とくしま

徳島大学

国立大学 徳島県

徳島大学/薬学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

薬学科(80名)

所在地

1~6年:徳島

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

薬学部の偏差値を見る

プロフィール

●6年制の「薬学科」で、研究能力がある指導的薬剤師へ
●“未来をリードする医療人”としての薬剤師をめざす
●医療統合型キャンパスで「チーム医療」を学ぶ

我が国唯一の工学系に端を発する国立大学薬学部として、創薬や生命科学を中心とする特色ある教育と研究を実践しています。

【キャンパス】

蔵本キャンパス

【学生数】

420人(2023年5月1日現在)

【専任教員数】

40人(2020年5月1日現在)

【大学院】

薬科学研究科/創薬科学専攻【博士前期課程・博士後期課程】・薬学専攻【博士課程】

薬学科

【講義・学問分野】

先端臨床研究演習、地域防災・災害医療学、薬物療法マネジメント入門、学術論文作成法、創薬実践道場、英語プレゼン実践講座 など

入学者・卒業者数

入学者数

81人
男女比
女子生徒数
49
男子生徒数
32
地元占有率
地元出身学生数
12
入学者総数
81

卒業者数

73人
就職者・進学者数内訳
就職者数
35
進学者数
34

学部の特色

6年制の「薬学科」で、研究能力がある指導的薬剤師へ

3年生から化学反応の進行について説明を聞く1年生

本学科では、「Pharmacist-Scientist(医療現場で指導的役割を担う高い能力を備えた薬剤師、ならびに専門的薬学知識と高い研究能力を備えた研究者・教育者)」、すなわち「研究のできる薬剤師」を養成するための教育を行います。
例えば、入学直後から各研究室で最新の研究を体験することができる「研究体験演習」では、研究室のスタッフや院生がマンツーマンで実験の手ほどきを行います。半期の間におおよそ3研究室ほどの研究内容が体験できます。

“未来をリードする医療人”としての薬剤師をめざす

薬局実習・病院実習を開始する前の事前学習風景

入学直後から、薬と薬に関わる科学が社会でどのように役立っているのかをさまざまな体験を通して学習します。各方面の専門家による職業内容の紹介、病院・薬局、行政機関、製薬企業などの見学、多様なグループワークを通して、薬学部卒業生が活躍する幅広いフィールドを知るとともに、自分たちがめざす薬剤師・研究者・教育者像について深く考えます。

医療統合型キャンパスで「チーム医療」を学ぶ

学生実習風景

薬学部というと「薬剤師の資格を得るための学部」と想像する人が多いですが、決してそうとは限りません。
本学部の教育理念は、「インタラクティブYAKUGAKUJINの養成」。インタラクティブYAKUGAKUJINとは、幅広い知識や技能を身につけ、多様な薬学の分野間で連携・対応し得る能力を持った人材を意味する、徳島大学薬学部独自の造語です。例えば、「有機化学や物理化学が得意な薬剤師」や「医療現場に詳しい創薬研究者」など、薬学が関係するあらゆる分野や地域において、自らの活躍の場を積極的に開拓できる可能性を持った人材の育成をめざしています。

学べること

薬学科

自身が描く理想の薬剤師へ
学生一人ひとりが理想とする「薬剤師像」をめざして学ぶ

本学科の6年制課程では、3年次前期から「創製薬科学研究者育成コース」と「先導的薬剤師育成コース(研究型高度医療薬剤師/研究型地域医療薬剤師)」に分かれて学修します。1年次・2年次では、コース選択前の共通専門科目として、「薬と社会の探訪」「コアDDS講義」「キャリアパスデザイン講義」「研究体験演習」などを受講。コース選択後は、各コースの特色ある講義や演習を学修し、コースごとに定めた修学目標にマッチした人材の養成をめざしています。

アドミッションポリシー

薬学科/求める人物像

薬学を基盤とし、薬剤師・研究者・教育者として、薬物療法・医薬品創製およびそれに資する科学全体の向上に、情熱・倫理観・使命感をもって貢献できる人材を求めています。薬学部の教育方針は、多様な薬学分野を基盤とした幅広い知識と技能を身につけ、薬学を含む種々の職能領域と相互連携しうる能力をもち、自ら活躍できる場を積極的に開拓できる可能性をもった人材(インタラクティブYAKUGAKUJIN)を育成することです。したがって、既成概念にとらわれない柔軟な思考能力をもち、向学心に満ち、未踏分野の開拓精神に溢れた人材を募集します。

[関心・意欲・態度]
薬学にかかわる広範な領域に強い関心とそれらの学びに対する意欲があり、自ら未踏分野を開拓しようとする姿勢・態度を有する人
[探究力]
自分が関心をもったことを深く掘り下げて探究し、その中から新たな問題・課題を発見できる人
[表現力]
自分が伝えたいことを適切かつ簡潔に、相手の立場に配慮して表現できる人
[知識・教養]
薬学部の専門分野を学ぶために、高等学校等で修得すべき基礎的かつ広範な知識や教養を有する人
[思考力・判断力]
修得した知識・教養・技能を基盤に、思考を深化・展開させ、科学的エビデンスに基づいて未知の課題に対して適切な解を判断できる素養を有する人
[協働性]
多職種の人と協働して活躍できる素養を有する人

問い合わせ先

【住所・電話番号】

徳島市蔵本町3-18-15 学務係 088-633-7247

【URL】

https://www.tokushima-u.ac.jp/ph/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ