きょうりつじょし

共立女子大学

私立大学 東京都

共立女子大学/児童学部の詳細情報

新設※仮称。2026年4月開設に向けて設置構想中。※学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

学科・定員・所在地

学科・定員

児童学科(150名)新設

所在地

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●子どもの成長を支える未来志向の教育者・保育者を目指す
●段階的に教育・保育の現場で即戦力となる力を育む
●卒業後は教育・保育や児童福祉、発達相談・支援の場で活躍

子どもたちを取り巻く環境が大きく変わる中、その成長を支えるための新しい視点や様々な角度からの専門的なアプローチを学ぶことができます。この学部では、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士になるための深い専門知識と実践力を養い、社会の未来を見据えた教育を提供できる教育者・保育者を目指します。

児童学科

【講義・学問分野】

教育原理、教育心理学、保育原理、発達心理学、子どもと環境、音楽基礎、体育基礎、造形基礎、子ども理解の方法、保育カリキュラム論、身体表現、幼稚園教育実習

学部の特色

子どもの成長を支える未来志向の教育者・保育者を目指す

保育者・教育者として社会に貢献できる力を習得

家政学部 児童学科は2026年度より児童学部(仮称)として新たな学びを展開します。
幅広い教養と保育・教育の場で活用できる専門的な知識・技能を習得し、近年の子どもを取り巻く環境の変化に対応できる、高い専門性を身に付けます。同時に本学で学ぶ「リーダーシップ」=自分の強みを活かし他者と協働して目標達成を目指す力を身に付け、保育者・教育者として社会に貢献できる人材を目指します。

段階的に教育・保育の現場で即戦力となる力を育む

教育・保育の専門性を高め、社会に貢献できる人材を目指すために、段階的に学びを深めるカリキュラムを用意しています。

◆1年次
学問としての児童学の基礎を学びます。同時に、子どもとの接し方や教育・保育の考え方を理解し、基本的な教養を身につけることを目指します。
◆2年次
【幼稚園教諭と小学校教諭】【幼稚園教諭と保育士】いずれかの履修モデルを選択し、各自のキャリア目標に応じて学びます。小学校教諭一種免許状や幼稚園教諭一種免許状、保育士資格などの取得を目指します。
教育・保育実習を通じ、実践を通じて子どもの理解を深めるとともに、基礎知識を応用できる力を養います。
◆3年次
これまで身につけた専門知識を実習で応用し、現場に即した実践力をさらに高めます。ゼミナールでは、教育・保育、心理学、福祉、芸術など多岐にわたる専門分野の学びを深めることが可能です。
◆4年次
学びの集大成となる実習・演習や卒業研究に取り組みます。実践的なスキルとともに、各分野における高度な専門性を備え、子どもたちに寄り添う保育者や教育者としての準備を整えます。

卒業後は教育・保育や児童福祉、発達相談・支援の場で活躍

児童学部の基盤である家政学部児童学科は、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭として公務員採用者を毎年輩出。多くの卒業生が教育・保育、児童福祉の現場で活躍しています。そのほか、教育・保育にかかわる民間企業や児童学領域の研究者としての活躍も期待されています。

◆目指せる免許・資格
小学校教諭一種免許状
幼稚園教諭一種免許状
保育士資格
※【幼稚園教諭と小学校教諭】【幼稚園教諭と保育士】のどちらかの履修モデルで取得を目指します。

学べること

児童学科

実践を取り入れた授業と専門性の高いゼミで、教師・保育士の専門性を磨く

児童学の基礎から学んだ後、2年次から【幼稚園教諭と小学校教諭】【幼稚園教諭と保育士】の2モデルに分かれて専門性を深め、免許・資格を取得します。いずれも教育学や発達心理学、教育心理学、文化と文 学、児童福祉、保育学などの専門分野を広く深く学びます。また、理論と実践力を併せ持つ学生の育成を目指し、教室での座学と教育・保育現場へ出向いて行う学びの往還を重視しています。

アドミッションポリシー

児童学部では、次のような条件を充たす学生を受け入れます

ダミー原稿です。児童学部の公開され次第反映します。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都千代田区一ツ橋2-6-1
入試・広報課
(03)3237-5927

【URL】

https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ