大阪産業大学/建築・環境デザイン学部の詳細情報
新設学科・定員・所在地
学科・定員
建築・環境デザイン学科*(165名)新設*2025年4月新設
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
建築・環境デザイン学部の偏差値を見るプロフィール
●2025年4月、建築・環境デザイン学部が誕生!
●次世代をうみだすカタチを
広範で多岐にわたる建築・環境デザインの諸課題に対し、柔軟に対応できる教育課程を構築します。
建築・環境デザイン学科**2025年4月新設
【講義・学問分野】
建築・インテリア、設計、デザイン、陶芸・木工など造形、土木・都市空間、環境、住宅
学部の特色
2025年4月、建築・環境デザイン学部が誕生!
2025年4月、理系2学部を再編し、3学部体制に!
2025年4月、デザイン工学部と工学部を再編し、情報デザイン学部、建築・環境デザイン学部、システム工学部の3学部が誕生します。
次世代をうみだすカタチを
建築・環境デザインにかかわる「ものデザインコース、建築デザインコース、環境デザインコース、空間デザインコース、自然デザインコース、都市デザインコース」の各コースにおいて、創造心に富み、広い視野と確かな技術力をもって、美・アメニティ・機能・安全を備える持続可能な環境・空間・ものを創出・維持する実務的な「デザイナー」を養成し、幅広い分野で活躍できる「職業人」の輩出をめざします。目標に向け、デザイナーとしての基礎力(論理的思考力、多面的造形力、問題解決能力、リサーチ・分析スキル、コミュニケーション・スキル、CAD・CG、AIなどを含む情報リテラシー)を各講義やコース演習を通じて実践的に習得します。
学べること
建築・環境デザイン学科*
問題発見・解決型の学習を通して、「デザイナー」を養成
建築・環境デザイン分野の広範かつ多岐にわたる社会的ニーズに応えるため、コースごとに専門のデザイン教育を展開します。学生個々の素養・能力・志向に応じた、学年・コース別による実践ベースの問題発見・解決型学習を通じて行います。また、全コースで一級建築士・二級建築士受験資格が取得できるようなカリキュラムを構成する予定です。
建築・環境デザイン学部の主な就職先
アイテック、穴吹工務店、新井組、一条工務店、NTTファシリティーズ関西、大林道路、鹿島道路、カリモク家具、関西電力、かんでんエンジニアリング、近鉄造園土木、きんでん …ほか
建築・環境デザイン学部の就職・資格情報を見る