まつやま

松山大学

私立大学 愛媛県

松山大学/情報学部の詳細情報

新設※2025年4月開設

学科・定員・所在地

学科・定員

情報学科※2025年4月開設

所在地

1~4年:愛媛

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

情報学部の偏差値を見る

プロフィール

●情報学を2つの側面から自由に学べる 学部横断型カリキュラム
●実力が身につく多様な目標別プログラム
●社会とつながり「実学」を身に着ける社会実践科目

情報学を2つの分野から自由に学べるカリキュラムを用意。
多種多様な技術が連携・融合して新しい産業や技術革命が起こる現代社会。「情報システム分野」では、情報処理技術とそれを支える知識、「メディアデザイン分野」では、デジタルコンテンツを創造するための知識と技術を身に付けることができます。

【キャンパス】

愛媛県松山市

情報学科※2025年4月開設

【講義・学問分野】

プログラミング、情報数学、オペレーティングシステム、Linux実践、Webプログラミング
プロジェクトマネジメント、IT概論、データベース、情報システム開発
物理と情報処理、ゲームクリエーション基礎、ゲームデザイン、マルチメディア、CGアニメ―ション
線形代数、プロジェクトデザイン、キャリア探索 など

学部の特色

情報学を2つの側面から自由に学べる 学部横断型カリキュラム

情報システムや情報インフラの構築・管理・運用に焦点を当てた「情報システム分野」と、メディア情報処理と情報デザインに焦点を当てた「メディアデザイン分野」のどちらも学べるカリキュラムを用意。

実力が身につく多様な目標別プログラム

専門性を考慮して13の目標別プログラムを用意。各プログラムでは、アウトカムに直接つながる知識や技術を学ぶ科目をマイスター科目(目標科目)として設定し、「わかる」から「できる」に向かって、プログラムに設定された科目を学修。

社会とつながり「実学」を身に着ける社会実践科目

知識と技術を紐づけ、社会とつながり、知識と技術を活かす力を伸ばす社会実践科目群。企業等と連携した実践的なPBL(課題解決型学習)の科目とインターンシップを中心としたキャリア系科目を開講。

学べること

情報学科

社会の情報基盤を創造するスペシャリストを育成

【情報システム分野】
情報システムの基礎から応用まで体系的に学び、設計・開発・運用に関する理論と技術を身に付けることをめざします。
<科目紹介>
情報システム構築、情報セキュリティ対策、情報ネットワーク構築、クラウド開発、アプリ開発、デジタル回路設計
<めざせる資格・免許>
基本情報技術者試験(ITスキル標準Lv. 2)※基幹資格/情報セキュリティマネジメント試験/応用情報技術者試験/ネットワークスペシャリスト試験/データベーススペシャリスト試験/プロジェクトマネージャ試験/情報処理安全確保支援士試験/高等学校教諭一種免許状(情報)

【メディアデザイン分野】
メディア情報を処理し、デジタルコンテンツを創造するための知識と技術を身に付けることをめざします。
<科目紹介>
画像処理・画像解析、物理シミュレーション、映像制作、デジタルクリエーション、Web構築
<めざせる資格・免許>
基本情報技術者試験(ITスキル標準Lv. 2)※基幹資格/CGクリエイター検定/Webデザイナー検定/CGエンジニア検定/画像処理エンジニア検定/マルチメディア検定/高等学校教諭一種免許状(情報)

アドミッションポリシー

情報学部のアドミッションポリシー

情報学部情報学科の入学者受け入れの方針は次のとおりである。
1.入学後の修学に必要な高等学校等で履修した範囲の基礎学力を有している。
2.物事を論理的に考え、理解したことを他者に伝えるために必要な思考力・判断力・表現力を有している。
3.コミュニケーション能力や協調性を持ち、主体的に多様な人々と協働する態度を有している。
4.情報学に関心があり、修得した知識・技術を人と社会のために活かしたいという志向性を有している。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

愛媛県松山市文京町4-2 フリーダイヤル 0120-459-514(シコクコイヨ)

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ