おおつまじょし

大妻女子大学

私立大学 東京都

大妻女子大学/人間共生学部〈仮称〉*の詳細情報

新設※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

学科・定員・所在地

学科・定員

社会学科〈仮称〉*(70名)新設※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)心理学科〈仮称〉*(70名)新設※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)福祉学科〈仮称〉*(60名)新設※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)共生デザイン学科〈仮称〉*(60名)新設※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

人間共生学部〈仮称〉*の偏差値を見る

プロフィール

●2026年4月、共生デザイン学科*スタート!
●4つの専門分野で共生の教養・知識・スキルを身につける人間共生学部*
●四季の彩りが美しく、充実した学習環境を誇る多摩キャンパスで学ぶ

「共生社会」の実現を目指して、さまざまな人々や社会と共存するための知識を学び、人間関係や社会についての洞察力を身につけ、人間の幸福や福祉について深く理解し、柔軟な想像力・すぐれた問題解決能力・実践力を備えた心豊かな人材を育成します。

【キャンパス】

多摩キャンパス

【学生数】

-

【専任教員数】

-

【大学院】

人間文化研究科【人間生活科学専攻(修士課程・博士後期課程)、言語文化学専攻(修士課程・博士後期課程)、現代社会研究専攻(修士課程)、臨床心理学専攻(修士課程)】

社会学科〈仮称〉*※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

【講義・学問分野】

社会調査特論、ジェンダーの社会学、メンタルヘルスの社会学、観光社会学、サブカルチャーの社会学、恋愛と結婚の社会学、身体とファッションの社会学、男性学 など

心理学科〈仮称〉*※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

【講義・学問分野】

消費行動の社会心理学、集団心理学、カウンセリングセミナー、家族心理学(社会・集団・家族心理学)、発達心理学、ウェルネスの心理学、心理学統計法、精神分析学 など

福祉学科〈仮称〉*※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

【講義・学問分野】

社会福祉学セミナー、児童・家庭福祉論、医療的ケア、相談援助実習、介護実習、福祉レクリエーション援助技術、ソーシャルワーク論、社会保障、多文化理解フィールドワーク など

共生デザイン学科〈仮称〉*※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

【講義・学問分野】

グローバル共生フィールドワーク、ダイバーシティインターンシップ、ジェンダー論、マイノリティと社会問題、メンタルヘルスの課題と支援、異文化コミュニケーション、国際協力実践論、まちづくりデザイン、ジョブコーチ論、ビジネスモデルデザイン、ダイバーシティとインクルージョン など

学部の特色

2026年4月、共生デザイン学科*スタート!

共生デザイン学科を開設予定

人間の多様性とグローバル化が進む現代社会では、相互に違いを尊重し誰もが暮らしやすい共生社会のあり方を考え、行動できる人材が地域社会や職場で必要とされています。そこで人間共生学部*では、人間の多様性に関する知識、グローバルな視点、コミュニケーション力、フィールドワークで身につけた行動力をもって社会課題の解決に取り組むことができる人材を育成するため、共生デザイン学科*を設置します。
共生デザイン学科*では、「人」や「社会」に対する教養・専門知識を培いながら、学内外はもちろん、国内外でのフィールドワークを通して実践的な能力を身につけることができます。また、誰もが生きやすい社会の構想・提案・行動ができることを目指します。さらに、多様性を熟知する社会人として、社会のさまざまな課題に対応できる知見を学びます。
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

4つの専門分野で共生の教養・知識・スキルを身につける人間共生学部*

「共生」の概念を多摩キャンパスから発信・体現していく

現在の2学科・2専攻から「社会学科」*・「心理学科」*・「福祉学科」*に「共生デザイン学科」*を加えた4学科制になります。身近な事柄を手掛かりに、社会のあり方を広く学ぶ「社会学科」*、人と人とのよりよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む「心理学科」*、福祉マインドを多様な分野で生かすプロフェッショナルになる「福祉学科」*、多様性とグローバルな視点を養い、さまざまな角度から共生のあり方を学ぶ「共生デザイン学科」*の4つの専門分野で、共生の教養・知識・スキルを身につけます。
※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります)

四季の彩りが美しく、充実した学習環境を誇る多摩キャンパスで学ぶ

四季の彩りが美しい多摩キャンパス

最寄駅から徒歩5分。四季の彩りとケヤキ並木が続く学園通りが印象的な美しい多摩キャンパスで学びます。各種実験室や研究室、人工芝の球技場など充実した学習環境が魅力です。課外活動や学生同士の交流など、学習以外でも充実した時間を過ごすことができます。

学べること

社会学科〈仮称〉*

アンケートやインタビューの調査技法を体系的・実践的に学ぶ
身近な事柄を手掛かりに、社会のあり方を広く学ぶ

フィールドワークや文献を通して、私たちを取り巻くさまざまな事象にアプローチしていく幅の広い学問です。ファッションや恋愛、アニメなどの若者文化から、家族、地域社会、国際関係といった多彩なテーマまで、社会学的に考察します。社会調査士、児童指導員、社会福祉主事などの資格取得が可能です。

【授業・講義】
ジェンダーの社会学

主に戦後の日本社会に着目してジェンダー概念を理解する科目です。ジェンダーをめぐる「常識」がいかに形成され、維持・再生産されているのかを考察します。

心理学科〈仮称〉*

実験によって心理学を研究する
人と人とのよりよい関係を目指して「こころ」の問題に取り組む

社会心理学と臨床心理学を中心にバランスよく心理学を学ぶことを通して、「人間の感情や行動を客観的かつ科学的に捉えていく分析力」「さまざまな人々や社会の中で共存するための傾聴力と自己表現力」「自己と他者を理解し主体的に他者と協働する人間関係力」を身につけます。健康心理士、社会調査士、認定心理士などの資格取得が可能です。公認心理師、臨床心理士を目指せます。

【授業・講義】
ウェルネスの心理学

しなやかで安定した自己を目指して、五感や身体を使って実践的に自己を知り、心と身体を整えるための知識や技能を体験的に学びます。具体的にはマインドフルネス、動物介在介入、フィトセラピー(植物療法)などを行います。

福祉学科〈仮称〉*

子どもから高齢者まで届く福祉を専門的に学ぶ
福祉マインドを多様な分野で生かすプロフェッショナルになる

生活上のさまざまな課題を抱える人を理解し、誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて、専門的な支援や制度の活用、社会資源の開発を目指します。実践的な授業や海外フィールドワークを通して、人々の生活や地域社会を読み解く視点、思考を学びます。専門職としてだけではなく、ビジネス分野でも活躍できる人材を育成します。社会福祉士、介護福祉士、社会福祉主事などの資格取得が可能です。

【授業・講義】
福祉レクリエーション援助技術

高齢者や障害者など個々の状況に応じたコミュニケーション技法と対人援助技術を習得し、さまざまな形で展開される福祉レクリエーションサービスについて理解を深めます。

共生デザイン学科〈仮称〉*

グローバルな視点と実践的なコミュニケーション能力を身につける
共生のあり方を考え、提案し、共に働くことができる力を養う

社会学・心理学・福祉学を基礎に、建築、デザイン、経済など、さまざまな領域の知識を融合させ、誰もがその人らしく健やかに生きられる共生社会の実現を目指して、コミュニケーション力と協働力を身につけます。また、国内外への短期留学、フィールドワーク、インターンシップなど、社会課題の解決に実践的にチャレンジする科目や、ホスピタリティやコミュニティ、空間デザインなど、実践的に「共生すること」を学べる多様な科目群を配置します。精神保健福祉士などの資格取得が可能です。

【授業・講義】
ジョブコーチ論

現場での実践に向けて、障害のある人が企業等で働くことを支援する「ジョブコーチ」の基本理念、支援方法・技術の基礎知識および応用力を身につけます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都千代田区三番町12番地
広報・入試センター
(03)5275-6011

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ