愛知東邦大学/人間健康学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
人間健康学科(120名)
所在地
1~4年:愛知
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●「身体・心・福祉」の3分野を、体験・実習型の授業を通じて学際的に学ぶ
●全員が取り組む卒業研究
●中学・高校保健体育教員、公認心理師、スポーツトレーナーのCSCSなど免許・資格取得が可能
人間健康学部では、「身体・心・福祉」の3分野を学際的に学び、全員が卒業研究に取り組みます。人間の健康増進に関わる専門的な知識やスキルを身に付けます。
【学生数】544人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】18人(2021年5月1日現在)
人間健康学科
講義・学問分野
運動生理学、トレーニング実習、救急処置法、臨床心理学概論、メンタルトレーニング演習、心理演習、スポーツ社会学、障害者福祉論、地域防災論、学校保健、専門スポーツ実習、総合野外活動実習、人間健康特講
閉じる
学部の特色

「身体・心・福祉」の3分野を、体験・実習型の授業を通じて学際的に学ぶ
人間健康学部では、健康の3領域である「身体・心・福祉」の学びから始まります。“学ぶ方法”として体験・実習型の授業を1・2年次の主要科目に設定しています。この授業は〈WS(ワークショップ)型〉〈教室運営型〉〈体験型〉〈測定・評価型〉の4つの型に分かれて選択することが可能です。教員ごとの特色あふれるプログラムにより、学びを深めていきます。
閉じる

全員が取り組む卒業研究
全員が卒業研究の完遂をめざします。興味喚起からスタートして、体験活動から実践的な学びへつなげ、その学びを卒業研究につなげます。完遂までの努力が自分自身の成長と力に変わります。学生時代に何かをやり遂げる経験はその後の糧となり、この4年間の学びの達成がそのまま自分自身の実績(キャリア)になります。
【卒業研究の流れ】
テーマ設定
↓
研究方法の決定
↓
先行研究の洗い出し
↓
プロポーザル発表
↓
中間発表
↓
最終発表
閉じる

中学・高校保健体育教員、公認心理師、スポーツトレーナーのCSCSなど免許・資格取得が可能
中学・高校保健体育教員、公認心理師、スポーツトレーナーのCSCSなど、個人の目標としてさまざまな免許・資格の取得が可能です。
【取得がめざせる免許】
・中学校教諭一種免許状(保健体育)
・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
【取得がめざせる資格】
・公認心理師
・CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)
・NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)
・キャンプインストラクター
・幼児体育指導者
・ピアヘルパー
・赤十字救急法救急員
・防災士
・社会福祉主事任用資格
・健康管理士一般指導員 など
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

人間健康学科
心と身体に関する知識・技術を学び、生涯にわたる健康増進に貢献するプロへ
超高齢社会となり、健康増進に対する需要が高まっています。本学科では人間の健康増進に関わる専門的な知識やスキルを身に付け、人々の健康とそのくらしの安全に寄与できる人材を育てます。
【授業・講義】
興味喚起から、体験活動から実践的な学びへつなげ、卒業研究完遂をめざす
●オリエンテーション合宿
新入生ガイダンス・履修登録についての説明などに加え、卒業研究につながるカリキュラムについて詳しく説明します。合宿形式のオリエンテーションを通じて、4年間を共にする仲間たちとの親睦も深めます。
●健康実践演習Ⅰ・Ⅱ
「身体」、「心」、「福祉」の3領域から1領域を選択して受講する実習科目です。教員ごとに特色あふれるプログラムにより、各領域の学びを深めていきます。2年次に2つの内容を選択することができ、3年次のゼミ選択や卒業研究のテーマ設定に生かしていきます。
●専門演習、卒業研究
これまでの学びの中で深く興味を持った専門分野や、将来をめざす業界・職種などにつながる専門分野を軸にして「専門演習(ゼミ)」を選択します。所属したゼミでは、自ら選択した専門領域から研究テーマを決定し、卒業研究に取り組んでいきます。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】名古屋市名東区平和が丘3-11 (052)782-1600(直通)
【URL】https://www.aichi-toho.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!