目や医療、福祉の科目を学修。2年次からは、社会福祉士や精神保健福祉士、医療ソーシャルワーカー、小学校教員、特別支援学校教員、高等学校教員(福祉)などめざす将来に応じて、講義、演習、そして施設や学校で数週間から約1か月に渡る実習を通じて学んだ知識や技術を応用し実践的に修得します。
臨床心理学科
科学的な心理学の視点に基づき人の心と行動を理解する支援を行える心理専門職を養成
「公認心理師」「精神保健福祉士」養成カリキュラムがあり、データサイエンスを含めた基礎と臨床の両方の心理学教育を行っています。1年次から、心の働きをいかに捉えるかという科学的な心理学の基礎と医療・福祉・教育・産業・司法などの臨床心理学領域の両方を系統的に学びます。3年次から少人数制のゼミナールにて、人間行動のメカニズムを解明する上で不可欠な心理学的知識の修得を重ねます。さらに、各種専門機関での実習を通して、多職種連携の実際を学び、職業的アイデンティティの確立を目指し、社会で活かせる専門的知識と技術を身に付けます。
医療保育学科

医療の知識を身に付けた保育のスペシャリストを養成
医療保育学科では、1年次から3年次にかけて保育士、幼稚園教諭関係のカリキュラムを学修し「保育士資格」、「幼稚園教諭一種免許状」の取得をめざします。そして3年次の後半から「病児保育」、「発達障害児保育」について学びを深めていくため、専門科目の講義、演習と実習に重点をおいた、きめ細かい教育を展開していきます。
また、保育や幼児教育の基礎的知識だけでなく、1年次から「子どもの保健」「医学概論」といった子どもの医療・保健に関する科目も開講し、医療保育について段階的に学んでいきます。3年次の秋学期から各専任教員よるゼミナールを開講し、進路支援を含めた支援を行なっていきます。本学科では「理論」「実践」「表現」の3領域におけるスペシャルな教員陣を配置しており、万全の「チーム力」で学びをサポートしていきます。