成城大学/法学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
法律学科(240名)
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●1年次からの少人数制演習で法律学や政治学の専門知識を習得
●多彩な科目を開講する進路別の4コースで学ぶ
●学習環境が整った「法学資料室」で自主学習に打ち込む
現代の法律学を学びながら柔軟な法的思考力を身に付け、深い理解力、確かな判断力、豊かな想像力を持って法曹界や企業で活躍できる人材を育成します。
【学生数】
1115名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
27名(2022年5月1日現在)
【大学院】
法学研究科
法律学科
【講義・学問分野】
憲法、民法、刑法、現代社会と法、司法制度論、政治学原論、企業法務、会社法、行政法、消費者法、国際関係論、国際政治史、環境法、情報法、ジェンダーと法など
学部の特色

1年次からの少人数制演習で法律学や政治学の専門知識を習得

1年次から対話型の少人数演習を行うことで憲法・民法・刑法を中心に法律の基本3科目を徹底的に学び、あらゆる職種に対応できる基礎能力を身に付けます。
1年次の「基本書演習」、2年次の「基礎演習」では各学年で開講される科目の内容を深く理解するための学習支援を行い、3・4年次の「専門演習」では、「基本書演習」「基礎演習」で培った基礎を土台に、法律学や政治学の各分野の専門的な問題について高度な学習・研究をします。徹底した少人数教育により培った知識やスキルは、法律専門職はもちろん、法的素養を持った公務員や企業人として実社会で生かすことができます。

多彩な科目を開講する進路別の4コースで学ぶ

本学部では進路別に4つのコースを用意しています。1・2年次で法律の基礎を学んだ後、3年次からコースに分かれてより専門的な知識を習得していきます。法律家をめざす人のための「法プロコース」、企業で法的知識を生かすことをめざす人のための「企業と法コース」、公務員をめざす人のための「公共政策コース」、外交官やNPOなど国際的な分野で活躍することをめざす人のための「国際社会と法コース」。自らの将来像を見据えながら専門領域を深めていきます。

学習環境が整った「法学資料室」で自主学習に打ち込む

「法学資料室」は、コンピュータ検索もできる法情報システムのほか、法律学・政治学の最新資料や専門書・判例集を自由に利用できる資料室です。さらに新着雑誌などが一覧できるブラウジングスペースや、学生同士でディスカッションもできるインタラクティブホワイトボードを備えたスタディルームも完備。アクティブラーニングに対応した現代型の学習スペースです。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
法律学科
基礎から応用への段階的学習で「リーガルマインド」を養う
本学科のカリキュラムは「基礎から応用への段階的学習」を意識し、1・2年次に法律学の基本的な科目である憲法・民法・刑法について徹底的に学び、3・4年次には進路別に分けられた4つのコース(法プロコース、企業と法コース、公共政策コース、国際社会と法コース)ごとに学生自身の進路と問題関心に応じて、多彩な講義科目から学びます。また、教養科目、外国語科目、キャリアデザイン科目などが全学年を通して履修でき、法律の専門知識だけでなく、幅広いバランスのとれた教養を身に付けることができます。