宇都宮大学/就職・資格・進路
就職状況
2023年度卒業生の主な就職先
地域デザイン科学部
《コミュニティデザイン学科》
県庁、市役所・町役場、労働局(栃木・福島)、関東経済産業局、足利銀行、栃木銀行、(社)全国社会福祉協議会、東日本旅客鉄道、日本旅行、国分関信越、毎日新聞社、マイナビ、アイリスオーヤマ、国土地理院ほか
《建築都市デザイン学科》
大成建設、大林組、清水建設、鹿島建設、西松建設、梓設計、日建設計、槇総合計画事務所、積水ハウス、三井ホーム、旭化成ホームズ、大和ハウス工業、JR東日本、LIXIL、都庁、県庁、市役所ほか
《社会基盤デザイン学科》
鹿島建設、清水建設、大林組、五洋建設、前田建設工業、オリエンタル白石、オリエンタルコンサルタンツ、横河ブリッジ、長大、いであ、応用地質、太平洋セメント、JR東日本、NEXCO東日本、首都高速道路、都庁、県庁、市役所、ニチレキほか
国際学部
《国際学科》
ニトリ、日本通運、佐川急便、NHK、読売新聞社、毎日新聞社、楽天、ブルボン、三井農林、アイリスオーヤマ、クラシエ製薬、レオン自動機、日本食研、星野リゾート、マイナビ、足利銀行、栃木銀行、JR東日本、ANA、JAL、近畿日本ツーリスト、JTB、厚生労働省、農林水産省、県庁、市役所、県警、教員ほか
共同教育学部
《学校教育教員養成課程》
教員(栃木県、埼玉県、茨城県、群馬県、千葉県、福島県など)、県庁、市役所ほか
工学部
《応用化学コース》
資生堂、花王、三菱ケミカル、小松製作所、マニー、グラクソ・スミスクライン、富山薬品工業、ゼリヤ新薬工業、日清製粉、山崎製パン、栄研化学、JR東日本、デクセリアルズ、栃木カネカ、ナカニシ、住友電装、県庁、市役所ほか
《機械システム工学コース》
トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車、SUBARU、スズキ、ソニー、住友重機械工業、いすゞ、IHI、川崎重工、コマツ、ファナック、NOK、日立製作所、キヤノン、オリンパス、凸版印刷、JR東日本、JR東海、レオン自動機、ナカニシ、マニー、県庁ほか
《情報電子オプティクスコース》
情報系/JR東日本、KDDI、日立製作所、コニカミノルタ、日本電気、本田技研工業、キヤノン、シャープ、リコー、NTT東日本、豊田自動織機、パイオニア、富士通、TKC、三菱電機インフォメーションシステムズ、国土地理院、都庁、県庁、市役所、大和総研ほか
電気系/本田技研工業、日産自動車、スズキ、SUBARU、JR東日本、日立製作所、日立Astemo、SMC、NTT、日本製紙、東京計器、東北電力、東京電力、アクセンチュア、経済産業省、日本電設、能美防災、ホーチキ、小野測器、県庁ほか
光工学系/キヤノン、パナソニック、スズキ、凸版印刷、大日本印刷、シグマ、東京エレクトロン、セイコーエプソン、日立製作所、日産自動車、日本信号、古河電気工業、東京電力、東北電力、ミツトヨ、本田技研工業、日本電気、三菱電機、パイオニア、TDK、大昌電子、キヤノンメディカルシステムズ、キオクシアほか
農学部
《生物資源科学科》
農林水産省、教員(農業)、県庁、市役所、キユーピー、カネコ種苗、井関農機、ニプロファーマ、JA全農とちぎ、フタバ食品、天鷹酒造、東京シティ青果、誠和、ヤマサ醤油、日本ハム、山崎製パンほか
《応用生命化学科》
山崎製パン、亀田製菓、いなば、栃木明治牛乳、マ・マーマカロニ、ローマイヤ、キユーピー、資生堂、花王、大正製薬、全薬工業、持田製薬、中外製薬工業、興和株式会社、日本食研、東洋水産、JA全農とちぎ、消費者庁、教員(理科)、県庁、市役所ほか
《農業環境工学科》
鹿島建設、JR東日本、日本工営、八千代エンジニヤリング、Panasonic、カゴメ、滝沢ハム、クボタ、井関農機、高砂熱学工業、レオン自動機、ジョンソン・エンド・ジョンソン、資生堂、JA、教員(農業)、農林水産省、国土交通省、県庁、市役所ほか
《農業経済学科》
JA全農とちぎ、栃木県農業協同組合中央会、NTT東日本、JR東日本、アサヒビール、イオンリテール、栃木カネカ、足利銀行、栃木銀行、日本政策金融公庫、農林中央金庫、教員(農業)、県庁、市役所、東京国税局ほか
《森林科学科》
林野庁、県庁、市役所、国土防災技術、国土交通省、住友林業緑化、三井物産フォレスト、コンチネタルホーム、日比谷アメニス、レンゴー、全国森林組合連合会、双日建材、日本海水ほか
取得できる資格
本学で取得できる資格
【地域デザイン科学部】
●コミュニティデザイン学科:社会教育主事(社会教育士)、社会福祉主事、国内旅行業務取扱管理者、証券外務員二種、防災士(注)卒業生が取得している主な資格
●建築都市デザイン学科:一級建築士・二級建築士、構造設計一級建築士、設備設計一級建築士、建築施工管理技士、建築基準適合判定資格(注)卒業生が取得している主な資格・免許
●社会基盤デザイン学科:技術士・技術士補、測量士・測量士補、土木学会認定土木技術者、土木施工管理技士、シビルコンサルティングマネジャー(RCCM)、コンクリート診断士、コンクリート主任技士・技士(注)卒業生が取得している主な資格
【国際学部】
●国際学科:中学校教諭一種免許状(英語)、高等学校教諭一種免許状(英語)
【共同教育学部】
●学校教育教員養成課程:幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)、高等学校教諭一種免許状(国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、保健体育、家庭、工業、英語)、特別支援学校教諭一種免許状(視覚障害者、聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者に関する領域)、社会福祉主事任用資格
【工学部】
●応用化学コース:毒物劇物取扱責任者、甲種危険物取扱者受験資格、高等学校教諭一種免許状(工業)
●機械システム工学コース:高等学校教諭一種免許状(工業)
●情報電子オプティクスコース:電気主任技術者の免状交付申請の資格(卒業後一定の実務経験が必要)、電気通信主任技術者(試験の一部免除)、第1級陸上特殊無線技士、第3級海上特殊無線技士、第2種電気工事士(筆記試験免除)、高等学校教諭一種免許状(工業)
【農学部】
●生物資源科学科:高等学校教諭一種免許状(農業)
●応用生命化学科:高等学校教諭一種免許状(理科)、食品衛生管理者および食品衛生監視員資格、毒物劇物取扱責任者、甲種危険物取扱者受験資格
●農業環境工学科:技術士補(JABEE認定による修習技術者)、測量士補、2級ビオトープ管理士試験一部免除認定、高等学校教諭一種免許状(農業)
●農業経済学科:高等学校教諭一種免許状(農業)
●森林科学科:測量士補、林業架線作業主任者免許、JABEE認定による修習技術者(技術士補と同等)、高等学校教諭一種免許状(農業)、1級・2級造園施工管理技術士、樹木医補
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
地域デザイン科学部
コミュニティデザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
建築都市デザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会基盤デザイン学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
測量士 | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
国際学部
国際学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
共同教育学部
学校教育教員養成課程/教育人間科学系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工芸)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/人文社会系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/自然科学系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/音楽分野(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(音楽)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/美術分野(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(美術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(工芸)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/保健体育分野(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系/家政分野(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
幼稚園教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
小学校教諭2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(数学)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(音楽)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(美術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健体育)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)1種 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)2種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
工学部
基盤工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
基盤工学科/化学系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
基盤工学科/機械・情報電子系(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
農学部
生物資源科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
応用生命化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
農業環境工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
農業経済学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
森林科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
学生一人ひとりの就職活動を応援
●キャリアセンター
将来の生き方や社会とのかかわりについて考え、主体的にキャリア形成を行えるようにするキャリア教育と、就職ガイダンス・就活セミナーの実施、就職情報の提供などの就職・キャリア形成支援を一体化して行い、本学学生の進路選択、就職活動をサポートしています。