きょうとこうか

京都光華大学〈仮称〉*

私立大学 京都府

*現・京都光華女子大学。2026年4月に名称変更予定。記載内容は変更になる場合があります。

京都光華大学〈仮称〉*/社会学部※の詳細情報

新設※〈仮称〉2026年4月開設予定。記載内容は変更になる場合があります。

学科・定員・所在地

学科・定員

社会共創学科※(87名)新設※〈仮称〉2026年4月開設予定。記載内容は変更になる場合があります。

所在地

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●専門性を高める3つのコース
●人・地域・世界をつなぎ、新たな社会を創る
●ゼミナールを一部ご紹介

2026年4月、これまで本学が培ってきた幅広い人材育成を礎に、「人と人」「人と地域」「地域と世界」をつなげ、社会に「新しい価値」を生み出す「社会学部 社会共創学科※」が新たに誕生します。

●社会学部で学ぶメリット
社会学部で学ぶことは「社会全体を見渡す広い視野」と「変化に対応する柔軟な思考」を育むことになります。
社会学部で身につく、以下のスキルや姿勢がこれからの社会で期待されています。
1)社会の動きを客観的に捉えられる。
2)多様性を理解し共感力を高められる。
3)社会課題を発見し解決策を考えられる。
4)コミュニケーション力と思考力が身につく。
5)変化の激しい時代に柔軟に対応できる。

本学科では、社会問題の解決に取り組むだけでなく、「共創」を合言葉に、さまざまな特徴を持った個人のアイデアや強みを掛け合わせ、誰もが笑顔で生きられる「Well-Beingな社会」を目指します。

【学生数】

(2026年4月開設予定)

【専任教員数】

14人(2026年4月開設予定)

社会共創学科※※〈仮称〉2026年4月開設予定。記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

[地域共創コース]
地域から未来を変える─あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう
(主な科目)「京の老舗」研究、事業継承、まちづくりデザイン、地域公共政策 など

[文化共創コース]
文化を資源に未来を創る─京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう
(主な科目)マンガ・アニメ文化論、文化と社会、現代社会とメディア、デジタルメディア演習 など

[スマート社会共創コース]
デジタル×経営の視点で未来を拓く─社会をスマートに変えるクリエイターになろう
(主な科目)経営と戦略、マーケティング、健康経営、AI・機械学習の社会応用 など

学部の特色

専門性を高める3つのコース

[地域共創コース]
地域から未来を変える。あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう
〈こんな人にオススメ〉
○地元が好き・地域を元気にしたい ○まちづくりに興味がある ○人と直接関わるのが好き
〈想定される進路〉
民間企業(観光・旅行、ホテル、旅客サービス、金融、健康・スポーツ関連など)、教員(社会、公民)、公務員、社会福祉法人職員、NPO法人職員 など

[文化共創コース]
文化を資源に未来を創る。京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう
〈こんな人にオススメ〉
○伝統文化や芸術、音楽、エンタメが好き ○グローバルに日本文化を発信してみたい ○クリエイティブな発想で新しいことを生み出したい
〈想定される進路〉
民間企業(アパレル、ブライダル、マスコミ、出版など)、専門職(ブライダルプランナー、映像クリエイター)、日本語教員、起業 など

[スマート社会共創コース]
デジタル×経営の視点で未来を拓く。社会をスマートに変えるクリエイターになろう
〈こんな人にオススメ〉
○デジタル技術も文系的な学びも大切にしたい ○プログラミングやデータ解析を使って社会課題を解決したい ○新しいサービスやアプリを使うのが好き
〈想定される進路〉
民間企業(IT・マーケティング・企画、健康・スポーツ関連 など)、専門職(WEB・アプリ開発)、起業 など

人・地域・世界をつなぎ、新たな社会を創る

1. 京都光華の強みを生かした新たな社会学部※
本学では、誰もが笑顔で生きられる”Well-Being”な社会創りのため、健康・未来創造キャンパス構想のもと、これまで医療・福祉から教育に渡る、幅広い人材育成を行ってきました。
本学科では、社会学をベースに経営・心理・データサイエンス・ITなど複数分野を横断した文理融合型の学びを提供します。さらに「みんなが幸せに」という視点から、既存の学部・学科と連携し、「健康」や「スポーツ」の学びも充実しています。これからの予測不能な社会を切り拓く「問題発見」×「解決につながるデザイン思考」を身につけるため、実践を重視した学習を展開します。

2. 企業・地域と共創 社会実装プロジェクトの充実
京都や近畿地方の自治体・企業・NPOと連携し、学生が地域課題に実践的に取り組みます。“共創”による新サービスやイベント、商品企画を手掛けることで、学んだことを在学中から、即社会に実装する教育活動を推進します。多種多様なパートナー連携先とともに、さまざまな社会課題と向き合い、誰もが笑顔で暮らせる社会を共に創るためのプロジェクト活動に取り組むことで、自身の大きな成長に繋がります。

3. 「圧倒的な日本文化の理解」×「グローバル視点」の獲得
学園創立以来85年の歴史の中で築いてきた豊富なネットワークを活用し、現代の日本の教育機関が見落としがちな「日本文化」の歴史を縦軸に学習し、時代や地域を超えた「普遍的な価値」を学びます。京都をはじめとした日本の視点を持った上で、海外の大学や国際機関との交流プログラムが充実しています。オンラインを活用したリアルタイムの頻度と解像度の高い短期の海外体験プログラムによって、世界の課題や社会共創の国際的事例を学ぶことができます。

4. 少人数制で、徹底した実践に基づく演習
社会共創に必要なスキル(コミュニケーション、ファシリテーション、プレゼンテーションなど)を身につける少人数制プログラムを実施します。幅広い専門分野の教員と、近い距離で、一人ひとりが大切にしたいものを尊重しながらブラッシュアップできる学習環境が整っています。さらに、「将来起業してみたい」「起業に関心を持っている」学生たちは、キャリア教育システムの一環として、起業チャレンジプログラム(アントレプレナーシップ)に参加することで、やりたいことを形にするために、バックアップする支援環境も整っています。

ゼミナールを一部ご紹介

「まち観察とシナリオプランニングゼミナール」
~まちを観察すれば社会が見える。自らの得意技と役割も見えてくる~
当ゼミでは、積極的にフィールドワークをします。まちを観察し、様々な情報を読み取る感度を高めていきます。まちの課題を抽出し、それを緩和・解決する手法を導き出し、自分たちでできること、できないことを仕分けします。そこからシナリオプランニングの学びを深めます。

「現代ファッションゼミナール」
~持続可能な社会とファッションをテーマに、企画力を養う~
ファッションは、生活に欠かせないものであり、それぞれのスタイルや価値観によって多様な選択肢と楽しみを与えてくれる存在です。一方で近年、衣類廃棄や製造時の環境汚染などは急務の社会課題とされています。当ゼミでは、ファッションの作り手と使い手の両方の立場を理解し、衣服のデザイン、リサイクルやアップサイクルなどの制作を通して持続可能な社会とファッションに提言できる企画力を養います。

「サステナビリティ探究ゼミナール」
~サステナブルな社会を目指して、私たちのライフスタイルを提案する~
地球温暖化、生物多様性の崩壊、プラスチック汚染など、現代社会の環境問題に挑むゼミナールです。最新の研究と実践を通じて学び、持続可能な未来を創造するための知識とスキルを身につけましょう。共に地球を守る一歩を踏み出しませんか?

学べること

社会共創学科※

授業では、社会で実際に起きている問題を取り入れている
社会問題の解決に向け貢献できる知識やスキルを身につける

■取得を目指せる資格・免許状
中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(公民)/登録日本語教員/社会調査士/初級地域公共政策士/医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))/社会福祉主事(任用資格)/初級パラスポーツ指導員/宅地建物取引士/医薬品登録販売者/ファイナンシャル・プランニング技能検定(2・3級)/日商簿記検定試験(3級)/ブライダルコーディネート技能検定(3級)/ITパスポート試験 など

■想定される進路
国家公務員・地方公務員/観光・旅行代理店/特定非営利活動法人(NPO法人)/IT企業・起業/民間企業のマーケティング部門/プロモーションプランナー/ウェディングプランナー/日本語教員 など

問い合わせ先

【住所・電話番号】

京都市右京区西京極葛野町38
入学・広報センター
(075)312-1899(直)

【URL】

https://www.koka.ac.jp/sociology/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ