共立女子大学/ビジネス学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
ビジネス学科(150名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●ビジネスの現場で必要な知識を一幅広く学び、即戦力人材へ
●リーダーシップを磨き、AI時代を生き抜く力を
●都心にあるキャンパス周辺の企業訪問や連携で、ビジネスの現場に触れる
「女性の自立と自活」という建学の精神のもと、130年以上女性の職業教育を考え続けてきた本学では、次の時代を見据え、2020年4月に『ビジネス学部』を設置。ビジネスを身近に体験できる東京・丸の内、大手町を徒歩圏内とする都心のキャンパスを舞台に、あらゆるフィールドでリーダーシップを発揮できる女性の育成をめざします。
【学生数】337名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】18名(2021年5月1日現在)
ビジネス学科
講義・学問分野
ビジネス入門、基礎ゼミナール、課題解決ワークショップ、消費者行動論、コーポレート・ガバナンス、現代経営事情、現代マーケティング事情、現代金融・会計事情、リーダーシップ開発応用演習、チームコーチング基礎演習など
閉じる
学部の特色
ビジネスの現場で必要な知識を一幅広く学び、即戦力人材へ
ビジネスの現場で必須となる主要4分野(経営、マーケティング、経済、会計)をはじめ、法律、情報・統計、英語など、社会に出て現場で活躍するための力を幅広く身につけることができます。ビジネスに必要な学びを総合的に学べることが“ビジネス学部”の特徴です。
閉じる
リーダーシップを磨き、AI時代を生き抜く力を
1、2年次の「リーダーシップ開発プログラム」では、企業が提示する課題にチームで取り組み、実際に企業に提案を行います。その中で、知識を実際の場面に当てはめ“使える”ものにする実践力を養うとともに、他者と協力して物事を進めていく力であるリーダーシップを身につけます。AI時代には、新しい仕事を創出するという人間にしかできないことを行う力が必要になります。そして、新しい仕事をするにはさまざまな専門性をもった周囲と協働していくことになります。ビジネス学部では、そうしたAI時代を生き抜く力を開発していきます。
閉じる
都心にあるキャンパス周辺の企業訪問や連携で、ビジネスの現場に触れる
3、4年次に取り組む課題解決型授業では、東京・丸の内・大手町といったビジネス街がキャンパスの徒歩圏にある立地を生かし、実際に企業を訪問する「フィールドワーク」や企業から出された課題に取り組む「企業連携」が展開されます。実践を通じてビジネスの現場に触れ、ビジネスで役立つ真の力を育てます。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
ビジネス学科
成長とキャリア形成を両立しながら学べる
ビジネスの場に必要不可欠な主要4分野の専門知識を修得します。さらに「法律」「情報・統計」「英語」などの実際のビジネスの現場で生きるスキルと合わせて、総合的な専門性を持ったビジネスパーソンをめざします。また、学修知識と連結し、実践的な業務能力と推進する能力を養成する演習科目を導入。日本の金融・経済の拠点ともいえる丸の内、大手町の徒歩圏内にキャンパスを持つ立地を生かし、さまざまな企業や公的施設を訪問する、ビジネスの最前線を体感する授業を展開します。
閉じる
アドミッションポリシー
ビジネス学部では、次のような条件を充たす学生を受け入れます
ビジネス学部ビジネス学科は、ディプロマ・ポリシーに定める知識、技能などの修得をめざし、カリキュラム・ポリシーに定める教育を受けるための条件として、次のような知識・技能、能力並びに目的意識・意欲を備えた人物を求める。
1. ビジネスの世界に関心を持ち、「経営」「マーケティング」「経済」「会計」等の学修に必要な基礎学力を有している。(知識・技能)
2. 他者の意見や考え方に触れながら、自らの考えを整理・表現するための基礎となる思考力・判断力・表現力を有している。(思考力・判断力・表現力)
3. 主体性を持ってコミュニケーション能力を高めていくことに強い意欲がある。(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
※2021年度のものです
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】東京都千代田区一ツ橋2-2-1
大学企画課 広報企画グループ
(03)3237-5927
【URL】https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!