駒沢女子大学/空間デザイン学部〈仮称〉の詳細情報
新設※2025年4月開設に向けて設置構想中。学部名等、記載内容は変更になる場合があります。学科・定員・所在地
学科・定員
空間デザイン学科〈仮称〉(70名)新設※2025年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
空間デザイン学部〈仮称〉の偏差値を見るプロフィール
●2025年4月、空間デザイン学部*を設置構想中!空間がわかる人、空間をつたえる人、空間をデザインする人、になる
●少人数制の細やかなサポートにより、建築・インテリアの専門家をめざす
●産学連携プロジェクトでリアルな空間を実現させる
2025年4月、これまでの人間総合学群(人間文化学類・観光文化学類・心理学類・住空間デザイン学類)を「共創文化学部*」「観光文化学部*」「空間デザイン学部*」の3学部に再編します。
「空間デザイン学部* 空間デザイン学科*」では、私たちの暮らしの周りに広がる建築とインテリアについて、生活する人の目線で学びます。変化し続けるこれからの社会と暮らしの環境の中で、幅広い分野の知識と技術を楽しみながら身に付けることで、空間を理解し、表現し、創造する人をめざします。
*〈仮称〉2025年4月開設に向けて設置構想中
※学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
空間デザイン学科〈仮称〉※2025年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
環境デザイン、インテリア・グラフィックス、都市デザイン論、建築デザイン、インテリアデザイン、デザインと心理、色彩デザイン など
学部の特色
2025年4月、空間デザイン学部*を設置構想中!空間がわかる人、空間をつたえる人、空間をデザインする人、になる
これまで築き上げてきた本学の「らしさ」をよき伝統とし、それを時代と社会の変化に即して「よりよく」継承していくため、本学ではこれまでの人間総合学群(人間文化学類・観光文化学類・心理学類・住空間デザイン学類)を「共創文化学部*」「観光文化学部*」「空間デザイン学部*」の3学部に再編します。
「空間デザイン学部*」は空間デザイン学科*の1学科を設け、建築・インテリアデザインを中心に家具・陶芸・テキスタイルなどのプロダクトデザイン、コミュニティデザイン、ビジュアルデザイン、デザイン心理学など、空間デザインに関わるあらゆる分野を幅広く学びます。建物の内側から外側までをトータルに考え、デザインする力を楽しみながら身に付けます。
少人数制の細やかなサポートにより、建築・インテリアの専門家をめざす
1年目は少人数編成により、空間デザインの基本的な表現技術や知識を身に付けます。2年目は「建築デザインコース」と「インテリアデザインコース」の両方のコースの科目を幅広く履修し、3年目からのコース選択に向けて自分に合った分野を考えます。全ての学年に担任がいる手厚い指導体制により、一人ひとりに相応しいカリキュラムを編成し、4年間の学びと大学生活をサポートします。
産学連携プロジェクトでリアルな空間を実現させる
産学連携課題「コマジョリノベ」「コマジョクリエ」「コマジョスタイル」「コマジョデコール」では、企業との協働を通して自分のアイデアをリアルな空間として実現する貴重な体験を得られます。また大学のキャンパスを飛び出し、広い社会の中で実践的な授業を行います。地域や企業との合同課題、デザインコンペへの参加、「フィールドワーク」などを通じて、企画・提案・設計する力を身に付けます。
学べること
空間デザイン学科〈仮称〉
「建築デザインコース」と「インテリアデザインコース」の2つのコース制で資格取得をめざす
住宅から店舗、公共施設やまちづくりなどは、全てがお互いに関連し合い、つながっています。建築・インテリアデザインを中心に家具・陶芸・テキスタイルなどのプロダクトデザイン、コミュニティデザイン、ビジュアルデザイン、デザイン心理など、空間デザインに関わるあらゆる分野を幅広く学びます。建物の内側から外側までをトータルに考えデザインする力を、楽しみながら身に付けます。
また、文系の学生でも数学や物理などの科目のサポートにより、社会で役立つ専門の資格を取得できます。多くの科目は一級・二級建築士資格やインテリアコーディネーター資格、福祉住環境コーディネーターやカラーコーディネーターなど建築・インテリアの資格と関連付けられています。また資格の取得時期の目安や関連科目をまとめた「資格取得のためのロードマップ」を活用し、計画的に資格をめざします。
※記載内容は変更になる場合があります。
【授業・講義】
建築・インテリアの専門家をめざし、空間デザインに関わるあらゆる分野を幅広く学ぶ
環境デザイン、インテリア・グラフィックス、都市デザイン論、建築デザイン、インテリアデザイン、デザインと心理、色彩デザイン など
※記載内容は変更になる場合があります。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都稲城市坂浜238
入試センター
(042)350-7110