うつのみや

宇都宮大学

国立大学 栃木県

宇都宮大学/共同教育学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

学校教育教員養成課程(170名)
学校教育教員養成課程/教育人間科学系
学校教育教員養成課程/人文社会系
学校教育教員養成課程/自然科学系
学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系

所在地

1~4年:栃木

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

共同教育学部の偏差値を見る

プロフィール

●担任指導体制を取り入れた分野混合クラスで学ぶ
●小・中・高、特別支援学校全ての教員免許取得を目指すことができる
●きめ細かな教員就職支援を受けられる

教員の資質能力向上への高まる要請に応えるため、群馬大学との「共同教育学部」を開設しました。今まで地域で培ってきた実績をもとに、新学習指導要領を見据えたカリキュラムの大幅な改革を進め、より高度な教員養成教育を実現します。本学部では、双方の充実したスタッフで実施する幅広く深い内容の授業を、最新の双方向遠隔メディアシステムを用いて受けることが可能になります。

【キャンパス】

峰キャンパス

【学生数】

709名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

57名(2024年5月1日現在)

【大学院】

教育学研究科、地域創生科学研究科

学校教育教員養成課程

【講義・学問分野】

教育基礎科目群:教育原論、教育の社会的背景と制度原理、心身の発達と学習過程、特別支援教育基礎論、教育課程論、道徳教育授業論、総合的な学習の時間の指導法、教育の方法・技術、生徒指導・進路指導、小学校教科指定科目、小学校教科指導法など
教育展開科目群:中学校教科指定科目、中学校教科指導法、発達教育、ものづくり教育、総合学習の指導、野外教育、健康教育、卒業研究・卒業論文・卒業制作など
特別支援教科科目、教育実践科目群:教職ボランティア入門、教育実習、教職実践演習など

学校教育教員養成課程/教育人間科学系

【講義・学問分野】

教育分野:現代学校教育論演習、教育哲学、比較教育、教育方法学、教育評価論、道徳授業論、授業の研究、カリキュラム論、教育と情報、シティズンシップ教育論、教育統計学、視聴覚教育、幼児教育の方法・技術
教育心理分野:心身の発達と学習過程、生徒指導・進路指導、教育相談の理論と方法、子ども理解の心理学、人格心理学、認知心理学、集団心理学、臨床心理学、教育心理学研究法、心理統計学、メンタルヘルス実習、カウンセリング演習
特別支援教育分野:特別支援教育総論、知的障害児の心理・生理・病理、知的障害児教育課程・指導法、肢体不自由児教育課程・指導法、肢体不自由児の心理・生理・病理、病弱児教育課程・指導法、発達障害教育概論、視覚障害教育概論、聴覚障害教育概論、重複障害教育概論、障害児自立活動論 障害児発達臨床論

学校教育教員養成課程/人文社会系

【講義・学問分野】

国語分野:日本語学概説、日本文学概説、漢文学概説、書写法、中等国語科指導法、文章表現、日本語学講読、日本文学講読、国語教育演習、日本語学演習、日本文学演習
社会分野:初等社会科指導法、中等社会科指導法、各種概論・特講・演習(日本史、外国史、地理学、地誌学、法学、社会学、哲学、倫理学)
英語分野:オーラルコミュニケーション演習、英文法演習、英語音声学、英語文学演習、中等英語科指導法、現代英語表現法演習、英語研究セミナー

学校教育教員養成課程/自然科学系

【講義・学問分野】

数学分野:数学科指導法、代数学概論、幾何学概論、解析学概論、統計学、情報基礎、離散数学、数学研究セミナー、アドバンスト算数
理科分野:初等理科指導法、中等理科指導法A~D、基礎の物理学、基礎の化学、基礎の生物科学、基礎の地球科学(及び各実験)、理科研究セミナー I・II 、アドバンスト小学校理科実験
技術分野:中等技術科指導法、木材加工学、金属加工学、電気工学、機械工学、情報工学、生物育成学、技術研究セミナー

学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系

【講義・学問分野】

音楽分野:和声 I ~ III、作曲 I・II、音楽史A・B、音楽分析、ソルフェージュ、指揮法、声楽A・B、器楽A・B、合奏 I ~ III、中等音楽科指導法A~D、音楽アウトリーチ研究A・B、作曲応用演習、音楽科教育演習、鍵盤アンサンブル演習、声楽アンサンブル演習、室内楽、音楽研究セミナー I・II、卒業研究
美術分野:表現基礎、絵画、彫刻、デザイン、工芸、図法、美術理論、美術史、デザイン理論、工芸理論、美学芸術学概論、図画工作、中等美術科指導論、工芸科指導法
保健体育分野:解剖学、運動学、生理学、体育原理、体育・スポーツ心理学、学校保健、衛生学及び公衆衛生、保健体育科教育法、体操・器械運動、陸上競技、バレーボール、サッカー、武道、ダンス、水泳
家政分野:家庭経営論、衣生活論、食生活論、住生活論、保育論、生活環境論、消費者教育、家庭科教育法など、及びこれらと関係した実験・実習

学部の特色

担任指導体制を取り入れた分野混合クラスで学ぶ

専門分野に拠らない学年一括クラスを編成

共同教育学部では分野混合のクラス編成を行います。各クラスには指導教員が付き、4年間を通して学生の指導にあたります。クラスごとに授業を受けたり、クラス独自の課外活動を行ったりしています。異なる専門性をめざす学生が、さまざまな学習・活動を通して互いに切磋琢磨しながら人間関係を築く中で、これからの時代に求められる協働力やチーム対応力などを培います。

小・中・高、特別支援学校全ての教員免許取得を目指すことができる

教育現場の実際を理解し、教師力の基礎を身に付ける

卒業後、学校教員として活躍できるよう、学校現場で実習をする機会を多く用意しています。2年次には半年以上にわたり小学校でボランティアを行い、3年次には小学校と中学校の両方で教育実習を経験できます。
そのため必要な科目を履修すれば、小学校、中学校、高校全ての教員免許取得を目指すことができます。
また、近年学校現場でも重視されている、多様なニーズに応えるための特別支援教育に関わる専門科目もあり、特別支援教育分野に所属しない学生が副免許として特別支援学校の免許状を取得することもできます(ただし所属分野や履修計画によっては取得できない場合もあります)。

きめ細かな教員就職支援を受けられる

手厚いサポートにより、近年の教員採用試験の合格率が向上

学部独自の就職支援室を設置しており、教職経験のある常駐の支援員がきめ細かなサポートを行っています。また、共同教育学部同窓会や就職支援委員会が中心になって、教員採用試験対策セミナーを開催しています。一次試験(主に筆記試験)対策をはじめとして、論作文や個人面接などの二次試験対策も充実させており、採用試験合格を強力にサポートしています。

学べること

学校教育教員養成課程

分野に偏らない学生同士の学びの様子
学び合いの中から教師力・人間力、確かな協働力のある教員をめざす

本課程では、1年次より、専門分野によらない分野混合クラスを編成し、各クラスの学習指導教員が1年から4年まで一貫して担任指導にあたっています。分野混合クラスを導入することで、異なる専門性をめざす学生が互いに切磋琢磨しながら人間関係を築く中で、協働力やチーム対応力などの人間力を培います。また、教員としての資質・能力を獲得し高めていくとともに、専門分野における教科や教科指導法などについての理論的な学習とそれらを行動的な知性として身に付ける教育実践科目を通して、確かな授業力と協働力、総合的人間力のある意欲の高い教員、子どもたちに寄り添いながら次の時代を切り開く子どもの育成にあたることができる教員の育成をめざしています。

学校教育教員養成課程/教育人間科学系

教育人間科学系特別支援分野の授業
教育の根本や子どもの発達の支援について学ぶ

入学時より教育、教育心理、特別支援教育の3分野に分かれて学びを深める教育体制をとっています。教育分野は教育学を、教育心理分野は教育心理学を基盤として教育のあり方を探究します。加えて、中学校教科について学生の希望に応じ、どれか一つの教科の教員免許状を取得します。さらに小学校の教員免許状も取得可能です。特別支援教育分野では、卒業要件を満たすことで、特別支援学校(知的障害・肢体不自由・病弱・視覚障害の4領域)および小学校または中学校の教員免許状が取得できます。また、必要な科目を履修することにより、特別支援学校の聴覚障害領域および高等学校の教員免許状も取得できます。

学校教育教員養成課程/人文社会系

群馬大学との斉一メディア授業
ことばと文化から教育へ。深く考えた経験が専門への自信になる

人文社会系は、国語分野、社会分野、英語分野の3分野から構成され、教科教育と専門学問の方法を身に付けた、専門性の高い学校教員を育てることを目的としています。1年では人文社会の領域を広く学び、2年から各分野の専門科目を本格的に履修することで、段階的に学習を深めます。3年以降はゼミに所属して専門学問の方法を身に付け、本格的な教育実習を行い、卒業論文を作成します。国語分野では、日本語学・日本文学・漢文学・国語科教育の専門科目を幅広く履修します。学年とゼミの枠を越えて、教員と学生が交流する行事も充実しています。社会分野では、社会科を支える考え方を社会科教育学や地歴・公民の各学問分野を通して知り、それを実際の学習指導に具体化する方法について学生自らが学びます。英語分野では、英語教育・英語文学・英語学・英語圏文化などを学びます。少人数のクラスが大半で、落ち着いた雰囲気の中、学習に励むことができます。

学校教育教員養成課程/自然科学系

理科分野の授業の様子
数学や理科、技術を学ぶ楽しさを知ったあなたを待っています

自然科学系は、数学・理科・技術の3つの分野から構成されています。本学部では以前から、理系分野で中核的役割を担える教員の養成に力を入れています。特に小学校において、理数系科目を専門に学んだ教員の割合は小さく、工夫して計算する楽しさを伝える算数指導法や、安全で楽しく学べる実験指導法を身に付けた教員が求められています。もちろん、中学校数学・理科・技術、高等学校数学・理科・工業の教員としても活躍の場は数多くあります。このような観点から、自然科学系のカリキュラムは、理系科目における得意分野の創生とその強化をめざし、合わせて理系科目の楽しさを実感できる指導法を無理なく習得できる構成になっています。理系に強い教員は、将来、我が国の科学技術や産業の発展を支える人材育成という重要な使命を持った職業です。自然科学系では、数学や理科、技術を学ぶ楽しさを知っているあなたを待っています。

学校教育教員養成課程/芸術・生活・健康系

保健体育分野の授業の様子
各分野に多様な教科専門科目を開講。知識・理解を深め、専門的技能を習得する

芸術・生活・健康系は、音楽・美術・保健体育・家政の4分野があり、小学校教員としての資質・能力の獲得、中学校における各教科の指導基盤となる学問・技能の学習・研究を行います。各分野に多様な教科専門科目が開講されており、知識・理解を深めるとともに実技指導に必要な技能を習得します。
[音楽分野]音楽を専門とする教育者としての幅広い知識・教養・能力を身に付けることを理念とし、全ての領域の科目を学びます。
[美術分野]美術全般の基礎的素養と美術教育の専門能力の育成をめざし、実技と理論の体系的教育を行います。
[保健体育分野]学校教育における保健体育やスポーツ教育に携わる優秀な人材の育成をめざし、時勢に応じた理論と実践の体系的な教育を行います。
[家政分野]生活科学に関する基礎的素養と家庭科教育の専門的力量の育成をめざし、生活者の視点でものごとを捉えるという観点から多面的な教育を行います。

アドミッションポリシー

求める学生像

学生同士が切磋琢磨しながら学んでいきます

学校教育教員養成課程
(1)高等学校における履修内容を理解し、教職をめざすために必要な基礎学力を身につけている人
(2)自己の考えを的確に表現し他者に伝えることができ、他者が表現する考えを受けとることができる人
(3)ものごとを複数の視点から考察し、自ら判断することができる人
(4)「学ぶ」「教える」「育てる」「発達する」という行為・現象について関心があり、これらのことについて学習意欲のある人
(5)様々な活動に主体的に取り組むことができると共に、他者と協働することができる人
(6)教職を目指す明確な意思と情熱を有し、子どもの成長に関わることに喜びを感じられる人

共同教育学部の主な就職先

《学校教育教員養成課程》
教員(栃木県、埼玉県、茨城県、群馬県、千葉県、福島県など)

共同教育学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ