ワールドカップ後も注目が続く大学ラグビー!強豪校はどこ?

2019年に日本でワールドカップが開催されて以来、ファンのすそ野を広げているラグビー。迫力あふれるプレーに魅了されている人も多いのでは?今回は、ワールドカップに負けないくらいアツい大学ラグビーについて、特に強豪とされている大学を紹介していくぞ。
全国大学ラグビーフットボール選手権大会 優勝・準優勝回数
大学名 | 優勝 | 準優勝 |
---|---|---|
早稲田大 | 16 | 19 |
明治大 | 13 | 13 |
帝京大 | 13 | 1 |
関東学院大 | 6 | 4 |
同志社大 | 4 | 2 |
慶應義塾大 | 3 | 3 |
大東文化大 | 3 | 1 |
法政大 | 3 | 5 |
日本体育大 | 2 | 3 |
天理大 | 1 | 2 |
※編集局調べ(2025年3月時点)
大学選手権で圧巻の優勝回数! 早稲田大ラグビー蹴球部
早稲田大ラグビー蹴球部の創部は1918年。国内では4番目に古い大学ラグビー部だ。「全国大学ラグビーフットボール選手権大会(以下、大学選手権)」を制した回数は歴代最多の16回、準優勝も19回とダントツの成績だ。
早稲田大はほかの強豪校に比べて、入学定員数に占めるスポーツ推薦枠が狭い。そのため部員はスポーツ推薦や付属校からの内部進学以外にも、一般選抜や総合型選抜の合格者、浪人生など経歴はさまざま。入部した学生をしっかり育てるノウハウがあるのか、一般枠で合格し、後にスタメン入りを果たした選手もいるぞ。
強力フォワードは重戦車のごとし! 明治大体育会ラグビー部
明治大の体育会ラグビー部も早稲田大と同じくらい古い歴史を持っている。1923年の創部以降、これまでに大学選手権を制した回数は13回。早稲田大のよきライバルであり、両者がしのぎを削る「早明戦」は大学ラグビーの試合のなかでも屈指の人気を誇る一戦だ。
明治大ラグビー部のプレースタイルは「前へ」がキーワードになっている。たくましいフォワードの選手を中心に、一直線に敵陣へと突撃する力強さ。その姿は「重戦車」に例えられ、ファンに愛されている。
大学が一体となってサポート! 帝京大ラグビー部
2009年から2024年までの大学選手権16大会のうち、13回も優勝を果たしたのが帝京大だ。創部されたのは1970年と比較的新しいものの、ほかの伝統校に勝るとも劣らない存在感を見せている。
帝京大の勝利に大きく貢献しているのが、スポーツ医療学科を中心に設立された「帝京大スポーツ医科学センター」。所属している管理栄養士・トレーナー・フィジカルコーチが選手の体調を総合的に管理し、トレーニングを理論面からサポートしている。
そのほかにも! 全国レベルの強豪校
天理大
1925年創部の関西の強豪校。2020年には大学選手権で悲願の初優勝を果たした。関西勢が大学王座に輝いたのは、1964年優勝の同志社大以来。今後のさらなる活躍に注目したい。
慶應義塾大
日本で初めてラグビー部を創部した大学。毎年開催している早稲田大との「早慶戦」は人気が高く、テレビ中継も行われている。
筑波大
大学選手権では2回の準優勝を経験した国立大の強豪。2022年選手権では8大会ぶりに準決勝に進出、4強入りを果たした。「日本一」を目標に、挑戦を続ける。
大学ラグビーの主なシーズンは、5~6月と9~2月。特に秋から冬にかけて試合が集中している。関東なら秩父宮ラグビー場、関西なら東大阪市花園ラグビー場が有名だが、それ以外にもたくさんの競技場がある。大学や部のホームページから試合情報を見られるので、興味がある人は要チェック!
全国大学ラグビーフットボール選手権大会 優勝・準優勝校(2005~2024年)
大会年度 | 優勝 | 準優勝 |
---|---|---|
2024 | 帝京大 | 早稲田大 |
2023 | 帝京大 | 明治大 |
2022 | 帝京大 | 早稲田大 |
2021 | 帝京大 | 明治大 |
2020 | 天理大 | 早稲田大 |
2019 | 早稲田大 | 明治大 |
2018 | 明治大 | 天理大 |
2017 | 帝京大 | 明治大 |
2016 | 帝京大 | 東海大 |
2015 | 帝京大 | 東海大 |
2014 | 帝京大 | 筑波大 |
2013 | 帝京大 | 早稲田大 |
2012 | 帝京大 | 筑波大 |
2011 | 帝京大 | 天理大 |
2010 | 帝京大 | 早稲田大 |
2009 | 帝京大 | 東海大 |
2008 | 早稲田大 | 帝京大 |
2007 | 早稲田大 | 慶應義塾大 |
2006 | 関東学院大 | 早稲田大 |
2005 | 早稲田大 | 関東学院大 |