京都光華女子大学/こども教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
こども教育学科[学校教育コース・幼児教育コース](70名)
所在地
1~4年:京都
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●「学校教育コース」と「幼児教育コース」の2コースで専門性を高める
●実践の場まで徒歩約30秒。併設の幼稚園・小学校と連携した豊富な現場教育で確かな力を養う
●充実したサポート体制による安定した教員採用試験の実績
学校教育コースと幼児教育コースの2コース制で小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成。総合学園の利点を生かし同キャンパス内の併設幼稚園・小学校との連携による豊富な現場体験を実現。少人数制の手厚い指導のもと、おもいやりの心を持って子どもや保護者に寄り添える実践力を兼ね備えた教員・保育者を養成します。
【学生数】269人(2021年5月1日現在)
【専任教員数】18人(2021年5月1日現在)
こども教育学科[学校教育コース・幼児教育コース]
講義・学問分野
子ども理解と援助、教育心理学、仏教教育論、教職論、教育相談(初等)、算数、国語科指導法、音楽、英語の発音、第二言語習得論、総合的な学習の指導法、子どもの食と栄養、障害児保育・特別支援教育、子ども家庭支援論、多文化理解、レクリエーション指導法、保育実習指導 など
閉じる
学部の特色

「学校教育コース」と「幼児教育コース」の2コースで専門性を高める
学校教育の視点を生かした「学校教育コース」と、幼児教育の視点を生かした「幼児教育コース」の2コースを設置し、それぞれのコースの良さを融合させながら、専門性を高めていくカリキュラムを編成しています。コース選択は入学後に行いますが、1・2年次にコース変更も可能です。
「学校教育コース」では、少人数の良さを生かしたアクティブラーニングを丁寧に行い、思考力・判断力・表現力を確実に身につけます。また、英語学習の指導力やICT活用力など、これからの小学校教育に求められる力を養うカリキュラムを設置し、新時代の教育に対応できる教員を養成します。
「幼児教育コース」では、音楽・造形・身体・言葉表現など、子どもの表現活動を総合的に学び、子どもたちの感性や表現力を引き出すための知識や技術を身につけます。また、初学者でも卒業時には現場で必要な幼児歌曲が弾けることを目標に授業・個人レッスン・特別プログラムなどピアノを学ぶ豊かな環境が整っています。豊かな感性と表現力を身につけ、子どもとともに成長できる保育者を養成しています。
閉じる

実践の場まで徒歩約30秒。併設の幼稚園・小学校と連携した豊富な現場教育で確かな力を養う
併設の光華小学校・光華幼稚園に授業参観や見学に行って現場の状況を肌で感じ取り、そのまま大学の教室に戻ってその体験を振り返ることができるのは現場と教室が近いからこそできる学びです。3年次の教育実習に向けて、1年次は併設の小学校・幼稚園へのKOKA初年次インターン、2年次はボランティア先の小学校へのインターンシップを行うなど段階的に準備します。また、現場と密接に連携することによって、1年次から幼稚園・小学校のさまざまな行事にボランティアとして参加し、「現場の流れ」についても学ぶことができます。このように、教育現場との近さを生かした豊富な現場体験が京都光華のこども教育学科の魅力になっています。
閉じる
充実したサポート体制による安定した教員採用試験の実績
電子黒板など最新のICT機器を備えた教職実習室や全27室のピアノレッスン室など充実した実習施設に加え、教育・保育実習の準備、教員(小学校教諭・幼稚園教諭)・公立保育所採用試験対策や就職支援などを行う「教職・保育職支援センター」を設置しています。センターには専門のスタッフが常駐し、指導・支援を行う万全の体制を整えています。さらに、大学卒業後も希望者には採用試験合格に向けた面接指導なども行っています。学生の「教員になりたい」という夢にとことん向き合い、実現のためのサポートを徹底して行うことで、毎年高い教員採用試験の実績を出しています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること
こども教育学科[学校教育コース・幼児教育コース]
子ども一人ひとりの成長を育む、豊かな感性を備えた教育のプロフェッショナルに
近年、教育の現場では、認定こども園や小中一貫校など、学校間や学校と園の連携による教育効果を高める取り組みが進んでいます。本学科では、「学校教育コース」と「幼児教育コース」の2コース制により、これらの取り組みに対応できる教員を養成します。
〈学校教育コース〉
●豊富な現場体験をすぐそこで
教育現場では、子どもの発達段階に応じた見通しのある教育が求められています。併設の光華幼稚園や光華小学校での体験的な学びは大きな魅力です。1年次から本学独自のKOKA初年次インターンを併設校園で行い、園児や児童と実践的に関わります。2年次からは、公立・私立小学校でのインターンシップやボランティア、介護等体験などを通して系統的に実践力を身につけます。
●少人数指導による新たな可能性の実感
自分の考えを表現することが苦手だと感じている人もいるのではないでしょうか。本学科では、少人数の良さを生かしたアクティブラーニングにより「考えの持ち方」「整理の仕方」「相手に納得してもらえる表現の仕方」をスモール・ステップで身につけることができます。4年間の学びを通して実生活に生きて働く思考力・判断力・表現力を磨くことで「自分の成長と新たな可能性」を実感することができます。
●英語やICTなど新時代の教育力を培う
英語学習の指導力やICT活用力など、これからの小学校教育に求められる力を養うカリキュラムが充実。本学独自の科目を開講し、さまざまな年齢に合わせた英語指導力を養います。さらに、全員が英検2級レベルの英語力の習得を目指すなど英語に強い教育者を育てます。また、ロイロノートや電子黒板を使った授業を通して、時代に即した指導力を身につけた教育者へと成長します。
〈幼児教育コース〉
●児童の発達に必要不可欠な絵本とおもちゃを学ぶ
「言葉」や「総合表現」など、絵本に触れる授業が豊富にあります。京都の4年制大学では唯一、認定絵本士の資格を取得することができます。また、おもちゃ講座や日本玩具博物館への見学も実施。授業で絵本やおもちゃの実物に扱いながら、子どもの発達に合わせた保育を行う力を伸ばします。
●子どもと触れ合う授業や取り組みが豊富
授業見学や成果発表など、4年間を通して併設幼稚園と継続的に交流する機会があり、実際に子どもと関わりながら学ぶことができます。地域の親子と触れ合う「光華こどもひろば」では全員が子どもと接する機会を持ちます。
●充実の指導で豊かなピアノ表現力を養う
本学では、毎年入学生の約4割がピアノ初学者。初学者でも卒業時には教育・保育現場で必要な幼児歌曲が弾けることを目標に、ピアノレッスンに力を入れています。さらに、初学者を対象にした入学前ピアノレッスン講座を開講予定です。初学者はもちろん上級者もさらに豊かな表現力を身につけられるようレベル別に技術の向上を支えます。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】京都市右京区西京極葛野町38
入学・広報センター(075)312-1899(直)
【URL】https://www.koka.ac.jp/faculty/undergraduate/dept_child/course_child.html
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!