自分の天職を探してみよう 業界&職業研究<福祉業界編>

高齢者、障害者、子どもなど、生活に支えが必要な人が、すこやかに毎日を過ごせるためのサービスを提供する「福祉」の仕事。現代社会に欠かせない、とても需要の高い仕事だ。今回はそんな福祉業界の職業と近年の動向について、紹介しよう。

少子高齢化によって高まる需要

福祉は、どんな人でも安定した生活が送れるように、心身のケアを行ったり、制度を整えたり、さまざまな配慮をすること。主な分野として、高齢者の身の回りの世話をする「介護・高齢者福祉」、子どもの教育・生活環境を整える「児童福祉」、障害者が暮らしやすい社会づくりを担う「障害者福祉」などがある。そのほか、生活保護受給者や路上生活者の自立を支援するのも福祉の役目の1つだ。

このなかで、最も市場が大きく、社会的ニーズも高まっているのは「介護・高齢者福祉」。高齢者の人口が増えていることが背景にある。介護職員のなり手は増えているが、まだまだ人材不足。激務を理由とした離職も多く、常に求人募集を出している施設もある。

介護は命にかかわる仕事であり、それだけ専門性も高い。介護職員の給与や働き方を改善するために、職員の育成に力を入れる施設を支援するなど、国も積極的に人材育成にかかわろうとしている。働きやすい環境が整うのか、今後の動向が注目される業界だ。

いくつ知っている?福祉業界を支える多彩な職業

福祉の仕事は分野ごとに多岐にわたる。似たような名前の資格・職業が多いため、混同しないように注意。代表的な職業をいくつか見てみよう。

社会福祉士

高齢者や心身に障害がある人の相談に乗り、支援する仕事。その人の生活や病状に合わせて、お金や車いすを支給する手続きを取ったり、介護職員を派遣したり、福祉を受けるための援助を幅広く行う。

介護福祉士

福祉の知識と介護の技術を兼ね備えた、介護・高齢者福祉のプロ。病院やリハビリ施設、老人ホームなどに勤めて、高齢者の身の回りの世話をする。専門課程のある高校・大学・養成施設を卒業するか、介護職員として経験を積むと、国家試験を受験できる。

精神保健福祉士

心の病を抱えた人の社会復帰を支援する仕事。主に病院に勤務し、入院・外来患者や家族の相談を受けたり、日常生活を送るための訓練を指導したりする。

児童福祉司

非行、虐待など、子どもや家庭をめぐるさまざまな問題を扱う「児童相談所」の職員。相談・通報のあった家庭を調査し、専門家の協力を仰ぎながら、問題解決の手助けをする。地方公務員なので、任用資格を取り、地方公務員試験に合格しないと就職できない。

ケアマネージャー

「介護支援専門員」とも呼ばれる職業。介護を必要とする高齢者やその家族に対し、訪問介護が合うのか、それとも施設への入所が合うのかなど、個人に合った介護プランを提案する。スムーズにサービスを受けられるよう、介護事業者と連絡を取り合うことも重要な仕事だ。

臨床心理士

精神的な悩みを抱える人のカウンセリングを行う仕事。病院だけでなく、企業や学校、刑務所など、活躍の場所は広い。カウンセリングには高い専門性が必要なため、資格を取るには指定大学院の卒業が必須だ。

福祉にかかわる仕事は、なんらかの資格を求められることがほとんど。興味のある仕事に就くにはどんなルートがあるのか、調べてみよう。

おすすめ記事