学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2024年度
-
明治大経営学部
MK 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書(自己推薦書・自己PR書も含む)
小論文
会場での面接
口頭試問
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
1
面接官の人数
2人
質問 1
質問
-
志望理由
解答
-
私は公認会計士を目指しています。貴学には経理研究所や経営学部にcapという制度があり、これらに積極的に参加することで、より早くから会計に関する専門的な知識とスキルを身につけることができると思いました。
質問 2
質問
-
住んでいる地域、どのくらい時間かかるか
解答
-
千葉県、2時間程度
「やっておいてよかった!!」対策
校長、担任との面接練習は何度もした
私は緊張しやすいタイプなので、話す内容というよりかは相手の目を見て堂々と話すために練習をしていました。答え方はもちろんですが、実際の面接の流れを意識して作法も繰り返し練習することで自信がつき、当日の緊張を和らげることができます。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
答え方を丸暗記しなければよかった
答え方を丸暗記してしまったことで、覚えたことがスムーズに言えないと頭が真っ白になってしまうことが練習で何度かありました。当日も志望動機について想像以上に深掘りされたので、想定していないことを聞かれた時に焦ってしまったことを後悔しています。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試,合格する面接シミュレーション,先輩ダイレクト(WEB),大学生の先輩体験談(WEB),推薦対策Web(WEB),大学情報レポート(WEB)
閉じる
小論文対策
解答時間
60分
出題内容
消費税についての図やグラフ、資料などが載っていた
解答内容
図とグラフから読み取ったことをとにかく記入しました。今まで対策してきたものとまったく異なるテーマだったので、頭が真っ白になり、字数を埋めることに必死でした。消費税の変動についての資料が載っていた気がするので、時代背景と合わせて記入したと思います。一般的な小論文テーマだけではなく、学部に関わることを少しでも勉強しておけばよかったと後悔しました。
「やっておいてよかった!!」対策
制限時間内に字数を埋める練習
私は小論文が苦手なので、進研ゼミの小論文講座や他の参考書に書かれているさまざまなテーマで数をこなしました。参考書の小論文は親や学校の先生方に添削していただきました。第三者に見てもらうことで自分にはない視点を取り入れられるのでおすすめです。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
受験する学部に関係することを学ぶ
今まで一般的な小論文テーマしか解いてこず、本番とても後悔しました。アイデアが浮かばないと非常にタイムロスなので、経済系の学部なら学校の政治経済の教科書や関係がありそうな新聞記事などを読んでおくべきだと思います。
役に立った教材・サービス
ゼロからわかる推薦入試,小論文特講(別売有料オプション),先輩ダイレクト(WEB),大学生の先輩体験談(WEB),推薦対策Web,赤ペン先生テーマ特講小論文(WEB)
その他
小論文特講を受講していました。私は小論文が苦手なのでさまざまなテーマで練習ができ、丁寧に添削していただけるこの講座は非常に魅力的でしたし、とても役立ちました。ここでいただいたアドバイスは、合格後に出された課題でも参考になりました。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
私は将来公認会計士になることを目指しています。貴学には経理研究所や経営学部にはcapという制度があり、これらに積極的に参加することで、より早くから会計に関する専門的な知識とスキルを身につけることができると思いました。実践的な取り組みを通じて、実務を意識した能力を養いたいと考え、明治大学経営学部で学ぶことを志望します。
よりよい志望理由書を書くには!
志望大学、学部のパンフレットやホームページをよく読み、どんな取り組みをしているのかリサーチしておくことです。面接で大学で何をしたいか聞かれるかもしれませんし、具体的にしたいことが定まっていると本気度を面接官に感じ取ってもらえると思います。
閉じる