愛知東邦大学/教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
子ども発達学科(68名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●進路に合わせて選ぶ、幼児教育・初等教育の2つのコース
●保育・教育現場で必要な表現力を、地域をフィールドに学ぶ
●小学校教員・公務員保育士合格支援
教育学部では、豊かな表現力、人間力、実践力を持った、保育者、教育者をめざします。小学校教員・幼稚園教員・保育士になるための免許・資格に必須な知識と、基礎的・実践的な技能を身に付けます。
【学生数】300人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】13人(2021年5月1日現在)
子ども発達学科
講義・学問分野
教育原理、教育心理学(幼・小)、教育史、国語科教育法、特別活動の指導法(小学校)、生徒指導論(小学校)、幼児と健康、幼児と言葉、幼児と音楽表現、保育内容(身体表現)、教育・保育相談、子どもの健康と安全
閉じる
学部の特色

進路に合わせて選ぶ、幼児教育・初等教育の2つのコース
めざす進路をかなえるための免許・資格が取得できる2つのコースがあります。幼児教育コースは保育士国家資格・幼稚園教諭一種免許、初等教育コースは小学校教諭一種免許・幼稚園教諭一種免許が取得可能です。授業による知識の習得に加え、現場体験を重ねることで教育者・保育者としての意識と専門性を身に付けます。
閉じる

保育・教育現場で必要な表現力を、地域をフィールドに学ぶ
本学がある名古屋市名東区をフィールドとし、現場で必要な力を身に付けるためにさまざまな学びを実践しています。その一つとして、表現力を見つける授業を展開しています。例えば、同じ名東区にある「劇団うりんこ」と連携し、観劇や劇団員によるワークショップなどを通して、感性を磨くとともに表現力を養っています。そのほかには、隣接する平和公園をフィールドとした、教材開発などを行っています。
閉じる

小学校教員・公務員保育士合格支援
小学校教員・公務員保育士として働くためには、採用試験対策が必要です。本学では、学生一人ひとりの能力や特性を教員が把握し、希望する進路先や自治体に合わせたきめ細かな合格支援を行っています。
【合格に向けた6つの支援】
・面接(集団・個人)対策
・集団討論・場面対策
・小論文書き方対策
・願書作成指導
・筆記試験対策
・模擬授業・実技対策
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

子ども発達学科
資格・免許を取得し、教育や保育のプロに
保育・教育現場では、さまざまな問題や課題が数多く存在しています。現場経験を通じて、思考力・判断力や、豊かな表現力を身に付け、さまざまな課題に向き合うことのできる人材を育てます。
【授業・講義】
サービス・ラーニング
サービス・ラーニングとは、保育所・幼稚園や小学校、各種施設を訪問し奉仕活動を行うことで、現場体験を得る学びです。現場に出て、子どもとの触れ合いを通して、さまざまなことを経験し学んでほしいとの願いを込めて、1年次から実施。このような取り組みにより、子どもたちや保護者、先生方との接し方を学んでいきます。
サービス・ラーニング実施後も、学生自ら学校や園、施設に連絡や訪問を行い、地域連携につなげます。現場との関係を維持強化することで、教育実習にもスムーズに臨めます。
【活動例】小学校・幼稚園での活動
地域の教育現場から活きた学びを得るために、小学校や幼稚園などで1年次から活動を行います。入学後5月には名東区内の小学校で運動会運営を手伝います。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】名古屋市名東区平和が丘3-11 (052)782-1600(直通)
【URL】https://www.aichi-toho.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!