新潟医療福祉大学/就職・資格・進路
就職状況
卒業生の主な就職内定先
リハビリテーション学部
●理学療法学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【県内】新潟リハビリテーション病院、国立病院機構関東信越グループ、新潟県職員(理学療法士)、新潟大学医歯学総合病院、新潟県厚生農業協同組合連合会、新津医療センター病院、新潟臨港病院、新潟中央病院、総合リハビリテーションセンター・みどり病院、新潟脳外科病院、岩室リハビリテーション病院、長岡赤十字病院、木戸病院、下越病院 など
【県外】相澤病院、佐久総合病院、金沢医科大学氷見市民病院、竹田綜合病院、福島県立医科大学、富山県済生会富山病院、鶴岡協立リハビリテーション病院、鹿教湯三才山リハビリテーションセンター、筑波記念病院、南東北福島病院 など
●作業療法学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【県内】新潟リハビリテーション病院、新潟脳外科病院、新潟手の外科研究所病院、総合リハビリテーションセンター・みどり病院、桑名病院、新潟信愛病院、新潟大学医歯学総合病院、新潟県病院局、新潟県厚生農業協同組合連合会、下越病院、立川メディカルセンター、新潟西蒲メディカルセンター病院 など
【県外】初台リハビリテーション病院、埼玉医科大学病院・総合医療センター・埼玉医科大学国際医療センター、獨協医科大学越谷病院・埼玉医療センター、竹田綜合病院、相澤病院、北信総合病院、富山県社会福祉総合センター など
●言語聴覚学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【県内】新潟リハビリテーション病院、新潟県職員(言語聴覚士)、新潟市職員(言語聴覚士)、新潟県厚生農業協同組合連合会、国立病院機構新潟病院、新潟南病院、新津医療センター病院、下越病院、みどり病院、長岡西病院、西蒲中央病院、立川メディカルセンター悠遊健康村病院、新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院、南部郷総合病院、新潟西蒲メディカルセンター病院、白根大通病院 など
【県外】秋田県職員(言語聴覚士)、富山市職員(言語聴覚士)、米沢市立病院、三友堂病院、金沢病院、総合南東北病院、富山県リハビリテーション病院・こども支援センター など
●義肢装具自立支援学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【義肢装具分野】アクティブプロス、荒木義肢製作所、大井製作所、金沢義肢製作所、加藤義肢製作所、川村義肢、長谷川義肢製作所、須田義肢製作所、森口義肢製作所、上毛義肢、田村義肢製作所、東名ブレース、富山県義肢製作所、中島義肢製作所、日本義手足製造、橋本義肢製作 など
【福祉用具分野】あおやまメディカル、アビリティーズ・ケアネット、ケアベアーズ、さくらメディカル、日建リース工業、ナブテスコ、はあとふるあたご、フロンティア など
●鍼灸健康学科(予想される進路)
病院などの医療機関、鍼灸院、鍼灸整骨院、スポーツ関連施設、美容鍼灸サロン、社会福祉施設、介護老人保健施設、訪問鍼灸、在宅施設、独立開業 など
医療技術学部
●臨床技術学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【臨床工学】新潟市民病院、新潟大学医歯学総合病院、信楽園病院、藤田総合病院、石巻赤十字病院、長岡赤十字病院、太田西ノ内病院、済生会三条病院、日本医科大学千葉北総病院、長野市民病院、獨協医科大学日航医療センター、金沢医科大学氷見市民病院、上尾中央グループ、富山赤十字病院、鶴岡市立荘内病院、仙台厚生病院、東北大学病院 など
【臨床検査】新潟県職員、新潟大学医歯学総合病院、新潟市職員、魚沼基幹病院、岩手県医療局職員、横浜市職員、富山県職員、魚沼市立小出病院、村上記念病院、新潟県労働衛生医学協会、山形大学医学部附属病院、太田綜合病院、福島県厚生農業協同組合連合会、江東微生物研究所、北信総合病院、長野赤十字病院 など
●視機能科学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【県内】新潟大学医歯学総合病院、新潟大学地域医療教育センター 魚沼基幹病院、新潟県厚生農業協同組合連合会、あらい眼科、いかい眼科、本町眼科、石田眼科医院、今井眼科医院、うおぬま眼科、上越北陸アイクリニック、白根さいとう眼科、なかの眼科クリニック、長岡眼科医院、はにゅうクリニック、明元堂眼科医院、もり眼科医院、山口眼科医院 など
【県外】秋田大学医学部附属病院、金沢大学附属病院、信州大学医学部附属病院、千葉大学医学部附属病院、東北大学病院、金沢医科大学病院、昭和大学附属病院、東京医科大学病院、東邦大学医療センター大森病院、埼玉医科大学病院、岩手医科大学附属病院、川口市立医療センター、藤枝市立総合病院、国保旭中央病院、日本医科大学多摩永山病院、長野赤十字病院、真生会富山病院、井出眼科病院、井上眼科病院 など
●救急救命学科
活躍の場/消防機関、陸・海・空自衛隊、海上保安庁、警察、医療機関(救急救命センター、救急病院など)、民間救急事業所、民間企業(複合施設、警備保障会社など) など
●診療放射線学科
活躍の場/医療機関(総合病院、大学病院など)、検診施設、教育研究機関、医療関連企業(医療機器メーカーなど)、保健所、ラジオアイソトープセンター など
健康科学部
●健康栄養学科(2004~2022年3月卒業生実績)
新潟大学医歯学総合病院、国立病院機構関東信越グループ、日本赤十字病院(長岡、武蔵野)、厚生農業協同組合連合会(新潟県、福島県、長野県、秋田県)、埼玉医科大学附属病院、立川メディカルセンター、総合リハビリテーションセンター・みどり病院、飯塚病院有隣病院、内田病院、太田西ノ内病院、愛宕福祉会、こどもの森、めぐみ野保育園、みどり保育園、新潟県職員(病院栄養士・学校栄養士)、岩手県職員(病院栄養士)、公立学校栄養教諭(新潟県、埼玉県、茨城県、山形県、愛知県)、国際調理製菓専門学校、新発田市教育委員会、五泉市職員(栄養士)、新潟市職員(栄養士)、健康医学予防協会、日清医療食品、新潟県醤油協業組合 など
●健康スポーツ学科(2004~2022年3月卒業生実績)
宮城県公立学校教員、東京都公立学校教員、新潟県公立学校教員、新潟県私立学校教員、山形県警察本部、警視庁、新潟県警察本部、東京消防庁、新潟市消防局、陸上自衛隊、海上自衛隊、郡山市職員、三条市職員、金沢市職員、アシックスジャパン、オンヨネ、ドームユナイテッド、スポーツニッポン新聞社、新発田市総合型地域スポーツクラブとらい夢、長谷川体育施設、ジェイアール東日本スポーツ、スポーツクラブNAS、セントラルスポーツ、宮人会猫山宮尾病院、新潟県障害者団体連合会、第四銀行、大光銀行、スノーピーク、日本郵便、ブルボン、日本旅行、マイナビ、亀田製菓、コロナ など
看護学部
●看護学科(2004~2022年3月卒業生実績)
【県内】新潟大学医歯学総合病院、西新潟中央病院、国立病院機構新潟病院、国立病院機構さいがた病院、新潟市民病院、長岡赤十字病院、済生会新潟病院・三条病院、長岡中央総合病院、信楽園病院、下越病院、南浜病院、亀田第一病院 など
【県外】国立成育医療研究センター、精神・神経医療研究センター、三井記念病院、国立がん研究センター東病院、神奈川県立こども医療センター、北里大学病院、聖マリアンナ医科大学、横浜市立市民病院、埼玉医科大学病院、東邦大学医療センター、福島県立医科大学、信州大学医学部附属病院、長野県立こども病院、長野市民病院、山形大学医学部附属病院、岡山県職員 など
心理・福祉学部〈仮称〉*1
●社会福祉学科(2004~2022年3月卒業生実績)
財務省、新潟県、新潟市、長岡市、三条市、柏崎市、新発田市、見附市、燕市、南魚沼市、福島県、川崎市(神奈川県)、寒河江市(山形県)、新潟県社会福祉協議会、新潟市社会福祉協議会、上越市社会福祉協議会、下越障害福祉事務組合、中越福祉事務組合、新潟県障害者スポーツ協会、新潟市民病院、新潟臨港病院、新潟県済生会三条病院、信楽園病院、魚沼市立小出病院、新潟南病院、立川綜合病院、佐潟公園病院(旧:佐潟荘)、会津中央病院(福島県)、太田綜合病院(福島県)、高崎総合医療センター(群馬県)、山形済生会病院(山形県)、済生会富山病院(富山県)、長野県社会福祉事業団、聖母愛児園、新潟天使園、緑風園、新潟地区手をつなぐ育成会、愛宕の園、有明園、桜井の里 など
●心理健康学科〈仮称〉*2(予想される進路)
地方公務員(心理判定員、児童心理司)、国家公務員(国家総合職〈人間科学〉、法務技官〈心理〉、保護観察官)、臨床心理技術者、心理職、一般職(人事、営業・サービス、リサーチ、事務) など
*1 2024年4月に社会福祉学部から名称変更予定
*2 2024年4月開設に向けて設置構想中
※学部・学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
医療経営管理学部
●医療情報管理学科(2004~2022年3月卒業生実績)
虎の門病院、聖路加国際病院、新潟大学医歯学総合病院、新潟市民病院、済生会新潟病院、済生会三条病院、長岡赤十字病院、下越病院、長岡西病院、立川メディカルセンター、諏訪赤十字病院(長野県)、長野中央病院、会津中央病院(福島県)、富山県済生会高岡病院、習志野第一病院、新潟県、新潟市、新発田市、新潟県警察本部、さくらメディカル、ジェイメディカル、カナイ医療器、源川医科器械、県央研究所、東日本旅客鉄道、BSNアイネット、大光銀行、北越銀行、第四証券、丸三証券、岡三にいがた証券、マイナビ、コロナ、協栄信用組合、日本生命保険、越後中央農業協同組合 など
取得できる資格

全ての学科で国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応

【目標とする資格】(国)は国家資格
●理学療法学科/理学療法士(国)
●作業療法学科/作業療法士(国)
●言語聴覚学科/言語聴覚士(国)
●義肢装具自立支援学科/義肢装具士(国)、福祉用具プランナー、福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター、車いす安全整備士
●鍼灸健康学科:はり師(国)・きゅう師(国)、スポーツプログラマー、健康運動実践指導者
●臨床技術学科/臨床工学技士(国)+臨床検査技師(国)<ダブルライセンス>、ME技術実力検定試験
●視機能科学科/視能訓練士(国)、眼鏡作製技能士(国家検定資格)
●救急救命学科/救急救命士(国)、防災士(日本防災士機構認証)、第一種衛生管理者(国)
●診療放射線学科/診療放射線技師(国)、第1種・第2種放射線取扱主任者(国)、エックス線作業主任者(国)、ガンマ線透過写真撮影作業主任者(国)、作業環境測定士(国)
●健康栄養学科/管理栄養士(国)、栄養士、栄養教諭一種免許状、フードスペシャリスト(日本フードスペシャリスト協会認定資格)、NR・サプリメントアドバイザー(日本臨床栄養協会認定資格)
●健康スポーツ学科/中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)、小学校教諭二種免許状※、健康運動指導士、アスレティックトレーナー、NSCA認定CSCS、NSCA-CPT、健康運動実践指導者、JATI認定トレーニング指導者、アシスタントマネジャー、日本スポーツ協会公認ジュニアスポーツ指導員、日本スポーツ協会公認 指導員・コーチ・教師、スポーツ・レクリエーション指導者、レクリエーション・コーディネーター
※玉川大学通信教育課程との併修により取得可能(受講要件あり)。
●看護学科/看護師(国)、保健師(国)、助産師(国)、養護教諭一種免許状
●社会福祉学科/社会福祉士(国)、精神保健福祉士(国)、介護福祉士(国)、児童厚生一級指導員、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格、児童福祉司任用資格 など
●心理健康学科〈仮称〉(予定):公認心理師(大学院での指定科目の履修または規程の実務経験が必要)、認定心理士、産業カウンセラー、社会福祉主事任用資格
●医療情報管理学科/診療情報管理士、診療報酬請求事務能力認定試験、ドクターズクラーク(医師事務作業補助技能認定試験) 、メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)、情報セキュリティマネジメント試験(国)、医療情報基礎知識検定試験、基本情報技術者(国)、ITパスポート(国)、日商簿記検定試験、医療秘書技能検定
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
リハビリテーション学部
理学療法学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
作業療法学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
言語聴覚学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
言語聴覚士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
義肢装具自立支援学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
義肢装具士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
鍼灸健康学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
はり師 | 【予定】卒業で受験資格が得られる資格 |
きゅう師 | 【予定】卒業で受験資格が得られる資格 |
医療技術学部
臨床技術学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
臨床検査技師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
臨床工学技士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
視機能科学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
視能訓練士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
救急救命学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
救急救命士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
診療放射線学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
診療放射線技師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
健康科学部
健康栄養学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
健康スポーツ学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護学部
看護学科(2022年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
看護師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
保健師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
助産師 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
キャリア支援

万全の就職支援体制で夢の実現をサポート

学内に「就職センター」を配置し、個別の就職相談をはじめ、学外講師による就職ガイダンス、履歴書作成相談、模擬面接を実施しています。本人が希望する都道府県・地域・職種・施設などを確認し、地域限定の求人情報を取り寄せるなど、学生一人ひとりの希望を把握し、それを最大限にかなえる支援を行います。
各学科には「就職センター運営委員」を配置し、学科単位での就職指導を徹底するほか、卒業研究ゼミの担当教員が「卒業研究」 「国家試験対策」 「就職活動」 を “三位一体”で指導する体制など、全学を挙げて組織的な就職支援をしています。
また、「教職支援センター」では、学習支援や教員採用試験対策講座の実施など、教職をめざす学生を総合的にサポートしています。