徳島大学/理工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
理工学科/医光・医工融合プログラム(30名)
理工学科/数理科学コース(30名)
理工学科/自然科学コース(34名)
理工学科/社会基盤デザインコース(79名)
理工学科/機械科学コース(108名)
理工学科/応用化学システムコース(78名)
理工学科/電気電子システムコース(98名)
理工学科/知能情報コース(74名)
理工学科/光システムコース(49名)
所在地
1~4年:徳島
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
理工学部の偏差値を見るプロフィール
●理学と工学を融合した学びで、イノベーションを創出できる人材をめざす
●グローバル化にも対応したプログラムにより確かな実力を身につける
●学生のものづくりや挑戦を支援
理学と工学を学際融合的に捉え、多面的な専門分野統合型教育の導入により、イノベーションを創出できグローバルに活躍できる高度専門職業人・研究者を育成します。
【キャンパス】
常三島キャンパス
【学生数】
2363人(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
169人(2020年5月1日現在/理工学部[夜間主]・工学部も含む)
【大学院】
創成科学研究科/理工学専攻【修士課程】
理工学科/医光・医工融合プログラム
【講義・学問分野】
生体光計測、生体光操作、生体情報学、医用工学 など
理工学科/数理科学コース
【講義・学問分野】
代数学、関数方程式、基礎解析演習、モデリング理論、幾何学 など
理工学科/自然科学コース
【講義・学問分野】
量子力学、物性科学、無機・有機化学、適応進化学、発生遺伝学、構造地質学、地層解析学 など
理工学科/社会基盤デザインコース
【講義・学問分野】
構造力学・水理学、都市・交通計画、コンクリート工学、環境を考える、建築製図 など
理工学科/機械科学コース
【講義・学問分野】
機械設計製図、デジタルエンジニアリング、機械力学、メカトロニクス工学 など
理工学科/応用化学システムコース
【講義・学問分野】
有機化学、物理化学、無機化学、化学反応工学、応用化学コース実験 など
理工学科/電気電子システムコース
【講義・学問分野】
電気・電子材料工学、エネルギー工学基礎論、制御システム解析、電子回路設計 など
理工学科/知能情報コース
【講義・学問分野】
アルゴリズムとデータ構造、コンピュータネットワーク、ソフトウェア設計及び実験 など
理工学科/光システムコース
【講義・学問分野】
基礎光化学、レーザー工学、光デバイス、光情報機器 光導波工学、画像処理 など
入学者・卒業者数
入学者数
584人- 女子生徒数
- 89人
- 男子生徒数
- 495人
- 地元出身学生数
- 124人
- 入学者総数
- 584人
卒業者数
500人- 就職者数
- 179人
- 進学者数
- 311人
学部の特色
理学と工学を融合した学びで、イノベーションを創出できる人材をめざす
本学科の特徴の一つは、科学、技術、工学、数学の分野を統合的に学び、学んだことを現実社会の問題に活かすための基本的な能力を養うSTEM教育※です。また学部4年間を通して、教養教育・学科共通科目における英語教育をはじめとするグローバル教育やキャリア教育・起業家教育も特徴です。
各コースでの専門教育は、コースが確定してから本格化し、自身の所属するコースとは異なる他コースの授業科目も履修します。4年次の卒業研究は自身の所属するコースで行いますが、関連分野であれば他コースで卒業研究を行うことも可能(医光/医工融合プログラムは除く。卒業・修了まで一貫した教育体制を取っているため)です。
※STEM教育(Science, Technology, Engineering and Mathematics)科学 (Science)、技術(Technology)、工学 (Engineering)、数学(Mathematics)4分野の理工学の基礎教育科目です。
グローバル化にも対応したプログラムにより確かな実力を身につける
学部の4年間と大学院博士前期課程の2年間を接続した6年一貫カリキュラムを導入。希望者は、3年次の半ば頃に6年一貫カリキュラムに進むことができます。
6年一貫カリキュラムでは、4年次に大学院への接続科目の履修、大学院科目の先取り履修を行ない、インターンシップや海外留学も可能。将来の指導的役割を担う技術者、研究者をめざすことができます。
学生のものづくりや挑戦を支援
学生のものづくりや挑戦を支援する施設「イノベーションプラザ」を設置。イノベーションプラザでは、今までにない新しいアイデアを生み出し、社会のさまざまな課題を解決できる真のイノベーション人材を育成することを目的とし、学部学科の分野を横断する自主的なプロジェクト活動を支援しています。
創立6年目の徳島大学鳥人間プロジェクトは徳島大学のチームとして、鳥人間コンテスト2021、2022に2年連続で出場しました。ほかのプロジェクトも、ゲームクリエイターズ甲子園2022や、レスキューロボットコンテスト2022で上位入賞を果たしています。また自作のハイブリッド燃料ロケットの打ち上げに成功したり、電車を試作して試乗会を開催しているプロジェクトもあります。さらに、あすたむらんど徳島や阿波銀行などの地域企業と協力して、小中学生向けの科学体験イベントなども開催しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
理工学科/医光・医工融合プログラム
徳島大学そして徳島県の強みの一つである「LED」、さらに医療系学部や研究拠点のリソースを活かす
本学は青色「LED」開発に成功したノーベル賞受賞者を輩出したことでも知られ、徳島県は世界有数のLEDトップメーカーが立地するという優位性を活かし、光関連産業の集積をめざした「次世代LEDバレイ構想」を掲げています。また、理工系だけでなく医・歯・薬学部などのライフサイエンス系の学部が充実し、さらに世界水準の研究拠点である「ポストLEDフォトニクス研究所」「先端酵素学研究所」が設置されていることも大きな特長です。
これら独特のリソースと光工学と医学の強みを活かしたイノベーティブな『医光/医工融合人材』の育成を行うことで、未来を切り拓き「キラリと光る徳島大学」の実現をめざしていきます。
理工学科/数理科学コース
基礎から応用までの幅広い数学教育と、数理的思考に基づく情報科学基礎理論を中心とする情報教育で学ぶ
数学を学びたい人、コンピュータや情報科学に興味がある人、「数学」や「情報」の教員をめざす人などを広く求め、数学と情報科学の教育と研究を行っています。問題の表面にとらわれずに本質に迫り、柔軟な発想でさまざまな問題を解決できる抽象的・論理的な思考力や判断力をもち社会の諸問題にアプローチできる人材を育成します。
理工学科/自然科学コース
宇宙・地球や生命から物質の構造・素粒子にわたる自然科学に関して、興味ある分野を選び深く学修
現代科学の基礎をなす物理科学・化学・生物科学・地球科学の4つの理学系分野のそれぞれにおいて基礎から高度な専門知識まで深く学修します。希望する工学系コース科目の履修を通じて関連する工学分野の基礎的理解を深め、ものづくりマインドも身につけます。持続的な社会の構築に向けての諸問題に対して自然科学的な観点から、論理的、かつ、技術的なアプローチのできる人材を育成します。
理工学科/社会基盤デザインコース
土木工学と建築学の両方を学び、建造物と空間をトータルにデザインする
地球科学の理学と、社会の基盤を支える土木工学・建築学・防災科学を融合した学びにより、国土・都市・地域のインフラ整備や建築物のプランニング・施工・管理などに必要な「ハード」と「ソフト」に関する知識と技術を修得。自然と調和した、安全・安心で持続可能な社会の構築に貢献できる人材を育成します。
理工学科/機械科学コース
科学技術基盤を支える機械システムに関する幅広い知識と技術を身につける
物理・数学の理学的素養を養い、現代の全ての科学技術基盤を支える「機械工学」に関する基礎知識と技術を学修。そのうえで、産業機器、自動車、制御関連分野だけでなく、電子工学、情報工学、化学工学など、学際領域でのものづくりや技術革新の構築に貢献できるスキルを修得します。
理工学科/応用化学システムコース
広範な理工学分野のイノベーションを支える「化学」の力を磨く
化学技術を応用できる、広範な理工学分野に適合するための応用化学・化学工学・グリーンテクノロジーに関する教育を展開。無機化学・有機化学・物理化学などの「基礎化学」に関する理学分野と、応用を特徴とした「工学系化学」を融合した幅広い理工学の知識を生かし、化学産業の発展に貢献できる力を修得します。
理工学科/電気電子システムコース
次世代のエネルギー供給や通信システムの実現に貢献できる人材をめざす
数学・物理・化学について身につけた知識を基に、エネルギーの発生とその有効利用技術だけでなく、センサや電子部品、それらを用いた計測制御・通信機器開発技術やネットワークなどに関する高い技術を修得。今後の高度情報化社会で活躍できる人材をめざします。
理工学科/知能情報コース
高度情報化社会を担うことができるコンピュータ技術者をめざす
情報及び知能システムの設計、開発、保守管理に加えて、AI、データサイエンス、IoT等に関わる新しいICTシステムを創出できる高度な知識と技術、そして諸分野に関する汎用的能力を備えた人材を育成します。
理工学科/光システムコース
光科学・光工学を強みとして、電気、機械、情報、化学、生物、医学など幅広い分野での活躍をめざす
基礎科学、電子工学、情報工学、機械工学、応用化学などの各分野で個別に行われていた光関連の教育・研究を体系化し、異種分野融合型の「光科学・光工学」を切り口とした特色あるカリキュラムによって、光科学・光工学分野全体を大局的に把握し、視野が広く、創造力を持った人材を育成します。
アドミッションポリシー
理工学科/求める人物像
自ら課題を探究し、未知の問題に対して俯瞰的視野から総合的な判断を下すことができる能力を兼ね備え、科学技術のイノベーションに柔軟に対応しながらグローバルに活躍できる理工系人材を養成します。そのため、理工学部理工学科では、次のような人物を求めています。
[関心・意欲・態度]
科学技術の両輪となる理学と工学を融合した理工学の各専門分野に強い関心と学びに対する意欲があり、明確な目標をもっている人
[表現力]
自分が伝えたいことを相手に表現できる人
[知識・教養]
本学部の専門分野を学ぶために、高等学校等で修得すべき理科系・文科系にわたる基礎的な知識・教養をもつ人
[思考力・判断力]
今までの知識・教養をもとに、広い視野で論理的に思考を深めて適切に判断できる人
[主体性・創造性・協働性]
多様な経験をもとに、主体的に創造性豊かな発想ができる人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
徳島市南常三島町1-1 学務係 088-656-7315