とくしま

徳島大学

国立大学 徳島県

徳島大学/大学トップ

ここに注目!

  • 全国的に稀な医療総合型キャンパスで学ぶ
  • 自然に恵まれた徳島市の中心部にある2つのキャンパスで学ぶ
  • 「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」に選定

大学の特色

進取の気風を身につけた人材へ

徳島市中心部に位置する、緑豊かな2つのキャンパス

2019年に創立70周年を迎えた本学は、6つの学部からなる総合大学で、温暖な気候の徳島市中心部に「常三島」と「蔵本」、2つのキャンパスを有しています。
常三島キャンパス」には、総合科学部・理工学部・生物資源産業学部があります。技術者をはじめ総合性と専門性を兼ね備えた人材を育成するほか、各専門領域の研究開発と研究者の養成を行っています。
蔵本キャンパス」には、医学部・歯学部・薬学部があります。生命科学の教育研究とともに、医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士、看護師、保健師、診療放射線技師、臨床検査技士、歯科衛生士、社会福祉士などを養成。メディカルセンターとして高度先進医療も担っています。
それぞれのキャンパスで、深い探究心に基づく“本当の知識”を身につけます。

多様な学修支援により、イノベーションを創出できる人材へ

イノベーションプラザ「鳥人間コンテスト出場をめざして」

世界の経済環境の急速な変化に対応していくには、自主性、自発的探究力、問題発見能力、問題解決能力や表現力に加え、イノベーションを創出できる能力が不可欠です。
そこで本学では、イノベーション人材の輩出を目的とする「イノベーションプラザ」を設置。学生の創造性とアントレプレナーシップを育成する「イノベーション教育手法」と「学習達成度評価法」の開発を行うとともに、その成果を学内外に情報発信し、イノベーション教育の推進を支援しています。
また、日々の授業の予習や課題における疑問点、勉強のしかた・レポートの書き方、学生生活に関わることなど、さまざまな相談に対して、先生・大学院生がサポートを行う「Study Support Space(SSS)」を設置しています。

「医光/医工融合プログラム(理工学部)」を設置

光学(工学)と医学を発展的に融合

本学は、文部科学省より「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」が認められ、「理工学部理工学科(昼間)」の2023(令和5)年度入学者選抜において30名の定員増(入学定員550名→580名)を行い、「医光/医工融合プログラム」を設置します。
このプログラムでは光工学と医学の基礎を学ぶことに加え、AI・データサイエンス活用の基礎、アントレプレナーシップ(起業家精神)などを学ぶことも大きな特徴です。
また、1年次からの研究室配属、学内インターンシップ、医療現場実習などの実感型実践教育を取り入れ、「現場の経験から気づく・学ぶ・解決する」を重視し、「新しい価値を創造する教育」を展開していきます。
想定される進路としては、大学院への進学(徳島大学大学院創成科学研究科理工学専攻、医学研究科医科学専攻など)や、医薬・医療機器企業、光関連企業、ベンチャー企業などへの就職などを視野に入れています。

アドミッションポリシー

全学の受入方針

徳島大学マスコットキャラクター「とくぽん」

本学では、その理念、目標、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)のもと、卓越した学術及び文化を継承するとともに学びの志と進取の気風をもち、未来へ飛躍する人材を養成するため、課題に対し自ら積極的に取り組む主体性、社会の多様性を理解できる能力、協働性をもった、次のような人を求めています。

●求める人物像
1. 高等学校等時に、真摯な態度で学習や多様な活動に意欲をもって取り組み、大学入学後も他の学生・教職員とともに切磋琢磨しながら、学び続ける意志をもつ人
〔求める要素:関心・意欲・態度、協働性〕
2. 多様な情報に関心をもち続け、自らの自由な発想でその真偽と活用を主体的に判断しようとする人
〔求める要素:関心・意欲・態度、思考力・判断力、主体性、応用力〕
3. 本学の専門分野を学ぶために、高等学校等で修得すべき文科系・理科系に渡る知識・教養のもと、思考を深めて相手に表現できる人
〔求める要素:知識・教養、思考力・判断力、表現力〕
4. 自律して社会や地域の諸問題に意欲をもって立ち向かい、その課題解決策を深く掘り下げて伝えようとする人
〔求める要素:関心・意欲・態度、探究力、表現力〕
5. 他者の意見を真摯に受けとめ、協働して国際社会や地域社会の発展のために貢献しようとする人
〔求める要素:協働性、幅広い視野、創造性〕

教育環境

理系領域を幅広くカバーする2つのキャンパスで学ぶ

常三島キャンパス内にある附属図書館

本学は、理系領域を幅広くカバーしており、2つあるキャンパスのうち、「常三島キャンパス」には総合科学部、理工学部、生物資源産業学部を、「蔵本キャンパス」には医学部、歯学部、薬学部と医療系学部を設置。特に蔵本キャンパスは、徳島大学病院、先端酵素学研究所などの施設が置かれた全国的にまれな医療統合型キャンパスであることが特徴です。徳島市の中心部にある2つのキャンパスは比較的距離も近く、学部の垣根を超えたチーム演習や共同授業のほか、医光融合研究など研究面でも連携を図っています。

学部

【2022年度入学者対象】

徳島大学の偏差値 48~68

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2022年度入学者対象】

●総合科学部
社会総合科学科/897,000円
●医学部
医学科/967,100円
医科栄養学科/934,700円
保健学科/924,700円
●歯学部
歯学科/922,350円
口腔保健学科/899,920円
●薬学部
薬学科/933,100円
●理工学部
昼間コース/896,440円
夜間主コース/485,640円
●生物資源産業学部
生物資源産業学科/896,440円

※その他の経費については、学生教育研究災害傷害保険料、後援会費等で、教科書代は含みません。

奨学金制度【2022年度入学者対象】

●アスパイア奨学金
外国の協定校等へ留学する本学学生(短期海外留学80人程度、長期海外留学10人程度)に対し、予算の範囲内で経済的支援を行います。

●徳島大学修学支援学資金
経済的理由により修学が困難な学生に対し、徳島大学基金から学資金を支給します。

●日亜特別待遇奨学金(理工学部のみ)
日亜化学工業株式会社のご厚志により贈られた寄附金を原資として、学業、人物とも優秀な理工学部生を対象とする返済義務を課さない給付型の特別待遇奨学制度です。

●入学時日亜特別給付金(理工学部のみ)
日亜化学工業株式会社のご厚志により贈られた寄附金を原資として、理工学部への入学を希望する経済的に困窮している学生に対して、重点的に入学後の生活を支援することを目的とした返還義務を課さない特別給付金制度です。

●日本学生支援機構
人物・学業ともに優れ、かつ健康であって、経済的理由により修学が困難な学生に対して、日本学生支援機構から奨学金が貸与されます。奨学生に採用された場合は、日本学生支援機構が貸与を認めた月から本学の標準修業年限の終期まで、毎月奨学金が貸与されます。
第一種奨学金(無利子)
<自宅通学>月額20,000円~45,000円
<自宅外通学>月額20,000円~51,000円
第二種奨学金(有利子)
月額20,000円~120,000円

●その他の奨学金制度
地方公共団体や民間の事業団体による奨学金制度が利用できます。採用された学生に対して奨学金が貸与または支給されます。

留学

※新型コロナウイルスの影響で、ご紹介している留学プログラムが中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。

過去の留学実績(調査年度:2022年)

昨年度または一昨年度の留学実績

【留学期間別の留学人数】
1か月未満 175人
1か月以上3か月未満 25人
3か月以上6か月未満9人
6か月以上1年未満26人
1年以上1人

単位認定、奨学金

【単位認定プログラム数】0
【大学独自の奨学金】ある
【奨学金給付人数】121〜140人
【奨学金給付金額総額】500万円以上1,000万円未満
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。

留学ファーストステッププログラム(マレーシア短期プログラム)

【留学先】マレーシア
【留学先海外大学、語学学校名】マレーシアマラッカ技術大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】70人程度
【留学開始時期】5年次8月
【奨学金】ある
【単位認定】しない
【問い合わせ先】
URL:https://www.isc.tokushima-u.ac.jp/studyabroadreport/
部署:学務部国際課
電話番号:0886568106

オークランド大学ELA英語研修

【留学先】ニュージーランド
【留学先海外大学、語学学校名】オークランド大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】先着20名まで
【留学開始時期】5年次2月
【奨学金】ある
【単位認定】する
【応募資格】CEFR(A1+相当以上)、TOEFL iBT(20相当以上)、IELTS(3.5相当以上)
【問い合わせ先】
URL:https://www.isc.tokushima-u.ac.jp/studyabroadreport/
部署:学務部国際課
電話番号:0886568106

南イリノイ大学CESL英語研修(夏季、春季)

【留学先】アメリカ・その他の州
【留学先海外大学、語学学校名】南イリノイ大学
【留学先での学習言語】英語
【留学期間】1か月未満
【対象人数】人数制限はない
【留学開始時期】申請時期による
【奨学金】ある
【単位認定】する
【問い合わせ先】
URL:https://www.isc.tokushima-u.ac.jp/studyabroadreport/
部署:学務部国際課
電話番号:0886568106

住環境

本学には、眉山のふもとに晨鍾〈しんしょう〉寮(男子)と、藍香〈あいか〉寮(女子)、常三島キャンパス近くに友朋〈ゆうほう〉寮(女子)があります。

クラブ・サークル活動

本学には、大学公認サークルが94団体(文化系41サークル、体育系48サークル、サポート系5サークル)があり、学部学生の約30%の2,300人がいずれかのサークルに加盟し、学生生活を活性化させ快適な日々を送っています。

体育会系クラブ

ヨット部、硬式庭球部、柔道部、バスケットボール部、卓球部、陸上競技部、ソフトボール部、サッカー部、ワンダーフォーゲル部、サイクリング部、弓道部、水泳部、バドミントン部、ソフトテニス部、バレーボール部、潜水科学クラブ、硬式野球部、拳法部、ユースホステル部、空手道部、合気道部、剣道部、モダンダンス部、ハンドボール部、ゴルフ部、アメリカンフットボール部、釣り部、ラクロス部、軟式野球部、フットサル部、自転車競技部、サーフィン部、ボルダリング部、自動車部、ボート部、ライフル射撃部(休部)、ラグビー部、蔵本弓道部、蔵本合気道部、蔵本剣道部、蔵本空手道部、蔵本柔道部、蔵本硬式野球部、蔵本ソフトテニス部、蔵本バドミントン部、蔵本バスケットボール部、蔵本卓球部、蔵本ラグビー部、蔵本硬式庭球部

文化系クラブ

交響楽団、演劇部、映画研究部、写真部、美術部、茶道部、ギターアンサンブル部、リーダークライス、マンドリンクラブ、文学クラブ、東洋哲学研究会、書道部、フルバンド部、ポップス研究会、児童文化研究部、虎林図、フォーク村(F.V.T)、コンピュータークラブ、イラストレーション研究部、放送研究会、邦楽部、アストロラーブ、将棋部、囲碁部、デジタルアート研究部、中国語サークル、ハンドメイド部、ライブラリー・ワークショップ、競技かるた部(休部)、AIVO(休部)、アグリクラブ、作曲DTM研究部、狩猟サークル Rexier Jagt、SW19、Liber、オーディオビジュアル研究部、ホスピタルアートクラブ、蔵本茶道部、蔵本軽音楽部、蔵本外国語研究会、蔵本将棋部、医歯薬ボードゲームサークルToy Soldier

サポート系クラブ

繋ぎcreate(休部)、らぱっと編集部、学びサポート企画部、阿波ビブリオバトルサポーター、就職支援団体 ACTIVE、DIVERS

大学院・併設の大学

大学院

創成科学研究科
・創成科学専攻【博士後期課程】※2022年4月開設
・地域創成専攻【修士課程】
・臨床心理学専攻【修士課程】
・理工学専攻【修士課程】
(社会基盤デザインコース、機械科学コース、応用化学システムコース、電気電子システムコース、知能情報システムコース、光システムコース、数理科学コース、自然科学コース)
・生物資源学専攻【修士課程】
(応用生命科学コース、食料生物科学コース、生物生産科学コース)

医科学研究科
・医科学専攻【修士課程】
・医学専攻【博士課程】

口腔科学研究科
・口腔保健学専攻【博士前期課程】【博士後期課程】
・口腔科学専攻【博士課程】

薬科学研究科
・創薬科学専攻【博士前期課程】【博士後期課程】
・薬学専攻【博士課程】

医科栄養学研究科
・人間栄養科学専攻【博士前期課程】【博士後期課程】

保健科学研究科
・保健学専攻【博士前期課程】
(看護学領域、医用情報科学領域、医用検査学領域)
・保健学専攻【博士後期課程】
(生涯健康支援学領域、医用情報科学領域、医用検査学領域)

パンフ・願書

各学部・学科の学びの特徴や学生生活についての情報を、大学パンフでチェックしよう!

教員数・学生総数

教員数

教授270人、准教授221人、講師149人、助教310人

*2022年08月収集情報

学生総数

5999人

*2021年5月1日現在

新入生総数

1412人

*2022年08月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× 約41 約47 約33

所在地・アクセス

常三島キャンパス(生物資源産業学部、理工学部、総合科学部)

●徳島市南常三島町1-1
JR「徳島」駅下車徒歩約30分
JR「徳島」駅から徳島市営バスに乗車し、「助任橋(徳島大学前)」または「徳島大学南」下車徒歩約5分

蔵本キャンパス(医学部、歯学部、薬学部)

●徳島市蔵本町3-18-15
JR徳島線「蔵本」駅下車徒歩約5分
JR「徳島」駅から徳島市営バス・徳島バスに乗車し、「県立中央病院・徳島大学病院前」下車徒歩2分

事務局

●徳島市新蔵町2-24
JR「徳島」駅下車徒歩約15分
JR「徳島」駅から徳島市営バスまたは小松島市営バスに乗車し、「新蔵町」下車徒歩約1分

問い合わせ先

住所

〒770-8501 徳島市新蔵町2-24
学務部入試課

電話番号

(088)656-7091(直)

URL

https://www.tokushima-u.ac.jp/

E-Mail

nyuinfo@tokushima-u.ac.jp

徳島大学についてのよくある質問

総合科学部には、どのような学科・コースがありますか?

詳細はこちら

徳島大学のキャリア支援について教えてください。

詳細はこちら

総合科学部の教育研究上の目的を教えてください。

詳細はこちら

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ