聖徳大学(女子)/文学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
文学科/教養デザインコース(学部計:110名)
文学科/英語・英文学コース(学部計:110名)
文学科/日本語・日本文学コース(学部計:110名)
文学科/書道文化コース(学部計:110名)
文学科/歴史文化コース(学部計:110名)
文学科/図書館情報コース(学部計:110名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●「学ぶ楽しさと感動」で、楽しく本質を追究
●エアライン・プラチナ・プログラムでCA・グランドスタッフを育成
●500を超える豊富な開講科目と留学制度で国際教養人を育成
2022年卒業生実就職率全国女子大学ランキング1位[2022年大学通信調べ(数値は大学のみ)。卒業生100名以上]。体験型・参加型授業によって特定の課題を多面的に究める新しい文学部。豊富な資格講座とキャリア教育プログラムが特徴です。
【学生数】
387名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
23名(講師・助教を含む)(2022年7月8日現在)
【大学院】
〈共学〉言語文化研究科/日本文化専攻(博士前・後期課程)、英米文化専攻(博士前・後期課程)
文学科/教養デザインコース
【講義・学問分野】
ホスピタリティコミュニケーション、プレゼンテーション、キャリア戦略、異文化コミュニケーション、ホスピタリティ英語 など
文学科/英語・英文学コース
【講義・学問分野】
英語のリーディング、英語のスピーキング・リスニング、英語音声学 など
文学科/日本語・日本文学コース
【講義・学問分野】
日本語表現法、日本文学概説、日本文学特講、現代語の研究 など
文学科/書道文化コース
【講義・学問分野】
書学入門、隷書の技法、中国書道史概説、実用書道 など
文学科/歴史文化コース
【講義・学問分野】
歴史文化論、日本考古学、日本美術史、歴史文化特論 など
文学科/図書館情報コース
【講義・学問分野】
図書館概論、情報資源組織論、児童サービス論、図書館サービス特論 など
入学者・卒業者数
入学者数
88人- 女子生徒数
- 88人
- 男子生徒数
- 0人
- 地元出身学生数
- 35人
- 入学者総数
- 88人
卒業者数
89人- 就職者数
- 84人
- 進学者数
- 2人
学部の特色

「学ぶ楽しさと感動」で、楽しく本質を追究

本学部では「RE科目」を開設しています。
“RE”とは、Reality Experience(人生における、とても貴重な本質的体験)という意味です。「百人一首の恋の歌」や「新撰組」などの特定の課題を多面的に学んでいく科目を、学科共通科目においています。その展開は教室のみではなく、現地現物主義で必ず本物を体験し、その世界を究めていくという「学びの楽しさと感動」がRE科目のコンセプトです。
2020年度秋学期開講授業
「文豪を訪ねてII」(日本語日本文学コース教員担当)
「新撰組を歩く」(歴史文化コース教員担当)
「戦国大名」(歴史文化コース教員担当)
「ディズニーの世界」(英語英文学、図書館情報コース教員担当)

エアライン・プラチナ・プログラムでCA・グランドスタッフを育成

大手航空会社人事経験者による個別カウンセリングや、ネイティブ教員など英会話の専門教員による英会話力養成など、安心してエアライン業界にチャレンジできるプログラムです。

500を超える豊富な開講科目と留学制度で国際教養人を育成

文学部独自の学生サポートシステムによって、学生それぞれの未来図を描いて、学生指導から就職活動まで強力にサポートしていきます。取得したい資格と将来の夢に対応して、1年次から個別指導を行っています。資格取得講座の学習指導や、企業・公的機関におけるインターンシップ、教育実習、キャリア指導など、クラス担任教員、コース担当教員、ゼミナール(卒業論文指導)担当教員、キャリア担当教員の専門教員4名から適切な指導が受けられますので、とても安心して学生生活を送ることができます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
文学科/教養デザインコース
多様なカリキュラムを自ら組み合わせながら、社会で活躍するための能力をデザインする
「豊かな教養力」を基盤として、「ホスピタリティ学」「コミュニケーション学」「英語」を学び、多様なフィールドで活躍する実践力を育成します。国際教養人として活躍するため、英米文学・日本文学・歴史・文化・図書館学・学芸など豊富な科目が開講されています。
文学科/英語・英文学コース
英国・米国の文学や文化、英語教育力などを学び、充実した留学制度を利用できる
英語(中学・高校)の教員免許をはじめ、英語運用能力を培うとともに、英国・米国の文学・文化、英語教育力を中心に学びます。英語の基礎から応用レベルまで段階的な講座が開講され、語学教育センターではTOEIC対策や留学準備までネイティブ教員から学ぶ環境を整えています。また、短期の語学留学から長期留学まで留学制度が利用できます。
文学科/日本語・日本文学コース
日本語や日本文化を中心とした日本固有の文化を基礎から幅広く学ぶ
国語(中学・高校)の教員免許をはじめ、日本語の運用能力を養い、日本の古典から現代までの文学作品を学び、教職など実践力を育成します。日本の文豪たちの作品を体系的に学び、鑑賞力、批評力、創作力を身につけ、日本語の表現力を向上させます。
文学科/書道文化コース
書写・書道の理論と技術の両面を学び、書についての高度な技法、芸術的感覚を身につける
書道の教員免許をはじめ、書の理論と技法を中心に学び、書の真髄を見極め、作品を創作する力などを育成します。楷・行・草・篆・隷(五体)、篆刻の実技に加え、文字学・書論・中国書道史など理論とその背景まで学び、高度な書の技法と芸術的感性も育成します。
文学科/歴史文化コース
政治・経済・生活・文化など、日本の社会や歴史についての知識と鑑賞力を身につける
社会(中学)・地理歴史(高校)の教員免許をはじめ、日本の歴史・文化を歴史学、考古学、民俗学、美術学などから多角的に学ぶとともに、社会科教育力を身につけます。博物館・美術館学芸員となる知識と鑑賞力を育成します。
文学科/図書館情報コース
図書館情報学を総合的に学び、実践力を身につける
図書館司書の資格・免許取得に関する専門課程を中心に学びます。図書館の理論、図書館情報学、図書館員として働くためのアテンド力など、現代図書館を運営する力、IT・情報技術力などを育成します。
アドミッションポリシー

文学科

入学者受け入れの方針(アドミッション・ポリシー)
文学部文学科は、建学の理念である「和」の精神を理解し、文学・文化・芸術に関する学問領域に興味を持ち、将来、心豊かな教養と気品を持った女性として、社会の各分野で活躍したいという基本的資質をもった人を求めています。具体的には以下のような入学者を求めています。
1.心豊かな女性として、気品ある行動を大切にできる人。
2.協調性、誠実性、自主性を備え、自分の考えや気持ちを表現するなど、多様な人々と協働する意欲がある人。
3.文学・文化・芸術に関する特定のテーマを掘り下げ深く学ぼうとする意欲がある人。
4.高等学校等での学びを通して、文学部文学科での学修に必要な知識、技能、思考力、学ぶ力を身につけている人。
文学部文学科では、このような人を受け入れるために多様な受験機会を用意しさまざまな入学試験を行っています。こうした試験においては、本学科での学修に必要な知識、技能、基礎的な学力、主体的な判断力、創造的な考えを表現できる力、仲間と協働して学びを作っていく力などについて、書類審査(調査書、推薦書など)、学力試験、面接などを組み合わせて総合的に評価します。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉県松戸市岩瀬550
入学センター
【フリーダイヤル】0120-66-5531(受験相談)