関西福祉科学大学/就職・資格・進路
就職状況
過去3年間(2020~2022年3月卒業生)の主な就職先
社会福祉学部/福祉創造学科*
【公共機関・団体】大阪府、和歌山県庁、大阪市役所、堺市役所、東大阪市役所、奈良市役所、橋本市役所、十津川村役場、防衛省自衛隊、奈良県警察 ほか
【社会福祉協議会】大阪市社会福祉協議会、大淀町社会福祉協議会、おおい町社会福祉協議会、寝屋川市社会福祉協議会、南風原町社会福祉協議会 ほか
【医療機関】河﨑会、河内友紘会、桐葉会、鴻池会、幸咲会、正和病院、田村病院、天心会、徳洲会、錦秀会、春秋会、みどり会、百葉の会、信貴山病院、平成記念会、医真会グループ、生長会、垣谷会、若弘会、大阪市民病院機構、市立岸和田市民病院、洛和会ヘルスケアシステム ほか
【福祉施設】伊賀市社会事業協会、今川学園、大阪自彊館、大阪手をつなぐ育成会、大阪府社会福祉事業団、大阪府障害者福祉事業団、沖縄県社会福祉事業団、橿原市手をつなぐ育成会、加島友愛会、清水福祉会、邦寿会、神戸少年の町、国際福祉会、信貴福祉会、四天王寺福祉事業団、自立支援協会、自立支援協議会、城南福祉会、天王福祉会、豊中福祉会、日本ヘレンケラー財団、阪神福祉事業団、阪南福祉事業会、ひょうご聴覚障害者福祉事業協会、福祥福祉会、みおつくし福祉会、南河学園、八尾隣保館、嘉誠会、ラポール会、隆生福祉会、竜華福祉会、和悦会、和歌山県福祉事業団、神戸市立若葉学園、医誠会 ほか
【企業】イトーヨーカ堂、エディオン、学研エデュケーショナル、クスリのアオキ、鴻池運輸、スズキ自販和歌山、ダンロップタイヤ近畿、ディップ、ドン・キ・ホーテ、ハタダ、ベネッセスタイルケア、メディカルケアサービス、SOMPOケア、アースサポート、小川珈琲、グッドタイムリビング、グリーンライフ、大丸エナウィン、日本生命保険、日本年金機構、パナソニック エイジフリー、阪南倉庫、ヒューマンライフケア、ファルコメディコ、福山通運、メガネの田中ホールディングス、メディカル・ケア・サービス、湧永製薬 ほか
*〈仮称〉2024年4月に、社会福祉学科から福祉創造学科へ名称変更予定(設置構想中)。
※本計画は予定であり、変更になる場合があります。
心理科学部/心理科学科
【公共機関・団体】法務省(法務教官)、法務省(保護観察官)、海上保安庁、大阪府庁(心理職)、大阪府庁(福祉職)、大阪市役所(福祉職)、高松市(心理職)、東近江市役所(福祉職)、寝屋川市役所、津市役所、安堵町役場、いずみの農業協同組合、伊賀ふるさと農業協同組合 ほか
【企業】西日本旅客鉄道、日本生命保険、日本郵政、日産大阪販売、パーソル ファクトリーパートナーズ、ヨドバシカメラ、上新電機、キタムラ、マツモトキヨシ、スギ薬局、クスリのアオキ、アカカベ、万代、オークワ、カインズ、あかのれん、ビッグモーター、バイク王&カンパニー、カーポートマルゼン、ロードカー、あさひ、ゲオホールディングス、佐竹食品、ボーネルンド、中央システム、アロージャパン、マーベラス、積水化成品天理、LAVA International、HOG、クリーク・アンド・リバー社、ミュゼプラチナム、マーキュリー、 Suprieve、コアズ、八光殿、泉屋、NX.NPロジスティクス、日本KFCホールディングス、ホライズン・ホテルズ、ホテルニューアワジ、すかいらーくホールディングス、スシローグローバルホールディングス、ウィルウェイ、コプロ・エンジニアード、SOMPOケア、学研ココファン、オリックス・リビング、ロングライフホールディング、ケア21、スーパーコート、ベストライフ、チャームケア・コーポレーション、ユニバーサルスペース、ナオビッグ ほか
【医療機関】国立病院機構、徳洲会、天心会、杏和会、生生会、信貴山病院、鴻池会、聖和錦秀会、河﨑会、田村病院 ほか
【福祉施設】四天王寺福祉事業団、大阪福祉事業財団、大阪府障害者福祉事業団、日本老人福祉財団、日の出医療福祉グループ、北摂杉の子会、みなと寮、協同福祉会、功有会、いずみ野福祉会、みおつくし福祉会、信貴福祉会、日本コイノニア福祉会、ならやま会、高津学園、若草会、大阪児童福祉事業協会、豊中きらら福祉会、以和貴会、ふれあい共生会、いこま福祉会、あけぼの会、奈良社会福祉院、橿原市手をつなぐ育成会、みずき会、神戸福生会、イエス団、マーヤ、どすこい ほか
健康福祉学部/健康科学科
【養護教諭等(正式採用)】教育委員会(大阪府、京都府、島根県、広島県、高知県、山梨県、沖縄県、北海道、大阪市、箕面市、神戸市 ほか)
【養護教諭等(講師採用)】教育委員会(大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、山口県、愛媛県、高知県、宮崎県、大阪市、堺市、東大阪市、豊能地区、池田市、泉大津市、泉佐野市、和泉市、茨木市、門真市、岸和田市、摂津市、泉南市、大東市、高槻市、富田林市、羽曳野市、枚方市、松原市、箕面市、四条畷市、綾部市、木津川市、京都市、舞鶴市、丹波市、宝塚市、川西市、西宮市、奈良市、天理市、大和郡山市、岩出市、草津市、桑名市、伊賀市、倉敷市、浜田市、広島市、高松市、横浜市、宮古島市、和歌山県印南町、和歌山県串本町、島根県吉賀町 ほか)、履正社、上宮学園、東洋学園、聖ヨゼフ学園、京都黎明学院、智辯学園、西大和学園 ほか
【学校(職員)】イーエスピー学園、薫英学園 ほか
【公務員】東京都豊島区役所(支援員) ほか
【医療機関】木内眼科、徳洲会、桜寿会、東和病院、みたに歯科、大阪NewARTクリニック ほか
【福祉施設】ウエル清光会、大阪聴覚障害者福祉会、大阪福祉事業財団、菊水福祉会、コスモス、武田塾、芙蓉福祉会、誠敬会、海の子学園、協同福祉会、七野会、福興会、北摂杉の子会、枚岡福祉会、LITALICO、アスモ介護サービス、スーパー・コート、スマイルゲートパートナーズ、チャーム・ケア・コーポレーション、やる気スイッチグループ、グッドタイムリビング、福井県民生活協同組合、ピアエール ほか
【企業】シー・エフ・サプライ、アロージャパン、ミュゼプラチナム、TBCグループ、Fine Promotion、TSIホールディングス、みとビザン、TOUGH、アイリックコーポレーション、アットキャド、アワーズ アドベンチャーワールド、グリムス、スタートーク、近鉄リテーリング、理想実業、ストーリーテラー、奈良スバル自動車、フェスタリアホールディングス、レクストホールディングス、郡リース、日本マクドナルド、永大化工、サンオーク、IPC、トライアルカンパニー(トライアルグループ)、ナフコ、マナベインテリアハーツ、ラングローブ、Suprieve、TETRA POT、山晃住宅、アダストリア、はるやまホールディングス、アトリエCasha、大阪ラヴィッツ ほか
健康福祉学部/福祉栄養学科
【医療機関】信貴山病院、生長会、ペガサス、美杉会、頌徳会、社団日翔会、医誠会、紀南会、研医会、城彩会、はぁとふる、康心会、雙和会、京都大原記念病院グループ、富田林 田中病院 ほか
【福祉施設】大阪福祉事業財団、恩賜財団済生会、あけぼの会、旭長寿の森、協同福祉会、秀英会・忠恕福祉会、寿光会、中川会、博乃会、博光福祉会、松寿会、松福会、翠福祉会、南山城学園、山善福祉会、竜華福祉会、和貴会、みかり会、伊賀市社会事業協会、一梅会、恵由福祉会、紫水会、友朋会、由寿会、SOMPOケアフーズ、チャーム・ケア・コーポレーション、ツクイ、アイグラン ほか
【企業】エームサービス、シダックス、日清医療食品、富士産業、LEOC、グリーンハウス、魚国総本社、シップヘルスケアフード、ハーベスト、葉隠勇進、Nishiki Foods、塩梅、第一食品、ダイショク、テスティパル、ナリコマホールディングス、ニチダン、ベネミール、マルタマフーズ、マルワ、万福、イフスコヘルスケア、ゆうメディックス、お弁当の浜乃家、湧永製薬、太陽薬品、シミズ薬品、ウエルシア薬局、ココカラファインヘルスケア、スギ薬局、マツモトキヨシホールディングス、キリン堂、アカカベ、コスモス薬品、サンドラッグ、クスリのアオキ、東海セイムス、ライフコーポレーション、カノー、コノミヤ、光洋、UCCコーヒープロフェッショナル、サンガリアベバレッジカンパニー、創味ホールディングス、尾家産業、西原商会、シノブフーズ、山田養蜂場、わかさ生活、ふたば産業、プレミアムキッチン、ソシオフードサービス、大浦ミート、ブンセン、シー・エフ・サプライ、青木松風庵、辻製油、みの食製菓、ユキオー、ワン・ダイニング、サトフードサービス、NHC、がんこフードサービス、アールディーシー、きちりホールディングス、ZEN、ロイヤルホールディングス、大阪中河内農業協同組合、近畿健康管理センター、Linksprout、コンシェルジュ(いずみ市民生協グループ)、関西ケーズデンキ、アウトソーシング、ウイルテック、近畿日本鉄道、JR西日本グループ、エポックスポーツクラブ、ファクトリージャパングループ、グラスト、エクシードジャパン、ビッグモーター、ビー・アンド・ディー、ユニマットライフ、カスタマーリレーションマーケティング、ヨシダオートサービス、タナカ理研、エージェントマスター ほか
【教育機関】教育委員会(和歌山県、羽曳野市)、玉手山学園 ほか
【公務員】防衛省・自衛隊、相模原市役所 ほか
保健医療学部/リハビリテーション学科(理学療法学専攻)
【病院】青山メディカルグループ、秋津鴻池病院、有馬温泉病院、池田病院、石切生喜病院、宇治病院、大阪暁明館病院、大阪整形外科病院、大阪たつみ病院、大野記念病院、大倭病院、岡波総合病院、岡本病院、香芝旭ヶ丘病院、橿原リハビリテーション病院、かわい病院、貴志川リハビリテーション病院、京都きづ川病院、協立温泉病院、公道会病院、神戸掖済会病院、神戸協同病院、金剛病院、済生会奈良病院、済生会和歌山病院、彩都リハビリテーション病院、佐野記念病院、城東中央病院、城山病院、仁泉会病院、高の原中央病院、田北病院、田中病院、辻外科リハビリテーション病院、常岡病院、天理よろづ相談所病院、東和病院、登美ヶ丘リハビリテーション病院、名手病院、奈良病院、奈良東病院、西の京病院、西大和リハビリテーション病院、阪奈病院、阪和記念病院、PL病院、東大阪生協病院、琵琶湖中央病院、藤井病院、藤立病院、府中病院、平成記念病院、牧リハビリテーション病院、守口生野記念病院、八尾はぁとふる病院、山の辺病院、山本医院リハビリテーションセンター、吉田病院附属脳血管研究所、淀川平成病院、洛西シミズ病院、洛陽病院、わかくさ竜間リハビリテーション病院 ほか
【福祉施設】クローバー悠苑、さんとぴあ榛原、ぬくもり葛城、ベルデさかい、ぬくもり香芝 ほか
【公共機関・団体】宇都宮病院、大阪病院、奈良医療センター、星ヶ丘医療センター、南奈良総合医療センター、大和高田市立病院 ほか
【附属病院】関西医科大学くずは病院、京都府立医科大学附属病院、近畿大学奈良病院、三重大学医学部附属病院、和歌山県立医科大学附属病院 ほか
保健医療学部/リハビリテーション学科(作業療法学専攻)
【病院】青山メディカルグループ、秋津鴻池病院、浅香山病院、尼崎だいもつ病院、泉尾病院、医誠会病院、今井病院、宇治病院、運動器ケアしまだ病院、近江温泉病院、大阪病院、大阪暁明館病院、大阪赤十字病院、岡波総合病院、橿原リハビリテーション病院、京都きづ川病院、協和会病院、紀和病院、厚生会第一病院、国分病院、堺平成病院、角谷リハビリテーション病院、洲本伊月病院、清恵会病院、摂津医誠会病院、高井病院、中和病院、天理よろづ相談所病院、冨永病院、奈良病院、奈良県立病院機構、奈良東病院、西の京病院、ハートランドしぎさん、阪奈サナトリウム、阪和記念病院、東生駒病院、東大阪山路病院、東住吉森本リハビリテーション病院、ひだか病院、ベルピアノ病院、みどりヶ丘病院、八尾リハビリテーション病院、山の辺病院、友紘会総合病院、淀川キリスト教病院 ほか
【附属病院】和歌山県立医科大学附属病院 ほか
【福祉施設】Flow、四天王寺和らぎ苑 ほか
【公共機関・団体】和泉市立総合医療センター、堺市立総合医療センター、富山病院、南奈良総合医療センター ほか
保健医療学部/リハビリテーション学科(言語聴覚学専攻)
【病院】青山メディカルグループ、秋津鴻池病院、八尾リハビリテーション病院、亀田総合病院、城東中央病院、新大阪病院、角谷リハビリテーション病院、辻外科リハビリテーション病院、鶴見緑地病院、天理よろづ相談所病院、東京湾岸リハビリテーション病院、名手病院、南港病院、西山脳神経外科病院、PL病院、貴志川リハビリテーション病院、琵琶湖中央病院、平成記念病院、みたき総合病院、八尾徳州会総合病院、わかくさ竜間リハビリテーション病院 ほか
【公共機関・団体】豊岡病院、南奈良総合医療センター ほか
【福祉施設】なないろ、広島市社会福祉事業団 ほか
教育学部/教育学科
【公務員(公立保育所)】加西市役所、京田辺市教育委員会、鳥取県西部総合事務所、北九州市役所、名張市立薦原保育所 ほか
【私立幼稚園】大橋学園豊里幼稚園、栗岡学園聖美幼稚園、和歌山中央学園 和歌山中央幼稚園 ほか
【私立保育園】アメリカンアカデミーあべの保育園、クオリスクオリキッズ中津三丁目保育園、どろんこ会、来夢とまつゆうゆう保育園、伊賀市社会福祉事業協会、はちす会蜂ヶ岡けやき保育園、めぐむ保育園 ほか
【認定こども園】志紀学園幼稚園、清友幼稚園、関西女子短期大学附属幼稚園、せいか幼稚園、カレス学園 ほか
【小学校教諭(正式採用)】教育委員会(大阪府、京都府、和歌山県、三重県、鳥取県、島根県、高知県、愛知県、神奈川県、福岡県、大阪市、豊能地区 ほか)
【特別支援学校教諭(正式採用)】教育委員会(大阪府、京都府、北海道 ほか)
【小学校教諭(講師採用)】教育委員会(奈良県、鳥取県、島根県、香川県、愛知県、大阪市、東大阪市、八尾市、吹田市、柏原市、枚方市、河内長野市、木津川市、京田辺市、神戸市、西宮市、葛城市、桜井市、和歌山市、長崎市、田尻町 ほか)
【特別支援学校教諭(講師採用)】教育委員会(大阪府、奈良県、堺市、葛城市 ほか)
【その他(講師採用)】教育委員会(奈良県、和歌山県 ほか)
【公務員】富田林市役所(学童保育)、奈良県警察 ほか
【施設】湘南学園、高津学園、みおつくし福祉会、ひまわり福祉会、flat、シンシアリティー、にじいろくれよん、エル・チャレンジ、京都府あおぞら会、大和伸進会、合同会社榮、笑、オーカ、サルビア、すみれサポート、メディカルアップ、エースタイル、大阪聴覚障害者福祉会、ウェルビー、ツクイ ほか
【企業】文堂、京進、星伸スクール、名手酒造店、田中衡機工業所、エービーシー・マート、ぶどうの木、DSP、STUDIO ARC、アウトソーシングテクノロジー、寿幸、マナベインテリアハーツ、アイディーランドカンパニー、フジデン、COEUR STUDIO JAPAN、NTTデータNJK、新日本住設WEST、ミヤマホーム、栄光堂セレモニーユニオン、ユニー、Emposy、アイ・ビー・エス ほか
取得できる資格

手厚いサポート体制により、専門性の高い資格取得をめざす

学科の学びと深く関わる、専門性の高い免許や資格の取得を支援しています。毎年、全国トップレベルを維持する社会福祉士国家試験などの合格実績にもその成果が現れています。
○第34回社会福祉士国家試験合格者数/21年連続 大阪府1位(2022年3月卒業生と既卒者)
○第24回精神保健福祉士国家試験合格者数/9人(2022年3月卒業生と既卒者)
○公立学校教員採用試験(養護教諭)2022年度合格者数/6人(2022年3月卒業生実績)
○第36回管理栄養士国家試験合格率/98.1%(2022年3月卒業生実績)
○第57回理学療法士国家試験合格率/77.9%(2022年3月卒業生実績)
○第57回作業療法士国家試験合格率/89.7%(2022年3月卒業生実績)
○第24回言語聴覚士国家試験合格率/81.0%(2022年3月卒業生実績)
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
社会福祉学部
福祉創造学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
介護福祉士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
心理科学部
心理科学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
健康福祉学部
健康科学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
福祉栄養学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 卒業と同時に得ることができる資格 |
保健医療学部
リハビリテーション学科/理学療法学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 卒業と同時に得ることができる資格 |
理学療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
リハビリテーション学科/作業療法学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 卒業と同時に得ることができる資格 |
作業療法士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
リハビリテーション学科/言語聴覚学専攻(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
社会福祉主事(任用) | 卒業と同時に得ることができる資格 |
言語聴覚士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
教育学部
教育学科(2023年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
キャリア支援
早期から就職を意識し、社会人基礎力を身につける
就職への意識を高めるとともに、社会人として基礎的な知識・能力を身につけるため、1年次から4年次まで学年ごとにさまざまな就職サポートを実施しています。早くから就職を意識し知識やマナーを身につけることによって、就職活動を万全の体制でスタートできるよう支援します。
〈主な就職支援プログラム〉
自己理解講座、業界研究講座、学科別就職ガイダンス、就職サイトの使い方、ゴーセツの歩き方、履歴書・エントリーシートの書き方講座、就職筆記試験対策講座、自己PR講座(実践編)、就職試験の模擬試験(SPIなど)、就職マナー講座、面接対策講座(集団面接)、面接対策講座(グループディスカッション)、面接対策講座(個別面接)