こうちこうか

高知工科大学

公立大学 高知県

高知工科大学/就職・資格・進路

就職状況

■主な就職先(2024年3月卒業生・大学院生含む)

全学群

京セラ、大王製紙、三菱電機ソフトウエア、パナソニックコネクト、ダイハツ工業、川崎重工業、ニプロ、大林組、鹿島建設、積水ハウス、大成建設、大和ハウス工業、東洋建設、富士チタン工業、東洋技研、東京エレクトロン、ヤフー、NTTドコモ、デンソーテクノ、四国通建、近鉄エクスプレス、日本食研ホールディングス、TOPPANホールディングス、サッポロビール、大同生命保険、第一生命保険、西日本旅客鉄道、四国銀行、高知県庁、高知市役所、地方自治体、各県教育委員会 など

取得できる資格

教職に必要な専門科目を学びながら、学校現場の運営に必要な能力を4年間で育成

学校インターンシップなどを最大限に活用し、教育実践に必要な専門知識や技術を学校現場から学びます。教育実習を重要な学習機会と位置づけ、普通科出身の学生にも工業高校で教育実習をできるように対応しています。

■教員採用試験のサポート体制
<学外講師による対策講座や模擬試験の学内実施>
採用試験対策に詳しい学外の講師による対策講座や教員採用模試を年数回以上学内実施しており、教員志望の学生に適切なアドバイスをしてサポートしています。
<教職課程支援室>
学内に教職課程支援室(永国寺キャンパスは「教職課程支援センター」。教員志望者向けの専門自習・模擬授業室)を開設し、採用試験の過去問題、教科書や参考などを設置し、教職課程に登録している学生は土日・深夜も自由に利用できます。また、全国の教員採用試験の過去問題を大学で入手し、そろえています。
<教育委員会採用担当者の説明会の実施>
教育委員会の採用担当者を大学に招いて、採用試験の説明会を毎年開催し、過去の受験者のデータの説明や、採用担当者が重視する点について話していただきます。
<教員免許がより身近に>
本学の教職課程は単位修得の負担が比較的小さいのが特徴です。教員免許取得のために必要な科目の多くは、卒業単位に含まれています(一部の科目を除く)。経費についても本学では教職課程費は不要で、原則無料(詳細はHPを参照)で教員免許取得に必要な科目を履修できます。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

システム工学群

学部共通(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

理工学群

学部共通(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(工業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

情報学群

学部共通(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

データ&イノベーション学群

学部共通(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格

経済・マネジメント学群

学部共通(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格

キャリア支援

1期生以来、連続で90%台後半の就職率をキープ

合同企業説明会の様子

オンラインによる面接練習や個別会社説明会の実施、Web面接用に会議室の貸し出しを行うなど、新しい時代の就職活動が円滑に進むための支援を行っています。

進路ガイダンス
企業の第一線で活躍する方たちの講演、4年生の就職活動体験談など多彩なプログラムを1年次からスタートさせ、段階的に就職・仕事に対する心構えを明確にしていきます。
キャリア・プラン
「どの分野で働き、いかにキャリア形成するか」を考え、SPI模擬検査や企業研究の方法、履歴書などの書き方、模擬面接など就職活動に直結した実践的な内容を正規科目で学びます。
インターンシップ支援
毎年、理工学系では3年生の約70%以上が参加。「創造的技術者」に必要な力と「働くこと」に対するイメージを身に付けます。また、経済・マネジメント学群では1・2年次の2回実施し、マネジメント能力・実践力を養います。
学内会社説明会
企業の採用担当者を招き、合同企業説明会を開催。日本を代表するメーカーやIT関連、金融機関等参加企業も多様です。また、年間で250を超える企業が参加する個別会社説明会も実施しています。
就職活動支援バスツアー
大都市圏で開催される合同企業説明会などに参加する学生を支援するために、バスツアーを実施しています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ