京都女子大学/発達教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
教育学科(195名)
所在地
1~4年:京都
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
発達教育学部の偏差値を見るプロフィール
●教育・保育の現場で必要な理論と実践をバランスよく確実に学べる
●複数免許・資格を組み合わせて取得可能に
●7つのプログラムを設置し、 多様な学びを提供
2024年4月「教育学専攻」「音楽教育学専攻」「児童学科」を統合し、新しく「発達教育学部教育学科」として1学部1学科に改組しました。
【学生数】
1317人(2024年5月現在)
【専任教員数】
36人(2024年5月現在)
【大学院】
発達教育学研究科/教育学専攻、心理学専攻、表現文化専攻、児童学専攻
教育学科
【講義・学問分野】
教育原論、教職論、教育心理学、特別支援教育論、保育実習、教育実習、保育探究プログラム、児童文化プログラム、教育探究プログラム 、授業探究プログラム 、音楽探究プログラム、インクルーシブ教育プログラム 、生涯教育プログラム など
※2025年度開講予定のもので、変更される場合があります。
学部の特色

教育・保育の現場で必要な理論と実践をバランスよく確実に学べる

教育・保育理論の研究者、学校・保育現場の経験豊富な教員、教育実践を探究する研究者、プロフェッショナルな演奏家、音楽研究者などが授業を担当。多様な専門家による授業を通して、教員に必要な思考力や実践力、自分で学ぶ力が身につきます。

複数免許・資格を組み合わせて取得可能に

複数の免許・資格を組み合わせて取得することが可能。子どもから大人まで、 人の成長に寄り添える人材を育成します。
●取得できる資格・免許
保育士※1
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状
特別支援学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(音楽)
高等学校教諭一種免許状(音楽)
社会教育士(称号)
社会教育主事(任用)
学校図書館司書教諭
図書館司書
学校司書
日本語教師※2
※1 資格取得課程に定員(100人)があります
※2 本学独自の修了証を発行します

7つのプログラムを設置し、 多様な学びを提供

免許・資格と7つのプログラムを自由に組み合わせることで、 将来を見据えた自分らしい学びが可能。プログラムについても複数の選択が可能で、組み合わせも自由です。学生ひとり一人の「学びたい教育」を実現します。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
教育学科
子どもから大人までの学びと育ちを支援する
〈選べる7つのプログラム〉
◎保育探究プログラム
より質の高い保育・幼児教育を探究する
保育園、幼稚園、小学校の接続を見通した保育実践力を身につける
◎児童文化プログラム
子どもの育ちと生活を洞察し、現状の課題を把握する
非認知能力を育む遊びや芸術活動を計画し実践する力を修得する
◎教育探究プログラム
多様な教育(オルタナティブ教育や海外の教育)を学び、教育の面白さと奥深さを知る
幅広い視野からこれからのよりよい教育のあり方を構想する
◎授業探究プログラム
小学校、中学校の学びの連続性を考慮した授業実践力を身につける
学校教育の今日的課題に対応する教材研究力を身につける
◎音楽探究プログラム
音楽における豊かな創造力や表現力を探究する
音楽文化や社会の理解を深める
◎インクルーシブ教育プログラム
幼稚園・小学校の子どもの特別な教育ニーズに応じた学びを提供できる教育実践者をめざす
子どものストロングポイントを生かす教育実践力を身につける
◎生涯教育プログラム
生涯にわたる教育の意味について考える
地域社会の教育の多様性を知る
成人の学びの支援に関する歴史を知り、課題を発見する
つながりづくりのあり方を学び、生涯学習の企画を立案する力を身につける
アドミッションポリシー
教育学科の入学者受入れの方針
(1)子どもから大人までの学びと育ちに強い興味と関心を抱いている。
(2)適切に収集した情報を用いて、自己の考えを論理的に表現することに関心がある。
(3)解決すべき課題を主体的に発見し、広い視野と根拠に基づいて判断することに関心がある。
(4)他者を尊重しながら相互理解・調整に努め、様々な人々と協働していこうとする姿勢がある。
(5)社会における多様な問題への関心や知的好奇心を持ち、生涯にわたって主体的に学び続ける意欲を持っている。
この学部のことを詳しくチェック
発達教育学部の主な就職先
〈教育学科〉
◎就職決定率98.7%
幼稚園教諭(草津市、長浜市、高槻市、大東市)、公立小学校教諭(京都市、滋賀県、大阪府、大阪市、兵庫県、愛媛県、福井県、愛知県 …ほか