目白大学/保健医療学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
理学療法学科(85名)
作業療法学科(60名)
言語聴覚学科(40名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●専門知識と実践力でリハビリテーション分野を担う
●幅広い領域で活躍できる資格を取得
●卒業後は、専門知識と実践力を生かし、リハビリテーション現場の第一線で活躍する人材になる
保健医療学部では、幅広い知識と優れた臨床能力を身につけ、リハビリテーションの専門家を目指す「理学療法学科」、身体と心の両面からリハビリテーションを行い、相手の信頼に応えられる作業療法士を育成する「作業療法学科」、臨床に必要とされる体系的な知識や技能を身につけ、コミュニケーション力を習得する「言語聴覚学科」の3学科を設置しています。
【キャンパス】
さいたま岩槻キャンパス
【学生数】
568名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
49名(2022年5月1日現在)
【大学院】
リハビリテーション学専攻(修士課程)
理学療法学科
【講義・学問分野】
運動学、運動生理学、物理療法学、内科系疾患理学療法学、運動療法学、運動器系疾患理学療法学、神経系疾患理学療法学、地域理学療法学など
作業療法学科
【講義・学問分野】
基礎作業学、身体機能作業療法評価学、精神機能作業療法評価学、小児期作業療法学、高齢期作業療法学、日常生活適応学、地域作業療法学、基礎作業学演習 I(陶芸・木工)など
言語聴覚学科
【講義・学問分野】
音声学、言語学、音響学、音声・言語・聴覚医学、言語心理学、発声発語リハビリテーション学、発達期言語・コミュニケーションの問題と介入、摂食嚥下機能言語聴覚療法学、地域言語聴覚療法学など
学部の特色
専門知識と実践力でリハビリテーション分野を担う
【理学療法学科】理学療法の専門知識に加え、チーム医療に欠かせない連携能力や患者さんに寄り添う姿勢を総合的に学びます。
【作業療法学科】患者さんに合った能力の維持・改善を支援するため、知識と技術を備えます。医療に携わる上での姿勢も養成します。
【言語聴覚学科】コミュニケーションと食べることを支え、心理的サポートもできる言語聴覚士を目指します。
幅広い領域で活躍できる資格を取得
【取得できる資格】
●理学療法学科/理学療法士国家試験受験資格
●作業療法学科/作業療法士国家試験受験資格
●言語聴覚学科/言語聴覚士国家試験受験資格
卒業後は、専門知識と実践力を生かし、リハビリテーション現場の第一線で活躍する人材になる
【想定される進路】
●理学療法学科/病院、リハビリテーションセンター、老人保健施設、デイケアセンター、訪問看護ステーション、大学・研究機関など
●作業療法学科/病院、リハビリテーションセンター、身体障害者施設、精神害害者施設、老人保健施設、大学院など
●言語聴覚学科/病院などの医療機関、リハビリテーションセンター、保健センター、介護老人保健施設、教育委員会などの教育関連領域、研究機関など
この学部のことを詳しくチェック
学べること
理学療法学科
身体回復を支援し、患者さんと喜びを分かち合いたい
1.理学療法士として必要な専門知識に加え、多彩な教養科目を学び、豊かな社会性を身につける
2.チーム医療の中で必要とされる知識や他職種と連携できる能力を育成
3.臨床教育の重要性をふまえ、段階的系統的な臨床実習を実施
4.障がいのある人の心理や福祉問題を理解する科目を設置し、患者さんを支える人間性を育む
作業療法学科
その人らしい日常を送れるように、一人ひとりと向き合う
1.臨床教育の重要性をふまえ、1年次から段階的系統的な臨床実習を実施
2.臨床実習前に実技試験を行うなど、臨床を深く意識した授業内容
3.臨床場面で生じる問題を自己解決できるようにするための授業
4.「地域」をキーワードとした教育・研究・臨床を重視
言語聴覚学科
話す、聞く、食べる、親身なサポートで生活を豊かに
1.言語聴覚療法に必要とされる基礎的な一般教養、読解力・表現力を身につける
2.コミュニケーション力を重視し、人間理解を基礎にした人格形成を目指す
3.講義・演習・実習を核として、臨床で必要とされる専門の学問領域を学ぶ
4.目白大学耳科学研究所クリニックでの演習と、学外で行う臨床実習を実施
アドミッションポリシー
求める学生像
【理学療法学科】
1. 本学科での学修に必要となる確かな基礎学力を有し、なおかつ学びに対して、主体的に取り組み、生涯にわたって継続的に自己研鑽する姿勢を保持している人
2. 医療倫理の4原則(自立尊重、無危害、善行、正義)を理解し、対象となる者を全人的にとらえ、向き合おうと思う人
3. 多様な背景をもつ他の専門職と協働しながら直面する諸課題に主体的に取り組む、多職種連携協働の理念を理解し、実践しようとする姿勢を持つ人
4. 身体運動に興味・関心を持って、それを意欲的に学ぼうとする態度を持つ人
【作業療法学科】
1. 本学科での学修に必要となる確かな基礎学力を有し、なおかつ学びに対して、主体的に取り組み、生涯にわたって継続的に自己研鑽する姿勢を保持している人
2. 作業療法士として人々の健康と幸福を守るために知識と良心を捧げ、対象となるものと真摯に向き合おうとする人
3. 多様な背景をもつ他の医療専門職と協働しながら直面する諸課題に主体的に取り組み、後輩の育成と教育水準の高揚に努める人
4. 人々の生活・活動に興味関心を持ち、それを意欲的に学ぼうとする人
【言語聴覚学科】
1. 本学科での学修に必要となる確かな基礎学力を有し、なおかつ学びに対して、主体的に取り組み、生涯にわたって継続的に自己研鑽する姿勢を保持している人
2. 医療倫理の4原則(自立尊重、無危害、善行、正義)を理解し、対象となる者を全人的にとらえ、向き合おうと思う人
3. 多様な背景をもつ他の専門職と協働して諸課題に主体的に取り組む、多職種連携協働の理念を理解し、実践しようとする姿勢を持つ人
4. コミュニケーション、言語に興味・関心を持って、それを意欲的に学ぼうとする態度を持つ人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〈さいたま岩槻キャンパス〉
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷320
入試課
(048)797-2222