兵庫県立大学/工学部*の詳細情報
*2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。学科・定員・所在地
学科・定員
工学科/電気電子工学コース*(80名)新設*2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。工学科/知能情報コース*(60名)新設*2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。工学科/機械工学コース*(90名)新設*2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。工学科/材料デザインコース*(32名)新設*2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。工学科/化学コース*(90名)新設*2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。
所在地
1~4年:兵庫
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
工学部*の偏差値を見るプロフィール
●【設置構想中】2026年4月工学部は1学科5コースに再構成
●【設置構想中】4つの“変革(Ⅹ)”を軸とした学びで、社会の変革をリードする
●【設置構想中】知能情報コースを新設
【キャンパス】
姫路工学キャンパス
【学生数】
1,503人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
111人(2024年5月1日現在)
【大学院】
工学研究科
工学科/電気電子工学コース**2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
〈基礎科目〉
代数学、解析学、力学、電磁気学、化学、プログラミング、工学倫理、応用解析学、確率・統計、幾何学、熱・統計力学、量子力学、生命科学、放射光工学、実験英語、知的財産権 など
〈専門科目〉
電気回路、電気電子工学実験、電気・電子回路、電磁気学、電気電子計測・材料、制御システム、パワーエレクトロニクス、半導体デバイス、光エレクトロニクス、情報通信、電気・電波法規
〈4X〉
電気エネルギー発生工学、人工知能、ロボット工学、マテリアルデザイン概論、グローバルケミストリー、先端半導体リソグラフィー
工学科/知能情報コース**2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
〈基礎科目〉
代数学、解析学、力学、電磁気学、化学、プログラミング基礎、工学倫理、応用解析学、確率・統計、幾何学、熱・統計力学、量子力学、生命科学、実験英語、知的財産権 など
〈専門科目〉
計算機基礎、プログラミング演習、離散数学、データ構造とアルゴリズム、論理回路、情報理論、計算機アーキテクチャ、画像メディア工学、人工知能、デジタル信号処理、デジタル通信システム、情報理論、言語音声処理
〈4X〉
人工知能、OS・ネットワーク、ヒューマンインタフェース、電気エネルギー発生工学、ロボット工学、システム最適化
工学科/機械工学コース**2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
〈基礎科目〉
代数学、解析学、力学、電磁気学、化学、プログラミング、工学倫理、応用解析学、確率・統計、幾何学、熱・統計力学、量子力学、生命科学、放射光工学、実験英語、知的財産権 など
〈専門科目〉
機械力学、機械工作実習、材料力学、熱力学、流体力学、制御工学、材料力学、機械製図・設計実践、生産加工学、機械設計学、機械材料学、固体力学、伝熱工学、計測工学
〈4X〉
自動車工学、ロボット工学、人工知能、ヒューマン・インターフェース、マテリアルデザイン概論、システム最適化、先端半導体リソグラフィー
工学科/材料デザインコース**2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
〈基礎科目〉
代数学、解析学、力学、電磁気学、化学、プログラミング、工学倫理、応用解析学、確率・統計、幾何学、熱・統計力学、量子力学、生命科学、放射光工学、実験英語、知的財産権 など
〈専門科目〉
基礎材料工学、物性物理、材料組織工学、計算材料学、反応化学、X線回折学、材料デザイン実験、材料量子化学、材料強度学、結晶塑性学、鉄鋼材料学、非鉄金属材料学
〈4X〉
マテリアルデザイン概論、グローバルケミストリー、自動車工学、ロボット工学、人工知能、電気化学、材料計測、マテリアル・エネルギー化学、放射光ナノサイエンス
工学科/化学コース**2026年4月改組に向けて設置構想中。記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
〈基礎科目〉
代数学、解析学、力学、電磁気学、化学、工学倫理、工業経済学、プログラミング、力学、生命科学、放射光工学、実験英語、知的財産権 など
〈専門科目〉
化学測定基礎、物理化学、化学工学、生物化学、有機化学、無機化学、高分子化学、プロセス工学、有機・高分子材料化学、有機分光学、無機材料化学、遺伝子工学、物質創成化学
〈4X〉
グローバルケミストリー、生命・環境化学、マテリアル・エネルギー化学、電気化学、マテリアルデザイン概論、放射光ナノサイエンス、人工知能
学部の特色
【設置構想中】2026年4月工学部は1学科5コースに再構成
現在の3学科6コース制を1学科5コースに再構成し、専門分野を中心に、柔軟かつ幅広い学びが可能なカリキュラムを提供します。一つの専門分野だけではなく、周辺分野も含む俯瞰的な視点から課題を発見し、専門知識や技術を統合して解決できる工学系人材の育成をめざします。
【設置構想中】4つの“変革(Ⅹ)”を軸とした学びで、社会の変革をリードする
複雑化・多様化・グローバル化した現代社会の課題解決に向け、次の4つの“変革(Ⅹ)”を軸とする教育と研究を推進します。グローバルな課題解決の重要性を認識し、また社会の変革をリードできる工学系技術者・研究者としての素養を養います。
(1)デジタル技術の活用による“Digital Transformation(DX)”
(2)持続可能な脱炭素社会実現に向けた“Green Transformation(GX)”
(3)生活の質(Quality of Life, QOL)の向上をもたらす“Life Transformation(LX)”
(4)社会を支える環境や人にやさしい“Material/ものづくりTransformation(MX)”
【設置構想中】知能情報コースを新設
新設する知能情報コースでは、持続可能な社会の実現に向け、先端医療からロボット、ものづくり、農業など、幅広い分野においてAIとデータサイエンスによる未来開拓に挑戦します。あわせて高校「情報」の教職課程も設置し、ITのプロフェッショナルから高校教員まで、幅広いキャリアの実現を応援します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
工学科/電気電子工学コース*
電気電子の知を温めて新時代を切り開く、これぞ電気電子の温故知新:エネルギーから半導体、回路、情報通信技術のエキスパートになろう
スマートフォン、インターネット、AI、電気自動車など、私たちの生活や産業に電気電子工学は欠かせない基盤技術です。本コースでは数学、物理、電気・電子回路、電磁気学、プログラミングなどを基礎とし、それらの発展としてスマートグリッドや次世代半導体デバイスなどの最先端技術について学びます。電気主任技術者、無線従事者の国家資格が取得できる兵庫県唯一のカリキュラムを提供します。
工学科/知能情報コース*
AIとデータサイエンスで未来を、技術を切り拓く。ITのプロから情報科教員まで、幅広いキャリアに対応
情報系の学部・学科が様々な大学で次々と設置されていますが、今回、新設される知能情報コースは、実は長い歴史を持つ本学工学部の情報系学科の流れを汲みつつ大幅に強化を図った、本格派の情報系コースです。情報科学の基礎からコンピュータのハードとソフト、プログラミング、さらには人工知能に至るまで、工学部ならではの「新たなモノを生み出す」力を身につけることができ、さらに高校の教科「情報」の教員免許も取得できます。
工学科/機械工学コース*
ナノテクから宇宙開発まで、機械イノベーションで未来を創る技術者になろう!
機械工学は、あらゆるモノづくりの最も重要な基盤を担ってきました。機械工学コースでは幅広い工学基礎科目を修得することで、モノづくりの基盤となる能力を身につけることができます。さらに、創造的な実験や実習が充実しており、既成概念にとらわれない新しい機械の設計・開発に必要な、豊かな感性と柔軟な思考力でモノづくりができる技術者を養成します。
工学科/材料デザインコース*
限界を超えて、未来を担う材料のスペシャリストを育成
地球規模で深刻化する環境問題やエネルギー問題を解決し、持続可能な社会を実現するため、金属、半導体、生体材料など多岐にわたる素材を対象に、電子顕微鏡やSPring-8放射光などの最先端技術を駆使したナノレベル構造解析や、スーパーコンピューターを利用したデータサイエンスを活用することで、既成概念にとらわれない革新的な材料を創製できる研究者・技術者を育成します。
工学科/化学コース*
化学の可能性は無限大。新しく生み出し大きく育てる。分子から産業プロセスまで探究し、未来を切り拓くモノづくりの匠へ。
化学の知識を基盤に、材料、エネルギー、環境、医薬など、これからの時代の社会を支える最先端の分野を横断的に学べる「化学コース」が誕生します。本コースでは、応用化学と化学工学の分野を融合させ、化学反応の基礎から実際の産業プロセスや持続可能な技術開発までを幅広く学修します。原子・分子レベルのミクロな物質からマクロな生産技術まで、一貫した視座で化学を探究できます。
アドミッションポリシー
求める学生像
工学や科学技術に関心を持ち、工学分野での学びを通じて、グローバル課題の解決に貢献する意欲のある学生を求める。
〈アドミッションポリシー〉
1. 工学部の理念と教育目標に共感し、それらに向かって努力する意欲のある人
2. 数学や科学、データサイエンスの基礎知識をもとに工学を学び、地域を基盤としてグローバル課題の解決に貢献したい人
3. 科学や技術の進化に関心を持ち、自ら学び続ける意欲と能力を持つ人
4. グローバルリテラシーを身につけるために必要な基礎的なコミュニケーション能力を有し、多様性を尊重できる人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〒671-2280 姫路市書写2167
(079)266-1661