志向性進路の考え方

現役の高校生や大学生に志向性チェックを受験してもらい、高校生には進路選びへの生かし方、大学生には高校生に向けたアドバイスを聞いてみた。志向性チェックを振り返るときの参考にしよう。
※志向性チェックの受験は2018年11月に行いました。
K.Oさん
東京都立S高校 1年生

大学のイメージも固まっていない私にとって、少しでも興味のある学問を見つける判断材料になると思いました。薬学は研究も楽しそうだし、資格取得にもつながるので、詳しく調べるつもりです。

K.S先輩
東京外国語大学
国際社会学部 4年生

「まさにその通り!」と思ったと同時にドキッとしました。「真理を愛している」が本当にその通りだからです。書いてある学問のうち、3つは実際に、進路として検討したことのある学問でした。何をしたいかわからない人にとって、志向性チェックは有効な判断材料になると思います。

S.T先輩
横浜国立大学
理工学部 4年生

今、学んでいる資源・エネルギー工学や、子どもの頃に学びたかった地球科学に興味を持ちそうだとあり、精度が高いと思いました。大学卒業後の進路が決まりつつあり、それが適切なのかどうかと不安を抱きながら受けたのですが、結果を見て、安心することができました。

N.Iさん
千葉県立 N高校 2年生

まさに自分の性格をとらえた結果が出ましたね。職業も興味を持っているものばかりでした。アドバイスを読み込んで自分の伸ばしたい強みや注意すべき点を深掘りして、進路選択に活用したいと思います。

K.Kさん
東京都立 Y高校 1年生

私がめざしている職業や、学びたい政治学に興味を持ちそうと書かれているので、信ぴょう性は高いと感じました。何の学問や職種が向いているのかは人に言われないと気がつかないこともあるので、役に立ちそうだと思います。

A.Yさん
東京都私立 K高校 1年

結果を見て思ったのは、「とても当たっている」。私がめざしている幼稚園教諭や、学びたいと考えている教員養成系や心理学が載っていたからです。この道が私には合っていると言われたようでうれしいです。

K.Kさん
法政大学
人間環境学部 3年生

何かをするときに、効率性を求める性格なので、この結果は非常に納得できます。アドバイスが、普段から実践していることでした(笑)。高校生の皆さんには、学びたいことを探す一つの方法になるのではないでしょうか。

N.Kさん
埼玉県立 A高校 3年生

私はすでに進学先が決まっているのですが、その前であれば進路選択の参考にしたと思います。芸術性が一番なのが意外でしたが、とても納得できるアドバイスをいただいたので、これからの学びに生かしたいと思います。

志向性チェックの結果を見るときに大切なのは勧められたものを選ぶことではない。今の自分を客観視する材料として活用し、これからの自分の進路を考え続けることだ。
進路を考えるには、自分を深く知る必要がある。これは進学だけではなく、就職したり、大学よりも先へ進学したりするときも欠かせない。したいこと・すべきことを見つけるヒントとして、志向性チェックを活用しよう。そして、進路の目標を立てて、Planningをしよう。