一般選抜対策レポート
-
2022年度
-
駒澤大文学部心理学科
MM 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 英語
- 数学
苦手科目
- 日本史
- 地理
部活動
吹奏楽部
英語の民間資格・検定
GTEC896点
英語検定以外の活動実績
<高校一年時>埼玉県吹奏楽コンクール地区大会 銅賞、埼玉吹奏楽コンクール新人戦 金賞、埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会 フルート五重奏 金賞、埼玉県アンサンブルコンテスト県大会 フルート五重奏 銀賞<高校二年時>埼玉県アンサンブルコンテスト地区大会 フルート三重奏 銀賞<高校三年時>埼玉県吹奏楽コンクール地区大会 銅賞
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
583点(配点900)
2次試験の受験科目
- 英語
- 国語
- 日本史
- 小論文
苦戦した科目の問題
共通テストの日本史。文転したために半分くらいの範囲を独学でやる必要があったのに加えて、資料の読解力が求められる形式に慣れなければいけなかったので大変でした。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
英文の音読(主にシャドーイング)
共通テストで必要な速読力を身に着けるために、英文を音声に被せながら何度も音読をして、音声と同じスピードで話せるようになるまで毎日かかさず続けました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
日本史はなるべく早く通史を終わらせるべきだった。
私の学校の授業では、文化史を含めた教科書の全ての内容を習うのに12月上旬くらいまでかかったので、最後のほうに習った部分の暗記がなかなか追いつきませんでした。できれば夏休みには通史を終わらせておくべきだと思いました。
役に立った教材・サービス
大学受験チャレンジ、合格への100題、添削課題
その他
英単語の参考書
活用ポイント
まず英文を一通り読んで、単語や文法を確認する英文解釈の作業をして、内容を理解しました。そのあと、CDの音声を流しながらそれを追うように音読しました。内容がわからない部分があったときは音声を止めて、英文解釈からやり直しました。慣れてきたら音声の速度を上げて、追いつけるように練習することで、速読力が付きました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
小さいころから人間関係で悩むことが多く、相手の行動や言動がどのような心理状態から起こっているのかを知り、それに対してどのように自分が行動すればうまく人間関係を構築することができるのかを考えていきたいと思い、心理学科を志望しました。国公立大学が第一志望で、一般選抜で受験しようと思っていて必要な科目が被っていたので、ほかの私立大学も一般選抜で受験しました。
閉じる