オープンキャンパス
攻略法

大学の雰囲気や校風を感じることができるオープンキャンパスは必ず参加したい。しかし、1年生のときと同じ感覚で参加してはいけない。志望校決定が近づいた2年生ならではのポイントを押さえて参加しよう。

オープンキャンパスを攻略する流れ

参加する大学を決める
大学パンフで調べる
知りたいことを整理する
オープンキャンパスに参加する
大学ごとに比較・検討する

2年生のオープンキャンパスは、コレを意識しよう

志望校にしたい大学を選び、その大学の特徴を見つけに行く

受験勉強のスタートダッシュに向けて、年明けまでに志望校を決めておきたい。志望校の候補となる大学のオープンキャンパスには、ぜひ参加しよう。例えば、学部・学科名が同じであっても、フィールドワーク(実地調査)中心や座学中心と学習方法の特徴が異なっていたり、重点を置く研究分野に違いがあったりと、大学ごとに特徴があるからだ。

訪問参加だけでなく、Webでオープンキャンパスを開く大学も増えてきた。自宅から遠い大学でも参加しやすくなったので、まずWebで参加して、比較するのがおすすめだ。また、Webで個別相談ができる大学もあり、興味のある大学の職員や先輩に、直接話を聞くことも可能だ。
それらのイベントを活用して、志望校を絞り込んでいこう。

オープンキャンパスに
参加する大学の選び方
  • 1年生のときから気になっている大学
  • 学びたい学部・学科がある大学
  • 1年生で参加したが、また参加したい大学
  • 1年生のときは参加できなかった遠方の大学
  • 進学する可能性がある地域の大学

2年生のオープンキャンパスは、コレを準備しよう

大学パンフを取り寄せ、基本的なことを押さえる

→事前に予備知識を蓄えておくと、充実したオープンキャンパスを体験できる。大学パンフを読み込んでおこう。

訪問参加か、Web参加かを検討しよう

→インターネットで模擬授業やキャンパス案内などの動画を視聴できる、Webオープンキャンパスを開く大学もある。キャンパスを直接訪問するオープンキャンパスが開かれていない場合もあるため、大学ごとに参加方法を検討しよう。

オープンキャンパスの日程をWebで確認

→学部やキャンパスごとに開催日の異なる大学もある。また、行きたい大学の日程が重なることもあるので、入念にチェックしよう。

訪問参加のための準備
  • 事前に見学したいポイントや参加したいイベントの時間などを整理しておこう。
  • パンフレットやグッズなどが配布されることがあるため、大きめで軽いカバンを持っていくとよい。
  • 大学で確認したい項目を書き込んだチェックリストを持参して、振り返りができるようメモを取ろう。
Web参加のための準備
  • イベントによって開催日が異なることもあるため、しっかり確認しよう
  • 視聴しながら疑問点を書けるようメモ帳を準備しょう。
  • 詳しく確認したいことがある場合は、オンライン相談会などを活用するとよい。予約が必要な大学が多いため、その方法も事前に確認しよう。

2年生のオープンキャンパスは、コレに注目!

同じ学部・学科名でも大学ごとの特徴を知る

同じ学部・学科名でも学びへのアプローチが異なる。模擬授業やガイダンスに参加したり、実際に講義を履修している学生の意見を聞いたりして、自分の学びたいことが確実に学べるのかを確認しよう。

お金や交通などの面で無理なく通えるか

学費や交通の便は志望校を決めるうえで大事な条件。入学時だけでなく、在学中に必要なトータルの学費を確認しておきたい。キャンパス移動の有無なども要チェックだ。保護者とも相談しよう。

大学の雰囲気が自分に合っているか

できれば訪問参加して大学の雰囲気をつかみたいが、Web参加でも構内の施設やキャンパス周辺の様子、どんな学生が多いのかを確認できる。複数の動画を視聴して、各大学の雰囲気を感じ取ろう。

2年生のオープンキャンパスは、大学ごとにメモをして比較

メモを取るポイント

訪問やWebでオープンキャンパスに参加したら、忘れないようにメモを作成しよう。当日のテンションを保ったまま書くと、後日読み返したときに、自分はどんな熱意を持って参加していたのかを思い出せる。また、その大学が志望校になったとき、このメモを読み返すと受験勉強のモチベーションがアップするだろう。
「よかった」「微妙だった」などの感想は、なぜそのように思ったのかを掘り下げて書くようにしよう。理由を明らかにすることによって、志望校選びで自分が重視したいポイントがはっきりする。

※訪問参加の場合
※ポイント・評価
見るべきポイントと、その評価を書き込む。評価は5段階でつけておくと、振り返ったときにわかりやすい。
※メモ
見るべきポイントに対し、感想を書き込む。「よかった」だけでなく、その理由まで掘り下げると、志望校選びのとき重要視したいことが明瞭になる。