広島修道大学/国際コミュニティ学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際政治学科(75名)
地域行政学科(75名)
所在地
1~4年:広島
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際コミュニティ学部の偏差値を見るプロフィール
●地球全体を見渡す広い視野を備え、地域の未来をつくる人材を育成
●さまざまな国、地域、組織におけるフィールド体験を通して、世界や地域に生きる多様な人々と相互協力できる知性と良識を養う
●中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)を取得可能(2学科共通)
Think Globally, Act Locally(地球規模で考え、地域で行動する)を意識し、地域社会と国際社会における多様性とダイナミズムを理解できる思考力と知性を身に付け、良識と教養ある判断力を備えた市民の育成を目的としています。
【キャンパス】
広島市安佐南区
【学生数】
668名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
22名(2024年5月1日現在)
国際政治学科
【講義・学問分野】
世界と地域、異文化理解論、日本と世界の現代史、政治の考え方、社会のしくみ、国際政治入門、国際協力論、体験実践、体験実践論、Cross-Cultural Communication、Hiroshima Studies、Japan Studies、Global/Regional Studies A・B など
地域行政学科
【講義・学問分野】
世界と地域、政治の考え方、社会のしくみ、日本と世界の現代史、異文化理解論、地域行政入門、地方自治論、体験実践、体験実践論、行政学、地域コミュニケーション、政策概論、政治学概論、法律学概論 など
学部の特色

地球全体を見渡す広い視野を備え、地域の未来をつくる人材を育成

「もっと世界へ。もっと地域へ。」をスローガンに掲げ、国際社会全体を一つのコミュニティととらえて学びます。キャンパスで学んだ知識を、世界や地域での実践と結びつけながら学修。グローバルなつながりから社会を見るアプローチと、ローカルなコミュニティから社会を見るアプローチを融合させ、社会をよりよい方向へ導く具体策を提案できる力を培います。

さまざまな国、地域、組織におけるフィールド体験を通して、世界や地域に生きる多様な人々と相互協力できる知性と良識を養う

世界中のいろいろな国や地域、組織で体験するフィールドワークを通して、実践的な力を身に付けます。キャンパスを飛び出してさまざまな多様性に触れることにより、多くの人々と相互協力できる知性と良識を養うことができます。
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)を取得可能(2学科共通)
本学部では教職課程を開設しており、国際政治学科・地域行政学科の両方で、中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)が取得できます。教員をめざすには、「教育実習」をはじめとする教職および教科に関する科目の履修・修得が必要です。
学べること
国際政治学科

現地交流を行いながら世界各国の多様な見方・考え方への理解を深める
国際化した地域社会において活躍できるよう、諸外国の政治、文化、歴史の学びを通じて国際性と課題解決力を身に付け、国際共通語としての英語力を高めます。1年次の夏休みから第3学期にかけて、韓国、アメリカ、フィリピンなどでの体験実践や国内での体験実践を通じて、多様性への理解を深め、学びと成長の基盤を形成します。国際共通語としての英語学習は4年間、集中的・継続的に行います。
【授業・講義】
体験実践(国際交流プログラム) 隅田 姿 准教授 他
夏休みから第3学期にかけて、国際的な活動を行う国内外の公共団体、教育機関、民問企業において、多様なルーツを持つ人々と共に活動することで、国際的な課題の現状を知り解決策を探る意欲を醸成します。
地域行政学科

多様な人と協力し合いながら地域社会の発展に向けた課題解決力を磨く
将来、政治・行政への知識を土台に地域のニーズを政策に反映させ、地域と共に課題解決を図り、地域社会の発展に貢献できるよう、さまざまな人、地方自治体、NPOとの協働を通じて、多様な課題を抱える地域の持続的発展に向けた方策を学びます。1年次の夏休みから第3学期にかけて、地方自治体(広島県、広島市、広島広域都市圏の市町など)やNPOの団体などでの体験実践を通して地域課題に直に接し、座学とフィールドでの実習を連携した学びの拠点とします。
【授業・講義】
体験実践(地域プログラム)
行政組織・まちづくり団体などで、“まちをつくり、そだて、つかう”とはどういうことかを体験します。地域がどのような問題に直面しているか、現状をしっかりと理解し、それを解決するために何に取り組んだら良いのかを考え、課題解決への意欲を育むプログラムを用意しています。地域での学外学習を通じて、地域の未来を生み出す力を獲得し、地域や地方自治体の方々と協働できるよう、自分の力を試し、高めていきます。
アドミッションポリシー
求める学生像(国際コミュニティ学部)
国際コミュニティ学部は、様々な入試試験制度による選抜を通して、学士課程教育を受けるに必要な基礎学力と主体性を備えた人を受け入れます。選抜過程では、Think Globally, Act Locally と Think Locally, Act Globally の理念をともに重視し、地域社会と国際社会における多様性とダイナミズムを理解できる思考力と知性を身につけているかどうか、自己の在り方生き方を考えながら,課題を発見し解決していくための資質と能力を備えていることを判断します。
国際コミュニティ学部が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。
(1)知識・技能
高等学校における社会・国語・英語の教科に関する知識・技能。具体的には、地域社会や国際社会における多様性やダイナミズムへの関心や問題意識を持ち、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の四技能、論理的に思考・表現する際に基礎となる日本語能力および国際的なコミュニケーションの基礎となる英語の知識。
(2)思考力・判断力・表現力
社会の持続的発展平和な生活の実現のために文献を読解し、それをもとに自ら考察できる思考力・判断力と、その考察を論理的かつ説得的に示す表現力。
(3)主体性等
多様な人々とコミュニケーションを通じて社会における相互理解を進め、様々な人々と協働を通じて国際社会・地域社会が抱える課題の解決に向けて取り組む能力。
求める学生像(国際政治学科)
国際政治学科は、様々な入試試験制度による選抜を通して、学士課程教育を受けるに必要な基礎学力と主体性を備えた人を受け入れます。選抜過程では、Think Globally, Act Locally と Think Locally, Act Globally の理念を重視し、コミュニティ間のグローバルなつながりから社会をとらえる視点を有し、社会が直面する様々な問題を理解し、課題の解決へ積極的に関与するとともに、英語によるコミュニケーション力により広島と世界との架け橋となろうとする志向を備えているかどうかを重視します。国際政治学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。
(1)知識・技能
高等学校における社会・国語・英語の教科に関する知識・技能。具体的には、コミュニティ間のグローバルなつながりから社会をとらえる視点と国際的な政治・文化・歴史への知識、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の四技能、論理的に思考・表現する際の基礎となる日本語能力および国際的なコミュニケーションを行うための基礎となる英語の知識。
(2)思考力・判断力・表現力
政治的・社会的な出来事や問題に気づき、その事象や問題を理解するために文献を読解し、それをもとに自ら考察する思考力・判断力、その考察を論理的かつ説得的に示す表現力。
(3)主体性等
多様な価値観の共存を探りながら、主体性を持って人々とつながりを生む能力。同時に自らの意思を明確に表明しつつ、様々な国の人々と協力して課題解決を目指す能力。
求める学生像(地域行政学科)
地域行政学科は、様々な入試試験制度による選抜を通して、学士課程教育を受けるに必要な基礎学力と主体性を備えた人を受け入れます。選抜過程では、Think Globally, Act Locally と Think Locally, Act Globally の理念をともに重視し、ローカルなコミュニティの有り様から社会をとらえる視点を有し、社会が直面する様々な問題を理解し、質的な豊かさを伴った個人と社会の成長につながる新たな価値を生み出すことで、持続可能な社会の担い手になろうとする志向を備えていることを重視します。
地域行政学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。
(1) 知識・技能
高等学校における社会・国語・英語の教科に関する知識・技能。具体的には、ローカルなコミュニティの有り様から社会をとらえる視点と政治・行政や生活者としての知識、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の四技能、論理的に思考・表現する際に基礎となる日本語能力および国際的なコミュニケーションの基礎となる英語の知識。
(2) 思考力・判断力・表現力
政治や社会の問題を解決するために文献を読解し、それをもとに自ら考察する思考力・判断力、その考察を論理的かつ説得的に示す表現力。
(3)主体性等
多様な価値観の共存を探りながら、主体性を持って多様な人々と人間関係を創造する能力及び自らの意図を明確に表明しつつ、相互理解を図り、地域と協働して課題解決を目指し、社会の発展に貢献する能力。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
TEL.(082)830-1100(入学センター)
【URL】
国際コミュニティ学部の主な就職先
●国際政治学科
国家一般職、住友不動産、ダイキョーニシカワ、東武トップツアーズ、日本旅行、ヒルトングループ、広島県、広島市I種行政、ファーストリテイリング、星野リゾート・マネジメト、ホテルグランヴィア広島、三島食品 など
●地域行政学科
江田島市 …ほか