しゅくとく

淑徳大学

私立大学 千葉県/埼玉県/東京都

淑徳大学/教育学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

こども教育学科(150名)

所在地

1~4年:埼玉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

教育学部の偏差値を見る

プロフィール

●小学校・幼稚園・保育所でたっぷり実務経験が積める
●現役教員や元校長・園長など教育現場の経験者から学ぶ
●教員・保育士養成支援センターの充実したバックアップ体制

子どもの幸せを考え、実践的な指導力を備えた保育士、幼稚園・小学校教諭の養成をめざします。「実学教育」のもと、幅広い視野で保護者・地域と連携しながら教育事業に貢献できる人材を育成します。

【キャンパス】

埼玉キャンパス

【学生数】

488名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

16名(2024年5月1日現在)

こども教育学科

【講義・学問分野】

教育原理、教育心理学、発達心理学、保育者論、幼児理解の理論及び方法、言語表現、学級経営の理論と方法、教育相談の理論及び方法、児童キャリア教育、子どもの食と栄養、保育実習

学部の特色

小学校・幼稚園・保育所でたっぷり実務経験が積める

【初等教育コース】
体験型の実習科目を全学年で開講!子どもとふれ合う経験を重ねて実践力の高い小学校教諭をめざします。

~4年間の実習の例~
〈1年次 2週間の実習〉
1年次から必修の授業で小学校を訪問します。
学生の声:「授業補助や子どもたちとのふれ合いを通じて、『教員になりたい!』という思いが一層強まりました!」
〈2年次 年間で40時間の実習〉
主に特別支援学級での経験を積むために小学校を訪問します。学級経営や子どもの成長、学校行事への関わりなど、年間を通じた訪問ならではの経験を積むことができます。
〈3年次 年間で40時間の実習〉
1、2年次で学んできたことを実践し、スキルと自信を身に付けていきます。教員採用試験の対策講座もスタートしていきます。
〈4年次 4週間の実習〉
教育実習として、教壇に立ち、子どもたちに向けて実際の授業を行います。
学生の声:「1コマの授業のための準備や計画に苦労しながらも、子どもたちの笑顔と元気にパワーをもらい、楽しく充実した1か月間でした!」

【幼児教育コース】
体験型の実習科目を全学年で開講!子どもに寄り添うことのできる幼稚園教諭・保育士をめざします。

~4年間の実習の例~
〈1年次 2週間の実習〉
1年次から必修の授業で幼稚園を訪問します。
学生の声:「子どもの気持ちを尊重する現場の先生達を見て、自分がなりたい先生像がイメージできました!」
〈2年次 1週間の実習〉
児童発達支援施設などを訪問します。
学生の声:「特別な支援を要する子どもたちとのふれ合いは、保育の視野が広がったり、多様な手立てを考えたりと、忘れられない貴重な体験となりました。」
〈3年次 保育所で12日間・福祉施設で12日間の実習〉
1,2年次で学んできたことを実践し、スキルと自信を身に付けていきます。現場で必要とされる対応力を高めていきます。
〈4年次 保育所で12日間・幼稚園で4週間の実習〉
保育実習・教育実習の期間中には、1日の保育活動全般を任される経験を積みます。
学生の声:「想像を超える子どもたちの行動に驚かされながらも、子どもが秘める可能性に感心しました。『先生ありがとう』と言ってくれた子どもたちの笑顔は忘れられない思い出です! 」

現役教員や元校長・園長など教育現場の経験者から学ぶ

実際の教育現場で教壇に立っていた教授も多数そろっています。現役の教員、教育委員会の職員、園長・校長などからの直接講義もあり、教育の最新事例をもとにロールプレイ形式やワークショップ形式で学びます。

教員・保育士養成支援センターの充実したバックアップ体制

教員・保育士養成支援センターには、教育現場で実際に活躍してきた複数の教員が常駐しており、学生が直面する種々の問題に対するサポートを行っています。小学校教員をめざす学生のための教員採用試験対策講座のほか、教育実習・保育実習のサポート、ピアノの個別指導などスキルアップのサポートを受けることができます。

学べること

こども教育学科

子どもと共に学び信頼される教員をめざす

本学の建学の精神である「利他共生」の理念のもと、子どもたちのために全力を尽くし、共に成長していける人材を育成します。4年間を通じて、幼稚園・小学校・児童福祉施設などで実習を実施。教育現場に直接ふれ、生きた学習を行い、実践的指導力を身に付けます。また、近隣の小学校でのスクールサポーターやボランティア活動などを通じて、教員に求められる指導力を身に付けます。

【授業・講義】
学級経営の理論と方法

学級経営案や学級通信などの作成、保護者会でのあいさつのしかたなどの実習を行います。ほかにも模擬学級会などの体験的な活動を多く取り入れ、集団指導・学級経営の考え方やコミュニケーション力などの技能を身に付けます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

埼玉県入間郡三芳町藤久保1150-1
アドミッションセンター埼玉オフィス
(049)274-1506

【URL】

https://www.shukutoku.ac.jp/academics/kyouiku/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ