淑徳大学/看護栄養学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(100名)
栄養学科(80名)
所在地
1~4年:千葉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
看護栄養学部の偏差値を見るプロフィール
●就職内定率100%の看護栄養学部で納得の就職をめざす(2024年3月卒業生実績)
●最新設備の校舎で実践力を磨く
●充実した奨学金制度で安心して学べる
人々の心に寄り添う「看護師・保健師・管理栄養士・栄養士・栄養教諭・養護教諭」等を育成。看護栄養学部(千葉第二キャンパス)は、千葉市中央区の中でも実習先となる病院等の施設が数多く存在している地区にあり、国立病院機構千葉医療センター千葉東病院、千葉県がんセンター、JCHO千葉病院と隣接。
実習先は、千葉県・東京都内の病院、千葉市の小学校、保育所、千葉県・東京都内の自衛隊駐屯地、高齢者福祉施設、事業所給食施設、千葉県内の保健所・保健センターなどの多数の施設にご協力いただいております。
また、千葉第二キャンパスは国家試験をめざす学生がほとんどであり、とても学修意欲が高く、教員との距離がとても近いのが特徴です。
【キャンパス】
千葉第二キャンパス
【学生数】
751名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
49名(2024年5月1日現在)
看護学科
【講義・学問分野】
看護学入門、生活行動援助論、診断・治療援助論、看護過程、看護管理論、基礎看護学、地域在宅看護論、成人看護学、老年看護学、小児看護学、精神看護学、母性看護学、公衆衛生看護学
栄養学科
【講義・学問分野】
健康管理論、公衆衛生学、生化学実験、栄養生化学実験、解剖生理学、病理病態学、微生物学、微生物学実験、食品衛生学、調理学、保健医療統計学、疫学、基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論
学部の特色

就職内定率100%の看護栄養学部で納得の就職をめざす(2024年3月卒業生実績)

看護栄養学部では、入学前から「学力強化対策」を行い、入学後も国家試験対策や就職支援まで組織的にサポートしています。そのため、毎年高い実績を誇っています。
第113回看護師国家試験合格率96.0%
第110回保健師国家試験合格率100%
第38回管理栄養士国家試験合格率76.2%

最新設備の校舎で実践力を磨く

キャンパス内には、学生が学ぶ最新の施設・設備がそろっています。150人を収容できる2つの大教室のほか、「調理実習室」は丁寧な調理法を身に付けられるよう、見られることを意識して設計するなど、工夫が凝らされています。また、「栄養教育実習室」には、実験機器や精巧な食品サンプルなど、栄養を実践的に学ぶための施設が整っています。
充実した奨学金制度で安心して学べる
淑徳大学では、返還不要の給付奨学金制度だけでなくさまざまな支援団体の奨学金制度を用意しており、充実した学生生活が送れるようサポートしています。さらに看護学科では、実習先の病院や施設が行う「病院奨学金」制度も充実。看護師免許を取得し、卒業後に奨学金を受給した病院や施設に一定年数勤めることで、返還を免除されます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

キャンパスは3つの病院に隣接。充実した環境と専門領域を融合した学びで「ともいき」の心を育む
千葉第二キャンパスは、国立病院機構と連携した日本初の看護教育の場として「国立病院機構千葉医療センター千葉東病院」の敷地内にキャンパスを設置。さらに千葉県がんセンター、JCHO千葉病院にも隣接し、看護教育の中心となる実習を間近で行える環境を実現しています。そのほかにも、キャンパス近くに臨地実習が行える病院や福祉施設を数多く設定。1年次から患者さんに接するプログラムを設けるなど、医療現場に強い看護職従事者をめざせます。
【授業・講義】
基礎看護学実習II(地域で暮らす人々との共生)
地域で暮らす人々の生活や価値観が多様であることに気付き、他者を尊重する倫理観を徐々に養う、「利他共生」の精神につながる実習です。
栄養学科

「食」・「栄養」に関わる免許・資格の幅広い取得が可能
管理栄養士(国家試験受験資格)、栄養士、栄養教諭一種免許取得、食品衛生管理者(任用資格)、食品衛生監視員(任用資格)などをめざして、食材の栄養素や調理方法、栄養管理の知識を身に付けます。実習先は、病院・学校・保育所・福祉施設・事業所給食施設・保健センターなど多数の施設を用意。卒業後は、病院、福祉施設、学校、給食センター、自治体、食品会社、フードスペシャリストなど幅広い分野での活躍をめざせます。管理栄養士国家試験合格率 76.2%(2024年3月卒業生実績)
【授業・講義】
給食経営管理論実習
一連の給食システムを体験的に学ぶ学内実習。栄養・食事計画として献立を作成し、100食以上の大量調理の計画・実施を通して食材管理、品質管理、衛生管理、施設・設備管理などを学びます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
千葉市中央区仁戸名町673
アドミッションセンター千葉オフィス
(043)265-6881