しこく

四国大学

私立大学 徳島県

四国大学/デジタル創生学部の詳細情報

新設

学科・定員・所在地

学科・定員

デジタル創生学科(100名)新設※2026年4月開設

所在地

1~4年:徳島

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

デジタル創生学部の偏差値を見る

プロフィール

●デジタル技術を用いて地域の活性化に取り組む
●文理融合型のカリキュラム

デジタル技術やICTを活用し、地域や社会の課題解決、ビジネスの創造、社会の変革にも挑戦できます。

デジタル創生学科※2026年4月開設

【講義・学問分野】

経済学、情報学、メディア学、情報工学

学部の特色

デジタル技術を用いて地域の活性化に取り組む

情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、デジタル技術やICTを活用して地域や社会の課題解決や新たな価値の創造による活性化に貢献できる「実践的デジタル人材」を育成します。

文理融合型のカリキュラム

AI・データサイエンス、経済・経営的思考、地域を学ぶことを3つの柱として全学生が共通に学びます。本学部では文系・理系の枠組みにとらわれない文理融合型カリキュラムを整備しており、文系中心に学んだ人も理系中心に学んだ人も入学可能です。

学べること

デジタル創生学科

デジタル創生学部では、在学中から地域課題の実践的な解決に取り組む

●デジタルイノベーションコース
スポーツや医療をはじめ農業、林業など、様々な業界ごとの特性を踏まえたデータ分析を行い、その活用方法を実践的に学びます。ドローンを様々な分野に応用する知識や技能を修得します。

●メディアデザインコース
実写映像の制作技術やニーズに応じた映像を作り上げる力を養います。また、VRやARの技術を身につけ、3次元のバーチャルデータやモーションキャプチャによる最先端の表現方法を学びます。

●AI・情報システムコース
企業や自治体等の基幹システムとこれに連携する様々なシステムを、最適化を図りながら構築していくためのプログラミングやシステムの知識を身につけ、クラウドネットワーキングを活用してコストとセキュリティを意識したシステム構築手法を修得します。

アドミッションポリシー

求める人材像

●デジタル創生学科
1.高等学校での学びにおいて、文系科目・理系科目・専門科目などの学習活動に取り組み、知識や技能を身に付けてきた人。
2.身に付けた知識や技能をもとに育んだ思考力・表現力・判断力を活用し、身の回りにある課題の解決に取り組んできた人。
3.主体的に学ぶ態度や多様な人々と協働して学ぶ態度を身に付け、将来は修得したデジタル技術を地域や社会で活かしたいという意欲のある人。

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

四国大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ