東京農業大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の主な就職先
農学部 農学科
アクティオ、アグリスリー、石原産業、オオゼキ、奥多摩工業、カクヤス、キーコーヒー、岐阜県教育委員会、キユーピー、JAグリーン長野、クレスソフト、小岩井農牧、コストコホールセールジャパン、コメリ、サラダボウル、三和畜産、旬菜デリ、セゾン情報システムズ、JA全農、曽我の屋農興、タカラ食品工業、東果大阪、なとり、日産プリンス千葉販売、ニッセーデリカ、ニトリ、フラワーオークションジャパン、北興化学工業、ミヨシ油脂、ムジャキフーズ、明治屋、ヤクルト本社、山崎製パン、理研ビタミン、ワークマン、教員(愛知県立安城農林高等学校、埼玉県立いずみ高等学校、北海道帯広農業高等学校)、公務員(国土交通省、農林水産省、茂原市役所、埼玉県庁、千葉県庁、北海道庁) など
農学部 動物科学科
愛鶏園、アイリスオーヤマ、アニメイト、ANAケータリングサービス、科学飼料研究所、共同ネットワーク、慶愛クリニック、小泉アフリカ・ライオン・サファリ、JA東日本くみあい飼料、ジェー・エー・シー、ジェックス、ニッポンハムグループ、食環境衛生研究所、新日本科学、全国酪農業協同組合連合会、双日食料、長野県信用組合、日本中央競馬会、日本全薬工業、日本ハムファクトリー、フラクタルシステムズ、フリーデン、ブレインパッド、ホーライ、ボゾリサーチセンター、北海道農業共済組合、丸菱商事、生活協同組合ユーコープ、雪印メグミルク、リゾートトラスト東京本社、教員(栃木県教育委員会、日本体育大学桜華中学校・高等学校)、公務員(農林水産省、横浜市役所、静岡県庁、長崎県庁) など
農学部 生物資源開発学科
朝日アグリア、JAあつぎ、イオンアグリ創造、九州環境管理協会、キリンビバレッジ、クスリのアオキ、群馬県土地改良事業団体連合会、建設環境研究所、国土防災技術、コスメディア、CGCプランニング、地域おこし協力隊、トヨタエンタプライズ、新潟県環境衛生研究所、日光自然博物館、日東富士製粉、日本ハム、日立システムズエンジニアリングサービス、富士ソフト、富士通フロンテック、三岩エンジニアリング、村上農園、メディアベース、モバイルコミュニケーションズ、山崎製パン、湯建工務店、リポット、わらべや日洋食品、わらべや日洋ホールディングス、教員(千葉県教育委員会、東京都教育委員会)、公務員(環境省、柏市役所、船橋市役所、千葉県庁、栃木県庁) など
農学部 デザイン農学科
アウトソーシングテクノロジー、イオンディライト、エンチョー、荻野商店、小田急商事、化研、JAかながわ西湘、カバヤ食品、むさしの村、グルメデリカ、京急ストア、ココカラファイングループ、コンフェックス、JA全農たまご、新日本工業、高梨乳業、トヨタモビリティパーツ、日本インフォメーション、日本食品化工、日本ソフト技研、日本マクドナルド、フジパングループ本社、フタバ食品、ボールド、星野リゾート・マネジメント、丸大食品、三井物産流通ホールディングス、三井不動産ファシリティーズ、ミヨシ油脂、森永乳業、山崎製パン、UCC上島珈琲、ユニクロ、ロピア、教員(長野県佐久平総合技術高等学校)、公務員(鎌倉市役所、常総市役所、東京都庁) など
応用生物科学部 農芸化学科
赤城乳業、味の素冷凍食品、いなば食品、オハヨー乳業、JA上伊那、キッセイ薬品工業、キユーピー、銀座コージーコーナー、コーセーコスメポート、資生堂、シャトレーゼ、全農パールライス、象印マホービン、高梨乳業、帝国データバンク、東京ガスネットワーク、東ハト、なとり、ニトリホールディングス、日本科学技術振興財団、日本酒類販売、日本ハム冷凍食品、富士フイルム和光純薬、三菱食品、明治ロジテック、モランボン、森永乳業、ヤクルト本社、ヤマザキビスケット、ローソン、わらべや日洋食品、公務員(農林水産省、農林水産消費安全技術センター、伊那市役所、江戸川区役所、渋谷区役所、中央区役所、目黒区役所、横浜市役所、埼玉県庁) など
応用生物科学部 醸造科学科
旭酒造、ANAフーズ、オイシックス・ラ・大地、共同エンジニアリング、協同乳業、キリンエンジニアリング、クスリのアオキ、ケンコーマヨネーズ、コスモス薬品、サイゼリヤ、ザ・リッツ・カールトン・プロパティ・マネジメント・カンパニー東京、サンクゼール、サンドラッグ、シャトレーゼ、新光電子、成城石井、JA全農、創味食品、宝醤油、タマノイ酢、玉乃光酒造、ハウス食品、東日本酒造協業組合、富士食品工業、マルコメ、ミツカン、三菱食品、宮坂醸造、モロゾフ、ヤクルト本社、雪印メグミルク、公務員(農林水産省、法務省) など
応用生物科学部 食品安全健康学科
アサヒ飲料、味の素冷凍食品、大塚製薬、カバヤ食品東京本社、亀田製菓、キユーピータマゴ、キリンビバレッジ、クスリのアオキ、コーセー化粧品販売、サカタのタネ、JA全農青果センター、シャトレーゼ、ゼリア新薬工業、JA全農、タカキベーカリー、タカラベルモント、ニチレイフーズ、日清食品、日本ハム、日本食品分析センター、フジパングループ本社、プリマハム、ブルボン、ポッカサッポロフード&ビバレッジ、松屋フーズホールディングス、マルイチ産商、ミツカン、三菱食品、モランボン、森永製菓、山崎製パン、ユーハイム、ローソン、教員(淑徳中学高等学校、細田学園中学校・高等学校)、公務員(越谷市役所、品川区役所、台東区役所、茅ヶ崎市役所、東京都北区役所、中野区役所、福島県庁) など
応用生物科学部 栄養科学科
赤城乳業、伊藤忠食品、大塚製薬工場、東京都済生会中央病院、北里大学病院、杏林大学医学部付属病院、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン、埼玉県立病院機構、JA全農ミートフーズ、シダックスフードサービス、旬菜デリ、JA全農、高梨乳業、タマノイ酢、TBCグループ、日清医療食品、ニッスイ、日本コーンスターチ、にんべん、ベイシア、マツモトキヨシ、マルハニチロ、丸美屋食品工業、明治、モランボン、森永製菓、山崎製パン、ユーシーシーコーヒープロフェッショナル、UHA味覚糖、教員(川崎市教育委員会)、公務員(伊勢原市役所、小田原市立病院、中央区役所、練馬区役所、深谷市役所、藤沢市民病院、横浜市立市民病院、東京都庁) など
生命科学部 バイオサイエンス学科
アイヴィス、石橋楽器店、伊藤ハム、インテック、内田洋行、サイゼリヤ、埼玉県農業共済組合、サカタのタネ、JALインフォテック、スジャータめいらくグループ、スタッフサービス、太陽石油、大和ハウスリアルエステート、WDBエウレカ社、電通ダイレクト、ニチバン、日本道路、日本メドトロニック、日本油化工業、ファーマインド、フジパングループ本社、フリジポート、三井不動産レジデンシャルリース、山崎製パン、ヤマト電機、公務員(国土交通省、大田区役所、さいたま市消防局、茨城県庁、千葉県庁) など
生命科学部 分子生命化学科
IHIグループ健康保険組合、MS&ADシステムズ、神奈川県民共済生活協同組合、カネコ種苗、キヤノンITソリューションズ、金印、国分電機、コスメテックスローランド、JA全農ミートフーズ、昭和電機産業、新日本科学PPD、西武鉄道、全農グリーンリソース、WDBエウレカ社、東京電力ホールディングス、日本KFCホールディングス、ノエビア、富士ソフト、富士薬品、マルハニチロソリューションズ、三菱ガス化学トレーディング、三菱ケミカルグループ、三菱電機、明治、ワールドインテック、教員(東京都立志村学園、日本体育大学桜華中学校・高等学校、秦野市立南中学校)、公務員(東京国税局、川崎市役所、富士宮市役所、神奈川県庁、東京消防庁、長野県庁) など
生命科学部 分子微生物学科
東あられ本鋪、ANAフーズ、イカリ消毒、いなば食品、大塚製薬、花王グループカスタマーマーケティング、クロレラ工業、コスモス薬品、サッポロビール、サンデリカ、ジェイオーコスメティックス、JA全農、WDBエウレカ社、中央コンピュータシステム、テーブルマーク、東京めいらく(スジャータ)、東ハト、西日本シティ銀行、NIPPON EXPRESS ホールディングス、ニトリ、日本食品分析センター、日本食研ホールディングス、プライムデリカ、ブルボン、マルエツ、三井住友トラストTAソリューション、三菱商事ライフサイエンス、山崎製パン、理科研、教員(宮城県南郷高等学校)、公務員(国土交通省、千葉市役所、流山市役所) など
地域環境科学部 森林総合科学科
飛鳥、上野村森林組合、内山緑地建設、新生銀行、NECソリューションイノベータ、大林道路、カネコ種苗、キーテック、建通新聞社東京本社、国際航業、コジマ、ジャパンホームシールド、森林テクニクス、スタッフサービス・エンジニアリング、セイカ食品、西武造園、全国森林組合連合会、ダイワコーポレーション、東京信用金庫、NEXCO中日本、長野県林業コンサルタント協会、日本製紙リキッドパッケージプロダクト、日本相撲協会、農山漁村文化協会、はま寿司、東日本高速道路、ベイシア、モンベル、雪国まいたけ、ワールドインテック、教員(阿南町立阿南第一中学校、千葉市教育委員会、東京都教育委員会、徳島県教育委員会、南相馬市立高平小学校、横浜市立谷本中学校)、公務員(環境省、国土交通省、農林水産省、防衛省、山北町役場、石川県庁、埼玉県庁、静岡県庁、千葉県庁、東京都庁、山形県庁) など
地域環境科学部 生産環境工学科
エイブル、NTTデータCCS、オリオン機械、カワサキ機工、かんぽシステムソリューションズ、キヤノンシステムアンドサポート、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、五洋建設、首都高メンテナンス東東京、新日本空調、ダイキンエアテクノ、JA東京むさし、ドコモCS、日新技術コンサルタント、富士ソフト、フレスコ、北都銀行、ホンダ、前田建設工業、水資源機構、三菱電機ソフトウエア、明治安田システム・テクノロジー、ヤンマーアグリ、ユーディケー、理研ビタミン、教員(佐賀県教育委員会、会津坂下町立坂下南小学校)、公務員(環境省、気象庁、農林水産省、江戸川区役所、坂町役場、静岡市役所、世田谷区役所、高崎市役所、千代田区役所、野田市役所、笛吹市役所、町田市役所、横須賀市役所、横浜市役所、埼玉県庁、静岡県庁、東京消防庁、東京都庁、栃木県庁、兵庫県庁、山形県庁) など
地域環境科学部 造園科学科
足利フラワーリゾート、内山緑地建設、エルテス、大場造園、キャリアデザインセンター、小杉造園、翔設計、住友林業緑化、西武造園、セキスイハイム東海、JA共済連東京、全農パールライス、太平洋マテリアル、筑波乳業、天龍造園建設、NEXCO中日本、NEC、ネクスコ・エンジニアリング東北、ネクスコ東日本エンジニアリング、ネクスコ・メンテナンス北海道、パラマウントベッド、JR東日本、日比谷花壇、文化財保存計画協会、星野リゾート・マネジメント、山崎製パン、ユナイテッドアローズ、よみうりランド、公務員(足立区役所、大田区役所、葛飾区役所、鎌倉市役所、世田谷区役所、千葉市役所、練馬区役所、箱根町役場、浜松市役所、船橋市役所、横浜市役所、茨城県庁、埼玉県庁、東京都庁) など
地域環境科学部 地域創成科学科
アウトソーシングテクノロジー、JAいしのまき、小田急電鉄、神奈中商事、JAさいたま、ジェイアール東日本コンサルタンツ、生活協同組合コープみらい、JAセレサ川崎、地域おこし協力隊、JAちば東葛、東急ホテルズ&リゾーツ、東京システム開発、東京パワーテクノロジー、NEXCO中日本、中日本ハイウェイ・メンテナンス中央、ニッポンレンタカーサービス、羽田空港サービス、東日本高速道路、日立ソリューションズ、北陸ガス、星野リゾート・マネジメント、ヤマダホールディングス、わかもと製薬、教員(神奈川県立吉田島高等学校、千葉県立旭農業高等学校)、公務員(国土交通省、農林水産省、柏市役所、千葉市役所、常陸大宮市役所、北竜町役場、毛呂山町役場、八千代市役所、茨城県庁、神奈川県庁、東京都庁、栃木県庁、福島県庁) など
国際食料情報学部 国際農業開発学科
青山学院、イオン九州、JAいちかわ、井上誠耕園、ANAケータリングサービス、片倉コープアグリ、京成バラ園芸、国立青少年教育振興機構、小山本家酒造(世界鷹小山家グループ)、JAさいたま、サンドラッグ、JR東海リテイリング・プラス名古屋本社、JA全農たまご、JA全農ミートフーズ、シャトレーゼ、新富士病院グループ東京本部、住友林業フォレストサービス、生活協同組合コープみらい、セブン-イレブン・ジャパン、ゼリア新薬工業、全農チキンフーズ、地域おこし協力隊、テレビ東京ホールディングス、JAとうかつ中央、東京電力エナジーパートナー、東京みどり農業協同組合、JA南彩、日本ケンタッキー・フライド・チキン、NTT東日本、三井物産流通グループ、目黒信用金庫、ヤクルト本社、山崎製パン、ヤマハ発動機、雪印種苗、りそな銀行、六花亭製菓、教員(胎内市立胎内小学校、北海道教育委員会、横浜市立日吉台中学校)、公務員(農林水産省、防衛省、板橋区役所、相模原市役所、茨城県庁、静岡県庁) など
国際食料情報学部 食料環境経済学科
GOYOH、アイリスオーヤマ、イオンリテール、医療生協さいたま生活協同組合、SMC税理士法人、NTTデータフィナンシャルテクノロジー、エバラ食品工業、カネコ種苗、カルビー、共栄火災海上保険、国分首都圏、JA埼玉県中央会、サントリーフラワーズ、静岡中央銀行、しののめ信用金庫、しまむら、住友生命保険東京本社、生活協同組合パルシステム埼玉、成城石井、JA共済連、JA全農、高梨乳業、JAちば東葛、筑波銀行、JAとうかつ中央、東京シティ青果、トゥモローランド、栃木県農業共済組合、西日本シティ銀行、日本製紙、富士通、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン、星野リゾート・マネジメント、三菱食品、モランボン、ヤマサ醤油、ユーハイム、吉本興業ホールディングス、よつ葉乳業、リクルート、レオパレス21、教員(浦和実業学園中学・高等学校、日本学園中学・高等学校、山梨県教育委員会、和歌山県教育委員会)、公務員(農林水産省、青森県庁、川崎市役所、さいたま市役所、北区役所、群馬県庁、埼玉県警察本部、静岡県庁) など
国際食料情報学部 アグリビジネス学科
いーふらん、伊藤忠食品、ANAエアポートサービス、NTTデータフロンティア、NTT東日本-南関東、青梅信用金庫、JAおおいがわ、神扇農業機械化センター、神奈川トヨタ自動車、JA上伊那、キユーピー、コープデリ生活協同組合連合会、コカ・コーラボトラーズジャパン、生活協同組合コープみらい、JA全農、ALSOK、千葉銀行、中央労働金庫、筑波乳業、東京女子医科大学、JA東京むさし、東京ヤクルト販売、東ハト、NEXCO中日本、西日本シティ銀行、日本ハム、ハウス食品、ファミリーマート、富士ソフト、マルコメ、丸紅食料、三井住友トラストクラブ、モランボン、ヤッホーブルーイング、ヤマハ発動機、横浜銀行、教員(福島県教育委員会)、公務員(法務省、さいたま市役所、世田谷区役所、神奈川県警察本部、兵庫県警察本部) など
国際食料情報学部 国際食農科学科
赤城乳業、ANAフーズ、イオンリテール、伊藤ハムミート販売東、井村屋、内田洋行ITソリューションズ、ANAケータリングサービス、エバラ食品工業、キーコーヒー、湖池屋、コーケンフード&フレーバー、サンベルクスホールディングス、生活協同組合パルシステム東京、JAセレサ川崎、JA全農、全農ビジネスサポート、そごう・西武、高瀬物産、デリカフーズ、中村屋、日本テクノ開発、ビックカメラ、ファームドゥホールディングス、ホクレン農業協同組合連合会、マイナビ、マイナビグローバル、マルエツ、みやもとファーム、ヤンマーアグリジャパン、生活協同組合ユーコープ、郵船ロジスティクス、ヨークベニマル、良品計画、LEOC、レント、ロック・フィールド、わらべや日洋食品、教員(群馬県立新田暁高等学校)、公務員(我孫子市役所、稲敷市役所、日立市役所、大分県庁) など
生物産業学部 北方圏農学科
アキタフーズ、秋田屋本店、和泉化成、イトウ製菓、越後製菓、JA遠州中央、オープンハウス・アーキテクト、大森造園建設、君津市農業協同組合、コメリ、自然公園財団、獣医医療開発、しれとこ斜里農業協同組合、JA全農、デリカフーズ、となみ野農業協同組合、日本食品、ホクレン農業協同組合連合会、北海道立総合研究機構、ヤンマーアグリジャパン、雪印メグミルク、JAようてい、ヨコハマタイヤジャパン、よつ葉乳業、良品計画、教員(香川県立農業経営高等学校、山梨県教育委員会)、公務員(伊豆の国市役所、北海道庁) など
生物産業学部 海洋水産学科
IMC、イオン九州、いちやまマート、魚力、沖縄美ら島財団、神奈川くまざわ書店、おたる政寿司、三洋テクノマリン、しまむら、スズキ自販岩手、大都魚類、中央魚類、JAつべつ、常呂漁業協同組合、ニチレイフーズ、日研トータルソーシング、日本食研、兵殖、フジパングループ本社、フジ物産、JAふらの、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン、豊水設計、ホーチキ、北海道漁業協同組合連合会、マリンフーズ、ヨークベニマル、横浜工作所、ヨコレイ、レイスグループ、公務員(防衛省、埼玉県庁、北海道警察本部) など
生物産業学部 食香粧化学科
アイエックス・ナレッジ、青木商店、アサヌマコーポレーション、アルソア慧央グループ、イーサポートリンク、伊藤忠丸紅住商テクノスチール、高級アルコール工業、高信化学、国分北海道、コスモビューティー、三生医薬、シジシージャパン、島津製作所、食品分析開発センターSUNATEC、酔鯨酒造、SCREENSPEサービス、大黒天物産、タカキベーカリー、ダリア、デリカフーズ、東海澱粉、東京都手をつなぐ育成会、東京めいらく(スジャータ)、東ハト、東邦アセチレン、巴工業、トヨタ紡織、長岡香料、ニチバン、日新製薬、日本コルマー、日本総研情報サービス、ハチオウ、pdc、東日本エア・ウォーター物流、藤井牧場、物産フードサイエンス、北海道漁業協同組合連合会、マツモトキヨシ、丸大食品、宮城製粉、桃谷順天館、モリタン、ラッシュジャパン、レイズネクスト、レオパレス21、ロック・フィールド、ワールドインテック、和歌山県農業協同組合連合会、公務員(防衛省) など
生物産業学部 自然資源経営学科
網走信用金庫、井上寅雄農園、上田商工会議所、オオゼキ、沖縄電力、会議室コンシェルジュぽかぽか保育園大和田園、JA香川県、カネカ食品、カワムラ、JA木野、共栄火災海上保険、京セラみらいエンビジョン、京はやしや、クボタアグリサービス、クラブツーリズム、グリーンデイズ、ケイパック、京浜急行電鉄、湖池屋、JAさがみ、サラダクラブ、静岡セキスイハイム不動産、ジャパンフード(ニッポンハムグループ)、新幹線メンテナンス東海、住商アグリビジネス、生活協同組合コープさっぽろ、新潟クボタ、新潟信用金庫、日産自動車九州、ニトリ、JA兵庫西、フタバ食品、ホクレン農業協同組合連合会、マックスバリュ関東、マルハニチロ物流サービス関東、三菱食品、山崎製パン、よつ葉乳業、ヨドバシカメラ、リジョイスカンパニー、渡辺パイプ、公務員(上尾市消防本部、熊谷市役所、御殿場市・小山町広域行政組合、中標津町役場、静岡県警察本部) など
取得できる資格
「将来」の可能性を広げるための充実したサポート体制
各種教員免許のほか、学芸員、危険物取扱者(甲種)などの取得も可能です。教員採用試験対策講座など、資格取得に役立つ各種講座を用意し、将来の可能性を広げるサポートをしています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
農学部
農学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
生物資源開発学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
デザイン農学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
動物科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
応用生物科学部
農芸化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
醸造科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
食品安全健康学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
栄養科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
生命科学部
バイオサイエンス学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
分子生命化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
分子微生物学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
地域環境科学部
森林総合科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
生産環境工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(技術)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
造園科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
地域創成科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
測量士補 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
国際食料情報学部
国際農業開発学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
食料環境経済学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
アグリビジネス学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
国際食農科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
司書 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
生物産業学部
自然資源経営学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
食香粧化学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
北方圏農学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(農業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
海洋水産学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
キャリア支援
キャリアセンター、学科、研究室が一体となってバックアップ
卒業後は就職か進学か。実学を通して学生がじっくり考えて選択した進路に対し、長年の蓄積をベースに学生一人ひとりに対応したきめ細かな進路指導を実施しています。
就職希望者には早い段階からさまざまな支援プログラムを実施。業種(農業団体、食品、医薬品、種苗など)ごとに業界のトップ企業を招いた業界研究会を開催、企業にとって魅力がある学生像などについてレクチャーしていただくなど、本学の特色を生かした、ニーズに合うプログラムを設けています。
一般企業への就職対策はもちろん、公務員講座は、現職公務員を招いたガイダンス、模擬試験を実施。教員採用試験対策講座では、面接指導、論作文指導、模擬授業、教育法規など、実践的な内容を中心に実施します。
このほかにも、就職活動や資格取得に向けて役立つ講座を用意しています。