めいじ

明治大学

私立大学 東京都/神奈川県

明治大学/就職・資格・進路

就職状況

2023年度(2023年9月・2024年3月)卒業生の主な就職先

法学部

国家公務員(一般職)、東京特別区、りそなグループ、みずほフィナンシャルグループ、国税専門官、裁判所職員(一般職)、千葉銀行、東京都庁、埼玉県庁、日本電気、あいおいニッセイ同和損害保険、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、アクセンチュア、NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、神奈川県庁、警視庁、ジェーシービー、第一生命保険、TIS、三井住友銀行、明治安田生命保険、伊藤忠テクノソリューションズ、NECソリューションイノベータ、国家公務員(総合職)、日本郵便、日本生命保険、野村證券、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行、三菱UFJ銀行 ほか

商学部

EY新日本有限責任監査法人、みずほフィナンシャルグループ、あいおいニッセイ同和損害保険、NTTデータグループ、有限責任あずさ、NTTドコモ、りそなグループ、ジェーシービー、日本政策金融公庫、三菱UFJ信託銀行、伊藤忠テクノソリューションズ、東京海上日動火災保険、日本電気、三井住友信託銀行、SMBC日興証券、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、有限責任監査法人トーマツ、日鉄物産、アクセンチュア、大塚商会、国家公務員(一般職)、JA三井リース、東京電力ホールディングス、TOPPAN、日産自動車、パーソルキャリア、富士通、三菱食品、三菱UFJ銀行、楽天カード ほか

政治経済学部

東京特別区、みずほフィナンシャルグループ、国家公務員(一般職)、NTTドコモ、ジェーシービー、りそなグループ、アクセンチュア、大和証券、東京都庁、日本電気、EY新日本有限責任監査法人、商工組合中央金庫、住友不動産販売、有限責任監査法人トーマツ、三井住友信託銀行、三菱UFJ銀行、アビームコンサルティング、NTTデータグループ、キーエンス、ソフトバンク、ニトリ、野村證券、三井住友銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、横浜銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、TIS、東京海上日動火災保険、レバレジーズ ほか

経営学部

みずほフィナンシャルグループ、東京海上日動火災保険、ニトリ、りそなグループ、アクセンチュア、NTTデータグループ、明治安田生命保険、EY新日本有限責任監査法人、きらぼし銀行、ジェーシービー、千葉銀行、TIS、電通デジタル、東京都庁、富士通、三井住友信託銀行、あいおいニッセイ同和損害保険、SCSK、オービック、キーエンス、東京特別区、日本アイ・ビー・エム、船井総合研究所、ベイカレント・コンサルティング、三菱UFJ銀行、レバレジーズ、ローソン、アサヒ飲料、全日本空輸、日立製作所 ほか

文学部

東京特別区、神奈川県教育委員会、埼玉県庁、東京都教育委員会、TOPPANエッジ、パーソルキャリア、八十二銀行、日立ソリューションズ、本田技研工業、マイナビ、みずほフィナンシャルグループ、インテック、埼玉県教育委員会、清水建設、ステップ、デジタル・アドバタイジング・コンソー、東京海上日動火災保険、東京都庁、明治安田システム・テクノロジー、あいおいニッセイ同和損害保険、KDDI、JTB、全日本空輸、野村證券、東日本旅客鉄道、富士通、三井住友海上火災保険、三井住友銀行、山崎製パン、りそなグループ ほか

情報コミュニケーション学部

アクセンチュア、日本電気、アマゾンジャパン、フリー、みずほフィナンシャルグループ、キリンホールディングス、ソニーミュージックグループ、日本アイ・ビー・エム、博報堂、パーソルプロセス&テクノロジー、NTTデータグループ、東京海上日動火災保険、TOPPAN、富士ソフト、りそなグループ、伊藤忠テクノソリューションズ、SCSK、キーエンス、ジェーシービー、大日本印刷、TI、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、東京特別区、ニトリ、日本航空、日立システムズ、BIPROGY、バンダイナムコエンターテインメント、三井住友信託銀行 ほか

国際日本学部

日本航空、NTTデータグループ、JTB、第一実業、東武トップツアーズ、日本アイ・ビー・エム、野村證券、パーソルキャリア、パーソルプロセス&テクノロジー、PwCコンサルティング合同会社、富士通、防衛省 専門職員、三井住友銀行、山崎製パン、リクルート、リンクアンドモチベーション、アクセンチュア、オリエンタルランド、キリンホールディングス、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、国家公務員(一般職)、NTTドコモ、NTT東日本グループ会社、全日本空輸、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、電通、バンダイ、P&Gジャパン合同会社、日立製作所、丸紅 ほか

理工学部

日産自動車、日立製作所、本田技研工業、三菱電機、清水建設、TIS、富士通、鹿島建設、SCSK、ソフトバンク、アクセンチュア、NTTドコモ、ソニーグループ、東急建設、日本電気、SUBARU、野村総合研究所、みずほフィナンシャルグループ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、大林組、KDDI、小松製作所、住友重機械工業、大成建設、テルモ、東京電力ホールディングス、トヨタ自動車、パナソニック、前田建設工業、ワールドインテック、いすゞ自動車、一条工務店、伊藤忠テクノソリューションズ、オリンパス、川崎重工業、キヤノン、国家公務員(一般職)、JERA、シャープ、シンプレクス・ホールディングス、セイコーエプソン、積水ハウス、大日本印刷、竹中工務店、東京都教育委員会、ニコン、日本アイ・ビー・エム、日本総合研究所、マクニカ、LINEヤフー  ほか(大学院生含む)

農学部

国家公務員(一般職・総合職)、全国農業(協組連)本所、NECソリューションイノベータ、東京都教育委員会、いなば食品、東京都庁、TOPPAN、日清オイリオグループ、農中情報システム、日立製作所、BIPROGY、三菱食品、ミヨシ油脂、りそなグループ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、NTTデータグループ、大塚商会、神奈川県庁、クボタ環境エンジニアリング、湖池屋、サカタのタネ、サントリーホールディングス、第一三共ヘルスケア、大成建設、大和総研、筑波大学、TIS、D4cプレミアム、東急コミュニティー、東京都農業協同組合中央会、東ハト、中村屋、ニチレイフーズ、日清食品ホールディングス、日清製粉ウェルナ、日本銀行、日本政策金融公庫、日本電気、日本たばこ産業、ファームドゥホールディングス、町田市役所、ユーベック、雪印メグミルク、リコーITソリューションズ、アサヒビール、味の素食品、伊藤忠商事、カネコ種苗、富士フイルム ほか(大学院生含む)

総合数理学部

SCSK、富士通、アクセンチュア、NECソリューションイノベータ、NTTドコモ、日本アイ・ビー・エム、日立システムズ、日立製作所、NTT東日本グループ会社、キヤノンITソリューションズ、KDDI、TIS、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、東京電力ホールディングス、日本電気、三菱電機、AKKODiSコンサルティング、伊藤忠テクノソリューションズ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、グリー、JR東日本情報システム、システム情報、シンプレクス・ホールディングス、Sky、ソニーグループ、SOLIZE、大成建設、データアナリティクスラボ、テクノプロ、デロイトトーマツアクト、電通総研、日本総合研究所、日立ソリューションズ、BIPROGY、富士電機、みずほフィナンシャルグループ、リコー、NTTデータグループ、コーエーテクモホールディングス、サイバーエージェント、セガ、ソフトバンク、大日本印刷、大和総研、ディー・エヌ・エー、トヨタ自動車、日本オラクル、日本航空、バンダイ、LINEヤフー ほか(大学院生含む)

取得できる資格

手厚い支援で、難関試験合格や資格取得の実現へ

学内にはリーガルマインドを養成する模擬法廷も整備

●法制研究所
明治大学国家試験指導センター「法制研究所」は、法曹(裁判官・検察官・弁護士)や法務研究科(法科大学院)入試を目指す学生に対して、基礎科目から専門科目まで、合格へのステップアップをサポートする大学の直属機関です。
1・2年生を対象とした和泉研究室(和泉キャンパス)、3・4年生を対象とした駿河台研究室(駿河台キャンパス)、法科大学院出身者が属する猿楽町研究室(駿河台キャンパス)に分かれており、本学OB・OG弁護士や、外部機関との連携により学生の学びをバックアップしています。

▼法制研究所
https://www.meiji.ac.jp/netsc/legal_lab/

●行政研究所
国家公務員総合職・一般職、地方上級、外務省専門職などの試験合格を目指すうえで強い味方となるのが、明治大学国家試験指導センター「行政研究所」です。試験対策に役立つ情報を豊富に提供し、受験指導のエキスパートが特別講義を通して指導にあたります。
指導内容は、最難関の国家公務員総合職試験を目指す学生を主な対象としており、4年次まで一貫したカリキュラムで、モチベーションを高める専門指導を行います。国家公務員一般職・地方上級職を第一志望とする学生には、生涯学習機関である明治大学リバティアカデミーが「公務員試験講座」を開設しています。

▼行政研究所
https://www.meiji.ac.jp/netsc/admin_lab/

●経理研究所
明治大学国家試験指導センター「経理研究所」は開設以来、長きにわたって簿記会計に関する資格試験の受験指導を行い、多くの公認会計士を世に送り出してきました。本学教員と、当研究所を巣立った先輩の公認会計士が協力して運営しています。
現在は簿記講座を開設し、日商簿記検定試験1級・2級・3級合格を目指す学生もサポートしています。公認会計士試験合格を目指す学生については、和泉・駿河台の両キャンパスに「特別会計研究室」を設置し、専用の自習室や学内講座・提携専門学校の講座など、最適な学習環境を用意しています。

▼経理研究所
https://www.meiji.ac.jp/netsc/accounting_lab/

●メディア表現ラボ
良識あるマスコミ人の育成を目指す明治大学の研修機関で、学部を問わず、広く門戸を開放しています。日本を代表する放送局や新聞社、出版社、広告代理店など、マスコミの第一線で活躍する著名人が講師陣に名を連ね、文章講座・時事講座など多彩な講座を開講。他の学生と互いに切磋琢磨しながら、自分を高めていける環境が整っています。

▼メディア表現ラボ
https://www.meiji.ac.jp/seikei/kisomasu/

●資格課程
<全学部・学科に教職課程を設置>
教員は、幼年期から青年期における人間形成に深く関わる職業です。それゆえに、教員を目指す学生は、教職への確固たる目的意識と自覚を持つとともに、人間的な魅力と豊かな個性を備え、教職および教科に関する深い専門的力量を養うことが大切です。
児童・生徒の数が減少し、教職への道は必ずしも容易ではない状況の昨今、明治大学では、中学・高校の教員を志望する学生のために全学部・学科(専攻)に教職課程を設置し、社会のニーズに応える充実したカリキュラムを組んでいます。その成果の表れとして、毎年多くの卒業生が教職に就き、全国で活躍する明治大学出身の教員は5,000名を超えています。

<他にも各種資格取得課程を設置>
明治大学では「教職」以外にも、図書館で書籍収集・分類や貸出など各種業務を行う「司書」や、小・中・高校などの図書館で各種業務や情報リテラシー教育を担う「司書教諭」、地域での生涯学習や文化活動をサポートする「社会教育主事(社会教育士)」、美術館や博物館での調査・研究や資料収集・展示に携わる「学芸員」など、各種資格の養成課程を設置しています。

▼資格課程
https://www.meiji.ac.jp/shikaku/

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

法学部

法律学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

商学部

商学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

政治経済学部

政治学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

経済学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

政策学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

経営学部

学部共通(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(商業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学部

文学科/日本文学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学科/英米文学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学科/ドイツ文学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学科/フランス文学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学科/演劇学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

文学科/文芸メディア専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(国語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

史学地理学科/日本史学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

史学地理学科/アジア史専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

史学地理学科/西洋史学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

史学地理学科/考古学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

史学地理学科/地理学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

心理社会学科/臨床心理学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

心理社会学科/現代社会学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

心理社会学科/哲学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

情報コミュニケーション学部

情報コミュニケーション学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

国際日本学部

国際日本学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

理工学部

電気電子生命学科/電気電子工学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

電気電子生命学科/生命理工学専攻(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

機械工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

機械情報工学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

建築学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
一級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
二級建築士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
建築施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格
土木施工管理技士一定の実務経験で受験資格が得られる資格

応用化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

情報科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

数学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

物理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

農学部

農学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格
測量士補所定の単位を修得した者が得られる資格

農芸化学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

生命科学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(理科)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

食料環境政策学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(社会)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(地理歴史)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(農業)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

総合数理学部

現象数理学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(数学)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

先端メディアサイエンス学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

ネットワークデザイン学科(2024年度情報)

取得できる資格 資格条件
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
学校図書館司書教諭(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
学芸員所定の単位を修得した者が得られる資格
司書所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
社会教育士所定の単位を修得した者が得られる資格

キャリア支援

“就職の明治”が誇るきめ細かなサポート力

多様な「個」に合わせた様々なイベントを実施

毎年多くの卒業生を有名企業や希望の就職先に送り出し、“就職の明治”とも呼ばれる明治大学。その実績は企業の採用担当者はもちろん、高校からも高い評価を得ており、高校の進路指導教諭が選ぶ「就職に力を入れている大学」ランキング(※)で、15年連続1位に選ばれています。また、「面倒見が良い大学」ランキング(※)では第6位にランクイン。学部生3万人を超える大規模大学で唯一、全国トップ5入りを達成しています。
(※2024年10月末発表、大学通信の調査より)
学生一人ひとりの「個」に寄り添ったサポートが特長で、各キャンパスに常駐する経験豊かな相談員が、進路相談から選考対策まで、あらゆる相談に対応。年間1,000社以上が協力する各種学内イベントの開催や、長年のノウハウが詰まった「就職活動手帳」の全学生への配付、多数の企業と提携したバラエティ豊かなインターンシップなど、独自の支援を展開しています。
また、コロナ禍を経てより利便性の高い対面とオンラインを組み合わせたハイブリット型の支援へと進化しています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ