愛知東邦大学/人間健康学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
人間健康学科/健康情報学コース※新設※2026年4月開設人間健康学科/心理学コース※新設※2026年4月開設人間健康学科/スポーツ科学コース※新設※2026年4月開設
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
人間健康学部の偏差値を見るプロフィール
●健康情報学、心理学、スポーツ科学の3つのコースを総合的に学ぶ
●健康と「データサイエンス」の学びを加えることが可能
●公認心理師、NSCAトレーナー資格、中学・高等学校教員(保健体育)の取得がめざせる
人間健康学部では、「健康情報学」「心理学」「スポーツ科学」の3コースを総合的・横断的に学びます。健康と心理、スポーツに精通した人材を育て、将来は保健医療総合職や心理専門職、スポーツ指導者、保健体育教員、企業の技術者、市町村の公務員などで活躍できる人材を育成します。
幅広く学ぶ、興味のある分野を追究する、どちらの学び方も可能な、新しい学びがここにあります。
【学生数】
475人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
19人(2024年5月1日現在)
人間健康学科/健康情報学コース※※2026年4月開設
【講義・学問分野】
健康情報学概論、社会福祉概論、健康情報リテラシー、社会保障論、健康情報とAI、健康管理論(人体の構造と機能及び疾病)、健康データサイエンス、児童家庭福祉論、医療概論、社会調査法、地域防災論、地域福祉論、環境保健論
人間健康学科/心理学コース※※2026年4月開設
【講義・学問分野】
心理学概論、教育心理学(教育・学校心理学)、社会・集団・家族心理学、発達心理学、学習・言語心理学、司法・犯罪心理学、心理データサイエンス、産業・組織心理学、健康・医療心理学、公認心理師の職責、臨床心理学概論、心理学統計法、心理学実験Ⅰ
人間健康学科/スポーツ科学コース※※2026年4月開設
【講義・学問分野】
スポーツ科学概論、解剖生理学Ⅰ、解剖生理学Ⅱ、栄養学、生涯スポーツ論、トレーニング実習、スポーツデータサイエンス、スポーツ原理、運動生理学、救急処置法、トレーニング科学、バイオメカニクス、スポーツ心理学、スポーツ社会学、スポーツ医学、プログラムデザイン、フィットネステスト・評価
学部の特色

健康情報学、心理学、スポーツ科学の3つのコースを総合的に学ぶ

人間健康学部は2026年4月より、「健康情報学」「心理学」「スポーツ科学」の3分野のコース制に生まれ変わります。3つのコースは互いに関連しあっており、学際的な学びが可能になる予定です。人の暮らしに欠かせない健康と心理、スポーツに精通することで、あらゆる分野で活躍できる人材をめざせます。
●興味がある分野はどれだろう?
人間健康学部では、さまざまな学び方が可能です。「スポーツが好き」「心理が気になる」などの、興味から学びを深めることも可能。また、「スポーツトレーナーになりたい」「中学校の保健体育の先生になりたい」など、明確な目標を決めて学ぶこともできます。
健康と「データサイエンス」の学びを加えることが可能
人間健康学部では、さまざまな学びの分野を用意しています。興味のある方向や目標を、徹底的に追究し、分野のプロをめざせます。
<学びの分野例>
●健康情報学コース※(健康情報分野)
健康情報学コースは、健康と科学を深く学びます。データサイエンスや情報テクノロジーを使いこなし、健康増進に取り組むスペシャリストをめざせます。
高度情報化社会の到来とともに、あらゆる分野が情報と結びつく時代が始まっています。健康分野も、例外ではありません。健康情報学・データサイエンスの手法や、生体データの測定法など、次々と登場する実践的なスキルを修得し、人々の健康と幸せをサポートする、健康増進のスペシャリストを養成します。
●心理学コース※(心理分野)
心理学という科学的根拠に基づいた支援を通じ、人々の幅広い悩みに対応できる心理の専門家・カウンセラーをめざせます。
カウンセラーは、単に人々の悩みや相談を聞くだけの仕事ではありません。相談者の生活から対人関係まで、多岐にわたる相談に対応する心理の専門職です。心の病気やストレスへの対処、学校でのいじめや職場でのハラスメント、家族関係の課題など、さまざまな相談に応じるプロフェッショナル。相談者が抱える問題の本質を探り、一人ひとりに合った解決策を一緒に見つけていく仕事です。心理学コースで科学的な知識と実践的なスキルを修得し、相談者のより良い選択をサポートするカウンセラーをめざしましょう。
●スポーツ科学コース※(トレーナー分野・保健体育教員分野)
動画で自分のトレーニングフォームを確認し、技術の向上やケガの予防に役立つヒントを探ります。
スポーツ技術の向上には、フォームの確認と正確な分析が重要です。トレーナー分野の学びでは、動画で自分の動作を撮影して客観的に観察し、トレーニング技術の向上やケガの予防に役立てるヒントを探ります。
動画を見ると、改善点を具体的に発見できます。根拠に基づく修正が可能になり、直感に頼らない正しいフォームの習得に役立ちます。トレーニング効率が高まれば、ケガの予防にもつながります。スポーツ現場などで活躍できるトレーナーをめざせる学びが、ここに詰まっています。
※2026年4月開設
公認心理師、NSCAトレーナー資格、中学・高等学校教員(保健体育)の取得がめざせる
健康と心理、スポーツのプロフェッショナルとして、さまざまな分野での活躍が期待されています。
●健康情報学コース※
<取得可能な免許・資格>
・健康管理士一般指導員
・社会福祉主事(任用)資格
・健康管理検定1級
<めざせる進路>
保健医療機関、ヘルスケア産業、食品関連企業、公務員 など
●心理学コース※
<取得可能な免許・資格>
・公認心理師(大学院進学が必要)
・准学校心理士
・ピアヘルパー
<めざせる進路>
一般企業、大学院進学(公認心理師)、保健医療機関、福祉施設、公務員 など
●スポーツ科学コース※
<取得可能な免許・資格>
・中学校教諭一種免許状(保健体育)
・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
・幼児体育指導者
・NSCA認定パーソナルトレーナー資格
・キャンプインストラクター
<めざせる進路>
中高保健体育教員、スポーツ・フィットネスジム、スポーツ関連企業、公務員 など
※2026年4月開設
この学部のことを詳しくチェック
学べること
人間健康学科/健康情報学コース※
健康と情報のプロフェッショナルを育成する
健康情報・データサイエンスの手法を学び、生体データの測定と分析法など実践的なスキルを身につけ、個々の健康課題の解決や社会全体のウェルビーイングの向上について学びます。
※2026年4月開設
人間健康学科/心理学コース※
心の仕組みを学び、社会で活躍できる心理のプロフェッショナルを育てる
心の仕組みや機能に関する基礎心理学と、社会での活用や心理支援の方法などの応用心理学を学びます。また、専門知識を社会で活かすために、心理学だけでなく身体や社会などの密接に関わる領域を学際的に学びます。
※2026年4月開設
人間健康学科/スポーツ科学コース※
身体とスポーツを総合的に学ぶ
身体の健康を高め、スポーツのパフォーマンスを高めていくためのスポーツ科学を学びます。トレーニング科学、健康科学の最新の知見を取り入れた学びに取り組めます。
※2026年4月開設
問い合わせ先
【住所・電話番号】
名古屋市名東区平和が丘3-11
(052)782-1600(直通)
【URL】
人間健康学部の主な就職先
愛知県警察本部、郡上市役所、静岡県警察本部、豊田市消防本部、名古屋市(行政職)、羽島市消防本部、愛知信用金庫、愛知トヨタ自動車、愛知黎明高等学校(保健体育教員)、アイレクススポーツライフ、アクティオ、アサヒ …ほか
人間健康学部の就職・資格情報を見る