京都光華大学〈仮称〉*/大学トップ
ここに注目!
- “Well-Being”な社会共創のため2026年4月共学化
- 京都光華の強みを生かした新たな社会学部※が誕生!
- 大阪・関西万博「TEAM EXPO パビリオン」に参加!
大学の特色

“Well-Being”な社会を共創するために2026年4月共学化!

Well-Beingな社会の創造を目指して
本学は創立85年の歴史を通じて、女性が学び・社会で活躍する土台を築いてきました。いま、未来を予測しにくい時代だからこそ、私たちは「仏教精神に基づく思いやりの心」を軸に、多様な人たちと社会を共に創る(共創)人材を育てます。誰もが笑顔で生きられる“Well-Being”な未来を目指し、2026年、新しいステージへ踏み出します。
本学は、同じ敷地内に幼稚園~大学院まである総合学園です。「寄り添う教育」を大切にしながらこれからも各校園が密接につながりを持ってまいります。
京都光華女子大学から
京都光華大学へ ~男女共学化~
女子の進学率は男子と変わらなくなり、ジェンダーの垣根が薄れるなか、京都光華では「思いやりの心」を大切にした「人間教育」をさらに広げます。2026年度入学生からは男女共学となり、肉体的・精神的・社会的にも豊かな“Well-Beingな社会”を目指す「健康・未来創造キャンパス」を実現します。男女の違いを超えて、一人ひとりが社会を支える力となる大学へ進化します。

京都光華の強みを生かした新たな社会学部※が誕生!

2026年4月社会学部 社会共創学科※が誕生します。
「人と人」「人と地域」「地域と世界」をつなげ、社会に「新しい価値」を生み出す、「社会学部 社会共創学科※」が新たに誕生します。
社会学をベースに、経営、心理、データサイエンス、ITなど複数分野を横断する文理融合型の学びを提供し、既存の学部・学科と連携した学びを実現。社会問題の解決に取り組むだけでなく、「共創」を合言葉に多様なアイデアや強みを掛け合わせ誰もが笑顔で生きられる“Well-Beingな社会”を目指す問題発見と解決に導く“デザイン思考”を実践重視で学びます。
専門性を高める3つのコース
○地域共創コース
地域から未来を変える ─ あなたのアイデアでまちと人を輝かせよう
○文化共創コース
文化を資源に未来を創る ─ 京都から日本中や世界を感動させる文化を創ろう
○スマート社会共創コース
デジタル×経営の視点で未来を拓く ─ 社会をスマートに変えるクリエイターになろう
※〈仮称〉2026年4月開設予定。記載内容は変更になる場合があります。

EXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」に参加!

本学では2025年に開催される大阪・関西万博への参加を目指し、「食のバリアフリー化の技術開発と普及促進」というテーマで、研究・取り組みを続けてきました。
そして、ついにEXPO 2025 大阪・関西万博「TEAM EXPOパビリオン」への参加が決定しました。
今回ステージ発表と展示を行う「嚥下調整食和菓子」は、いくつになっても食べる楽しみを味わえるように、本学の言語聴覚専攻、健康栄養学科、短期大学部 ライフデザイン学科それぞれの教員と学生、そして京都の和菓子店や京介食推進協議会との共同研究により生まれた和菓子です。
この和菓子は、柔らかく、引っ付きにくい特性があり、嚥下能力(飲み込む力)の弱い高齢者や小さなこどもでも飲み込みやすくなっており、誰でも美味しく食べることができます。
EXPO 2025 大阪・関西万博に向けて、これからも「TEAM EXPO 2025」プログラムの共創パートナーとして、本学が有する専門領域(人間健康、栄養、スポーツ、言語聴覚、作業療法、心理、看護、歯科衛生、経営、教育、教養、社会)を通じて、健康創造社会の実現に寄与します。
教育環境

充実の学習施設で学習スタイルに合わせて学ぶ

学習ステーションや各学科コモンズ、図書館など、学生が自由に学習できるスペースが整っています。グループワークやディスカッション、PCやインターネットを活用等、学習スタイルに合わせて利用できます。
●授業や課題の悩みを解消する「学習ステーション」
学科・専攻を問わず、「学び」を総合的に支援する場が「学習ステーション」です。
平日は8:30~21:00、土・日は8:30~17:00まで開室。個人からグループまでさまざまな学習スタイルに対応し、飲食および長時間の在室も可能です。最新機器を完備したラー二ングルームでは、プレゼンテーションの練習なども可能です。授業や課題についての疑問や学習方法で困っていることがあれば、常駐の学習アドバイザーや各学科の先輩である「ピアサポーター」に気軽に相談することができます。また学習面だけでなく、生活面での相談ごとなどにもスタッフが親身になって対応します。
●学習支援スペース「コモンズ」
各学科に設けられた「コモンズ」は同じ学科の学生たちが集まり、日々の授業課題や定期試験、さらに国家試験などの各種試験に向けた勉強など、学生たちが自由に活用することができるスペースです。コモンズに近接して教員の研究室を配置しているので、学習に関するさまざまなアドバイスを受けることもできます。
●多目的に利用できる「図書館」
図書館の蔵書数は約27万冊。1階にはグループワーク、2階・3階には個別学習の空間が充実し、さまざまな資料を見ながら学習スタイルに応じた利用ができます。必要な資料や情報についてはレファレンスコーナーで相談することもできます。

地域医療を学ぶ「光華もの忘れ・フレイルクリニック」

2021年11月に誕生した「光華もの忘れ・フレイルクリニック」。
もの忘れやフレイル※につながる可能性のある運動機能低下・骨粗鬆症・栄養不足等の予防に努め、地域の人々の健康・Well-Beingに貢献します。
言語聴覚士・看護師を目指す学生の実習の場としても活用され、地域医療をリアルに学びます。
クリニックの活動で得られた実践例は基幹研究に生かされ、健康科学部の教育内容にも還元されます。そのサイクルによって、最新の知識と技術を兼ね備えた人材を育成していきます。
※健康な状態と要介護状態の中間にあり、身体・認知機能の低下が見られる状態を言います。
学部
【2026年度予定】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2026年度予定】
●社会学部 社会共創学科※:1,239,100円
●こども教育学部:1,249,100円
●看護福祉リハビリテーション学部
看護学科:1,779,100円
福祉リハビリテーション学科[作業療法専攻]:1,669,100円
福祉リハビリテーション学科[言語聴覚専攻]:1,669,100円
●健康科学部
健康栄養学科[管理栄養士専攻]:1,419,100円
健康栄養学科[健康スポーツ栄養専攻]:1,349,100円
心理学科:1,239,100円
※〈仮称〉2026年4月開設予定。記載内容は変更になる場合があります。
独自の奨学金で学びをサポート
●資格特待生制度
対象 :本学指定の入試に合格し入学した者で、本学が指定する学科・専攻の入学生でかつ、4月1日時点で指定する資格を有している者。
内容 :実用英語技能検定2級以上・日商簿記検定2級以上・情報処理技術者試験(ITパスポート)合格・情報処理技術者試験(ITパスポート以外)合格のいずれかの資格を有する者に特待生奨学金を給付。
金額 :前期学費(授業料)相当額ただし「情報処理技術者試験(ITパスポート)」合格の場合は入学金相当額となります。
このほか経済支援奨学金や緊急支援奨学金など、さまざまな支援制度があります。
◇詳細は、本学発行の資料や公式Webサイトでご確認ください。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
昨年度または一昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 0人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満1人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】2
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】20人以下
【奨学金給付金額総額】500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
長期留学
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ、韓国、台湾、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド
【留学先海外大学、語学学校名】レジャイナ大学(カナダ)
リンカーン大学(ニュージーランド)
スィンバーン工科大学(オーストラリア)
キョンヒ大学(韓国)
東呉大学(台湾)
【留学先での学習言語】英語、中国語、韓国語
【留学期間】6か月以上1年未満
【対象人数】特に定めていない
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEFL iBT(43)、TOEIC(425)、英検(準2級)、GPA基準値(2.5以上(中国語・韓国語圏の場合))
【問い合わせ先】
URL:https://webetc.koka.ac.jp/kokusai/chouki_index.php
部署:国際交流センター
電話番号:075-325-5304
セメスター留学
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ、韓国、台湾、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド
【留学先海外大学、語学学校名】レジャイナ大学(カナダ)
リンカーン大学(ニュージーランド)
スィンバーン工科大学(オーストラリア)
キョンヒ大学(韓国)
東呉大学(台湾)
【留学先での学習言語】英語、中国語、韓国語
【留学期間】3か月以上6か月未満
【対象人数】特に定めていない
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】TOEFL iBT(35)、TOEIC(350)、英検(準2級)、GPA基準値
【問い合わせ先】
URL:https://webetc.koka.ac.jp/kokusai/chouki_index.php
部署:国際交流センター
電話番号:075-325-5304
住環境

キャンパス内併設の学生寮や、大学近隣の学生マンション、学生専用指定マンションなどを整備しています。
◆学生寮(眞心寮)※女子のみ
5階建ての学生寮は、Wi-Fi完備。
寮の学生で楽しむ遠足やお楽しみ会などもあり、初めての一人暮らしも安心して始められます♪
◆指定マンション
大学近隣には多くの学生マンションがあります。また、本学の学生が最優先で入居できる女子学生専用マンションは、カメラ付オートロック、24時間管理で万全のセキュリティを確保。
「京都府防犯モデル賃貸マンション」にも認定されており、安心して入居していただけます。
クラブ・サークル活動

仲間とともに楽しく夢中になれるクラブ・サークル活動は、キャンパスライフを一層充実させます。本学では文化系・体育系などさまざまなクラブ・サークルがあり、たくさんの学生が日々熱心に活動しています。全日本クラスのクラブ※から初心者大歓迎の団体まで盛りだくさん。毎日を輝かせるために、皆さんもぜひ参加してみましょう。
※陸上競技部「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」過去6回出場 など
体育会系クラブ
陸上競技部、卓球部、バドミントン部、バレーボール部、フィギュアスケート部 ほか
文化系クラブ
写真部、吹奏楽部、軽音楽部、茶道部 ほか
サークル活動
環境ボランティアサークル「グリーンキーパー」、ボードゲームサークル、手話サークル みつばち、めでぃすた!、漫研、京炎そでふれ!「華羅紅(からくれない)」、サークル彩華(いろは)、DIB 光華ダイビングサークル ほか
大学院・併設の大学
高度な専門的知識と実践力を修得し、研究者・専門的職業人へ
●心理学研究科 臨床心理学専攻[修士課程]
多様な分野において他の専門職者と協働しながら心理相談や助言・指導にあたる公認心理師の国家資格受験資格取得に対応したカリキュラムを設置しています。大学院附属のカウンセリングセンターでは、学内外の教員の指導を受けながら実践経験を積みます。さらに、親子教室や子育て相談などの活動を通して問題解決能力を身につけます。
●看護学研究科 看護学専攻[修士課程]
共通科目を履修することによって、仏教の精神による深い人間理解や死生観を学習します。また、科学的根拠に基づく臨床実践能力や看護サービスの質を高める教育・研究能力を育成する「臨床療養看護学」、疾病予防活動や健康増進の推進活動を行う実践能力、研究・教育活動能力を育成する「地域療養看護学」の2分野からいずれかを選択し、学びを深めます。人の生老病死を深く支える看護実践者を育てます。
専攻科
高い専門性と実践力で母子と家族のWell-Beingを支える
●助産学専攻科(女子のみ)
高度化する産科医療に対応し、多職種と連携する力を養います。仏教の考え方を取り入れた看護を学び、妊娠中や子育て中の人を支えることができる人材を養成します。助産診断・技術学演習 II(特別演習)を設置し、新生児蘇生、母体救命などの学びを通して、専門職として対応できる判断能力と技術を身につけ、地域母子保健実習では、助産院での母子支援の実際を学ぶだけでなく、母子訪問看護や性教育現場などでも実習をし、助産師の多様な働き方について学ぶことができます。

パンフ・願書
学生総数
学生総数
1422人
*2025年5月1日現在
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | - | - | - | - | × | ○ | - | - | - |
入試
京都光華大学〈仮称〉*の一般選抜
試験実施数 | 35 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 1/6~3/5 |
試験日 | 2/2~3/10 |
合格発表日 | 2/10、2/26など、詳細は合格発表日ページを参照ください |
京都光華大学〈仮称〉*の総合型選抜
試験実施数 | 14 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 6/24~8/19 |
試験日 | 7/27~8/24 |
合格発表日 | 11/1 |
京都光華大学〈仮称〉*の学校推薦型選抜
試験実施数 | 21 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 10/1~12/6 |
試験日 | 11/3~12/14 |
合格発表日 | 12/2、12/20など、詳細は合格発表日ページを参照ください |
京都光華大学〈仮称〉*の共通テスト
試験実施数 | 21 |
---|---|
エントリー・出願期間 | 1/6~3/5 |
試験日 | 2/17、共通テスト |
合格発表日 | 2/17、2/26など、詳細は合格発表日ページを参照ください |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●京都市右京区西京極葛野町38
阪急京都線「西京極」駅下車、徒歩約7分
JR線・近鉄京都線「京都」駅から
(1)京都市営バス23系統、特27・32・80・84系統
(2)京都バス81・83系統
(3)京阪京都交通バス21・21A・27系統
下車はすべて「光華女子学園前」です。
(いずれも約25分)
※本学園の児童・生徒・学生のためのシャトルバス「フラワーライン」も運行しています。
(約20分)
問い合わせ先
住所
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町38
入学・広報センター
電話番号
(075)312-1899(直)
URL
京都光華大学〈仮称〉*についてのよくある質問
大学ではどのように学びますか?
自分が学びたい分野や進路・目標に合わせて、卒業に必要な単位を自分で選択して学びます。詳細はこちら
キャリアサポートはありますか?
入学から卒業まで一人ひとりの希望に合わせてキャリアサポートを行っています。詳細はこちら
大学までの行き方を教えてください。
駅近キャンパスで通学にも便利!バス・電車などの交通手段も充実しています。詳細はこちら
受験日や選択科目によって有利・不利はありますか?
ありません。詳細はこちら