創価大学/法学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
法律政治学科〈仮称〉(140名)新設※2026年4月に法律学科から名称変更予定。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
法学部の偏差値を見るプロフィール
●法律学と政治・政策学を軸に専門領域を組み合わせて学ぶ
●フィールドワークで実践的に学ぶ
●コースの授業外の希望制プログラムで夢を実現する
グローバル化時代に対応し、法曹・外交官・公務員・民間企業など、キャリアに強い学びを実現しています。
【学生数】
877名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
21名(2024年5月1日現在)
【大学院】
法学研究科/法律学専攻(博士前期・後期課程)、法科大学院
法律政治学科〈仮称〉※2026年4月に法律学科から名称変更予定。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
民法法務演習、刑法法務演習、EU法、国際人権法、アジア法 など
学部の特色

法律学と政治・政策学を軸に専門領域を組み合わせて学ぶ

社会の基盤である「法律」について学びます。法律のしくみや解釈、適用方法を学ぶだけでなく、新しい法律や制度を作る「政治・政策学」も学べます。
法律学と政治・政策学を通じて、社会の問題を解決するための論理的な考え方を身に付けます。また、現実の問題を解決する力を養い、人々の幸福や社会の平和に貢献できる人材を育てることをめざしています。
さらに、複数の専門領域を組み合わせて学ぶことができるので、自分の興味や関心に合わせて柔軟に学びを深めることができます。これにより、法律学や政治学の専門知識を持ちながら、自分らしい学びを実現することができます。

フィールドワークで実践的に学ぶ

●まちづくり八王子フィールドワーク
キャンパスがある八王子市の全面協力の下、市が直面している課題に対し、解決策を提案する実践的なフィールドワークがあります。子育て支援、中心市街地の活性化など多様なテーマを取り上げ、学生の提案が政策として実施されたこともあります。学生は市の出前講座を受けたら現地調査に出かけ、その成果をふまえて解決策を市に提案します。このように「まちづくり」をリアルに体験できます。
●地球平和共生フィールドワーク
「平和」「人権」「開発」「環境」のそれぞれの分野の実務家が、地球の安全保障を担っています。国連機関、官公庁、NGO、グローバル企業、平和資料館などを訪問して実際に働いている方にインタビュー。現場で起きている問題や活動の実態に直接触れる体験型の授業です。グループによる事前リサーチや報告会での発表・レポート提出などのスキルも身に付けることができます。

コースの授業外の希望制プログラムで夢を実現する

英語力向上をめざし、留学にも挑戦する「国際プログラム」、専門的な学びを深め、資格取得をめざすキャリア特化「特修プログラム」を設置し、さらにスキルを伸ばせます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
法律政治学科〈仮称〉

6つの専門領域(コース)で学べる
1.リーガル
法律を基礎からしっかり学びます。法律を学ぶことで、論理的に考える力、分析する力、説得する力を身に付けます。
2.市民生活・ビジネス法
日常生活やビジネスに必要な法律の知識を学びます。安全で安心な生活を送るための法律や、ビジネスで成功するための知識を身に付けます。経済や経営についても学べます。
3.公共政策・行政
政策について学び、社会の問題を解決するための考え方を身に付けます。政治や政策、法律について幅広く学びます。
4.環境・サステナビリティ
地球規模の環境問題に対して、法律や政策の観点からアプローチします。持続可能な社会をつくるための知識を学びます。
5.国際平和・外交
世界の問題を解決するためのリーダーをめざします。平和問題に関する専門知識や語学力を身に付け、国際社会で活躍できる力を養います。
6.アジア平和創造
アジアの法律や政治について深く学びます。将来、アジアで活躍するリーダーをめざし、問題解決の力を身に付けます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都八王子市丹木町1-236
アドミッションズセンター
(042)691-4617
【URL】
法学部の主な就職先
地方公務員、政令指定都市、県庁、市町村庁、日本IBM、読売新聞 東京本社、アマゾンジャパン、時事通信社、TOPPAN、P&Gジャパン、PwCコンサルティング、みずほ銀行 …ほか
法学部の就職・資格情報を見る