共立女子大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(100名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護学部の偏差値を見るプロフィール
●現代の保健・医療・福祉に対応する最新のカリキュラムや施設で学ぶ
●都心にある立地条件を活かしたクオリティの高い実習を経験
●充実の支援体制で高い国家試験合格率を実現
科学的根拠に基づく看護(EBN:evidence-based nursing)を教育の基本とし、近年高度化かつ複雑化が見込まれる看護ニーズに対応できる質の高い人材を養成します。講義や実習は現代の医療の進歩と国際化をふまえた最新のカリキュラムで、演習では各種のシミュレーターを用いた演習や模擬患者による実技テスト(OSCE:客観的臨床能力試験)などの最新の教育システムを導入しています。
2023年に都内でも有数の設備を備えた看護シミュレーションルームを開設。また、保健師課程も履修でき、疾病の予防や健康の維持・増進を通じて社会に貢献できる人材の育成を目指します。
【学生数】
418名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
29名(2024年5月1日現在)
看護学科
【講義・学問分野】
解剖生理学、生化学、発達心理学、病態と治療I(臓器疾患)、看護学概論、看護倫理、看護統計、ヘルスアセスメント論、日常生活援助技術論、小児看護学概論、母性看護学概論、在宅看護概論、公衆衛生看護展開論、国際看護論、学校保健・産業保健、エンドオブライフケア論、災害看護論
学部の特色
現代の保健・医療・福祉に対応する最新のカリキュラムや施設で学ぶ
医療の進歩と新しい保健医療のかたちである地域包括ケアシステムをふまえた最新のカリキュラムで学びます。また、例えば保健師を目指すなど、卒業後の進路を視野に入れた選択制の専門展開科目も開講します。
2023年に都内でも有数の設備を備えた看護シミュレーションルームを新たに開設。ICTツール・AVシステムも充実し、さらなる看護実践能力の向上を目指した教育プログラムを展開しています。
都心にある立地条件を活かしたクオリティの高い実習を経験
都心にある立地条件を活かし、実習はクオリティの高い都内の各種医療機関や施設で行います。付属病院といった特定の施設にとらわれずさまざまな実習先で経験をすることで、就職やその先の将来に向けて自分の適性を知り、考えることができます。
充実の支援体制で高い国家試験合格率を実現
看護師・保健師の資格取得のために、学年に応じた模擬試験や補強講座の実施、Web上で過去問題を閲覧・回答できる「国家試験問題WEB」の導入など、合格のための支援体制が充実しています。2023年度の看護師国家試験の合格率は96.6%(全国平均87.8%)、保健師国家試験の合格率は100%(全国平均95.7%)であり、毎年全国平均を上回る結果につながっています。また1年次から担任(アカデミック・アドバイザー)制により、学習のみならず生活全般にわたり、手厚いサポートを受けることができます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科
多くの演習科目によって、高度化する医療のニーズに応える技術を習得する
1年次から実習室を使った看護技術演習を実施。血圧や脈拍の測定、日常生活援助の方法、注射法、採血法などを繰り返し練習し、基本的な技術をしっかりと身につけてから3年次以降の臨地実習を迎えます。また、各専門領域で培った知識・技術を統合し、専門性をさらに発展させるための選択科目(専門展開科目)を設置しており、自分の将来像に応じた科目を履修することが可能です。
アドミッションポリシー
看護学部では、次のような条件を充たす学生を受け入れます
共立女子大学看護学部看護学科は、建学の精神である「女性の自立と自活」に基づき、本学が教育の基軸にすえる「リーダーシップ」教育と「実学」教育を積極的に受容する資質・能力を有し、以下に掲げる学力の三要素を備えた人物を受け入れる。
このような学生を適正に選抜するために、多様な選抜方法を適切に実施する。
学力の三要素/APNo./内容
知識・技能/
AP1-1/看護学部で学修する基盤として、高等学校相当の知識を幅広く修得している。
AP1-2/看護学部で学修する基盤として、高等学校「国語」と「英語」を通じて、コミュニケーションスキルの基礎となる読む・書く力を身につけている。
AP1-3/専門科目を学修する基盤として、高等学校理科における「生物基礎・生物」「化学基礎・化学」分野の知識、並びに数量的スキルの基礎を身につけている。
思考力・判断力・表現力/
AP2/他者の意見や考え方を尊重し、自らの考えを整理・表現するための基礎となる思考力・判断力・表現力を有している。
主体性を持って多様な人々と協働する態度/
AP3-1/看護専門職として社会に貢献する強い意志を持ち、自己の資質向上のための課題に、主体性を持って最後まで取り組む態度を有している。
AP3-2/リーダーシップを発揮し、他者と協力して何事にも積極的に取り組む意欲を有している。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都千代田区一ツ橋2-6-1
入試・広報課
(03)3237-5927
【URL】
看護学部の主な就職先
三井記念病院、恩賜財団済生会 東京都済生会記念病院、同愛記念病院財団 同愛記念病院、日本私立学校振興・共済事業団 東京臨海病院、榊原記念財団 榊原記念病院、東京都保健医療公社豊島病院、自警会 東京警察病院、国家公務員共済組合連合会 九段坂病院、国家公務員共済組合連合会 虎の門病院、国立研究開発法人国立がん研究センター 東病院、国立研究開発法人国立成育医療研究センター、国立研究開発法人国立国際医療研究センター …ほか
看護学部の就職・資格情報を見る