大学トップ
- ここに注目
-
- 学生主体の「プロジェクト共育」で社会人基礎力を養う
- 「自ら学ぶ力」と「生きる力」を培い、将来のキャリアを切り開く
- 就職に強い大産大!一人ひとりをサポートし納得の就職先へ
大学の特色

社会人基礎力を育てる「プロジェクト共育」
「プロジェクト共育」とは、ものづくり・地域貢献・ボランティア活動など、さまざまな分野からテーマを選び、目標達成に向かって努力する過程で、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」といった社会人基礎力を養える教育プログラム。「やる気」があれば誰でも参加できて、仲間づくりをしながら、社会性や問題解決スキルを磨くことができます。
[PICK UP PROJECT]
●鳥人間プロジェクト
第42回鳥人間コンテスト2019に出場しました。
●ソーラーカープロジェクト
太陽エネルギーを動力源とするソーラーカーを設計・開発。「FIAソーラーカーレース鈴鹿2019」に出場し、総合2位でゴール!
●ロボットプロジェクト
二足歩行ロボットの格闘技大会「第30回 ROBO-ONE」でチャンピオンに! また「第2回 ROBO-ONE auto」でも優勝。
●森・川・田んぼプロジェクト
森や河川、田んぼを調査し、身近な自然から環境保全に向けて活動。
●oasis@OSUプロジェクト
「日本人学生と交流したい留学生」と「外国人と交流したい日本人学生」がつながる機会を提供。
閉じる

表彰制度や援助金で強力にサポート!さまざまなクラブ活動で社会に貢献できる人間性を磨く
本学は、豊かな創造性に加え、社会に貢献できる人間性を磨くためには、クラブ・サークルによる自主的な活動が不可欠と考えています。そのため、全国制覇をめざして練習を重ねるスポーツ系クラブ、バラエティ豊かな文化系クラブ、サークルがあり、活動がとても盛んです。
優秀な成績を収めたクラブに対する表彰制度や援助金の交付などを通して、活動を積極的にサポートしています。
閉じる

キャンパスリニューアル進行中!さらに快適な学生生活が過ごせる
現在、大学キャンパス整備計画が進行中で、さらなる教育環境の充実が図られています。
2019年4月には、学食が大リニューアル。学びにスポーツに趣味に全力投球する学生を、健康面から強力にバックアップできるようメニュー構成に配慮した食事を提供します。
閉じる
アドミッションポリシー
〈求める学生像〉
本学が求める学生とは、本学の建学の精神である「偉大なる平凡人たれ」に共感し、本学の教育目的に従って教育を受けるのに十分な学習能力を身に付け、社会に活かせる知識と技量を養う意欲を持ち、直面した課題の解決のために積極的に取り組む実践力を鍛えたい人材です。このような学生を適正に受け入れるため、多様な入試を実施します。
閉じる
教育環境

最新の設備が整った快適なキャンパス
地域住民にも「いきいき大東スポーツクラブ」として開放されている総合フィットネス健康施設「Wellness2008」、約57万冊の蔵書を誇る「綜合図書館」、グループワークやプレゼンテーション、自習にも使える学びの多目的空間「ラーニング・コモンズ」、自動車設備や自動車工学の最先端技術を体得できる「自動車整備センター」など、本学ならではのユニークな施設も設置しています。
閉じる

資格取得、学習相談など“やる気”に応えてくれる
●学習支援センター
授業中に質問しにくいことや理解しにくい内容があれば学習支援センターへ。学習相談や指導が受けられます。また、日本語(留学生用)や簿記のチューターも在室。各科目の参考書も取りそろえており、自習としても利用できます。
●高等教育センター
さまざまな資格取得の支援を中心に「プロジェクト共育」のサポート窓口や学習支援センター、ランゲージ・カフェなどがあり、入学前教育などをサポートしています。
資格取得に詳しいスタッフが常に対応。語学講座やパソコン講座をはじめ、公務員講座、秘書技能検定や宅地建物取引士などの事務系講座、環境管理士や公害防止管理者など福祉環境系の講座、ガス溶接技能やフォークリフト運転技能などの技術系講座などバラエティに富んだ講座をそろえ、学生の「やる気」を応援しています。
閉じる

留学プログラムや学内のランゲージ・カフェなど、国際交流のチャンスがたくさん
海外15大学と協定を結び、それぞれの目的やレベルに応じて選べる留学プログラムを展開。全ての留学制度で給付金が受給でき、経済面からも学生のチャレンジを応援します。
また学内でも、ネイティブスピーカーが常駐するランゲージ・カフェで気軽に国際交流が可能。国際交流課を中心に異文化コミュニケーションできる環境・制度を整え、地球規模の視野を持つ人材を育てます。
閉じる
学部
【2020年度入学者対象】
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2020年度入学者対象】
●国際学部
1,094,000円
●スポーツ健康学部
1,231,000円
●経営学部
1,082,000円
●経済学部
1,082,000円
●デザイン工学部
1,439,000円
●工学部
1,439,000円
※上記の納入金のほかに、諸会費が必要です。
閉じる
留学
※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止になる可能性があります。詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2020年)
学生数、教員数
【外国籍の学生数】510人
昨年度の留学実績
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 70人
1か月以上3か月未満 7人
3か月以上6か月未満6人
6か月以上1年未満14人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【単位認定プログラム数】7
【大学独自の奨学金】有
【奨学金給付人数】61〜80人
【奨学金給付金額総額】1,000万円以上1,500万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
留学プログラムについて
奨学金給付英語・中国語研修
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ、中国、イギリス
【留学期間】1か月未満
【対象人数】英語10、中国語5
【留学開始時期】2021年8月
【奨学金】有
【単位認定】有
【応募資格】GPA基準値(2.25(英語研修)、中国語研修は不問)
【問い合わせ先】
URL:https://www.osaka-sandai.ac.jp/life/inter_ex/overseas/la_training/america.html
部署:国際交流課
電話番号:0728753001
国際学部海外留学・研修プログラム
【留学先】アメリカ・その他の州、カナダ、中国、韓国、フランス
【留学期間】6か月以上1年未満
【対象人数】14
【留学開始時期】2021年8月
【奨学金】有
【単位認定】有
【応募資格】TOEIC(400(L&S))、語学ごとに異なります。、GPA基準値(2.25)
【問い合わせ先】
部署:国際学部
電話番号:0728753001(代)
春季中期英語留学
【留学先】アメリカ・その他の州
【留学期間】1か月以上3か月未満
【対象人数】5人程度
【留学開始時期】2022年2月
【奨学金】有
【単位認定】無
【応募資格】TOEIC(430)、GPA基準値(2.25)
【問い合わせ先】
URL:https://www.osaka-sandai.ac.jp/life/inter_ex/overseas/abroad/5024.html
部署:国際交流課
電話番号:0728753001(代)
閉じる
住環境

JR「大阪」駅から最寄りの「住道」駅までの所要時間は約18分と、大阪からはもちろん、神戸・京都・奈良からもアクセスしやすい立地。「住道」駅から本学まではシャトルバスを運行しており、負担なく通学できます。
閉じる
クラブ・サークル活動

クラブ・サークル活動も自主的な活動の一つ。本学には全国レベルで活躍するクラブも多く、たくさんの学生が勉学とクラブ・サークル活動を両立させています。仲間と同じ目標をめざして切磋琢磨し、かけがえのない4年間を過ごしましょう。
体育会系クラブ
硬式野球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、バドミントン部、ラグビー部、柔道部、ゴルフ部、男子硬式庭球部、女子硬式庭球部、バレーボール部、サッカー部、空手道部、アメリカンフットボール部、陸上競技部、スキー競技部、少林寺拳法部、チアリーディングチーム、剣道部、日本拳法部、ソフトボール部、ハンドボール部、準硬式野球部、弓道部、ライフル射撃部、テコンドー部、サイクリング部、男子ラクロス部、アーチェリー部、山岳部、自動車部、体操競技部、水球同志会
文化系クラブ
吹奏楽部、軽音楽部、茶華道部、テクノフリーク部、単車研究部、鉄道研究部、創作文学研究部、演劇部、ユースホステル部、電子計算研究部、美術部、競技麻雀同好会
閉じる
大学院・併設の大学
より深く、自分らしい学びのステージへ
●人間環境学研究科
●経営・流通学研究科
●経済学研究科
●工学研究科
閉じる

パンフ・願書
大学パンフには、生き生きと過ごす在学生や幅広い分野で活躍する卒業生の声がたくさん掲載されています。在学生の平均的な1日やキャンパス周辺情報、入学後のサポート体制など、本学での過ごし方をイメージできるページも充実。 さっそく取り寄せて、ひと足先にキャンパスライフを感じてください。
閉じる
所在地・アクセス
本学キャンパス
●大阪府大東市中垣内3-1-1
JR学研都市線「住道」駅南側から大学間をシャトルバス運行(約10~15分)
JR学研都市線「野崎」駅下車、南へ徒歩約15分
近鉄けいはんな線「新石切」駅または近鉄奈良線「東花園」駅から、近鉄バス「住道駅前」「四条畷」行き「産業大学前」下車
閉じる
問い合わせ先
住所
〒574-8530
大阪府大東市中垣内3-1-1
入試センター
電話番号
(072)875-3001(代)
URL
https://www.osaka-sandai.ac.jp/
その他
FAX.(072)871-9765
閉じる