創価大学/理工学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
情報システム工学科(90名)
グリーンテクノロジー学科〈仮称〉(60名)新設※2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。生命理工学科〈仮称〉(55名)新設※2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
所在地
1~4年:東京
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
理工学部の偏差値を見るプロフィール
●理工学部独自のサポートで安心して学べる
●充実したフォローの下、教員採用試験にチャレンジできる
●さまざまな取り組みに参加しグローバルに活躍できる人材をめざす
持続可能な社会と人類の健康と福祉に貢献できる人材を養成するため、2026年4月に「生命理工学科(仮称)」と「グリーンテクノロジー学科(仮称)」を開設予定です。これにより、本学部は3学科制へと新たに生まれ変わり、人間主義の科学技術の発展に大きく寄与できる人材を育成します。
【学生数】
676名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
41名(2024年5月1日現在)
【大学院】
理工学研究科/情報システム工学専攻(博士前期・後期課程)、生命理学専攻(博士前期・後期課程)、環境共生工学専攻(博士前期・後期課程)
情報システム工学科
【講義・学問分野】
AI・データサイエンス/データサイエンス演習、ソフトウェア演習D、人工知能 など
数理科学/数理科学実験、代数学概論、幾何学概論 など
コンピュータシステム・セキュリティ/ソフトウェア演習B・C、ネットワーク実験、情報セキュリティ論 など
VR・ロボット工学/電子工学実験、情報工学実験、制御工学 など
グリーンテクノロジー学科〈仮称〉※2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
地球科学概論、ライフサイクルアセスメント、水処理工学実験、プランクトン工学、グリーンテクノロジー海外研修A・B など
生命理工学科〈仮称〉※2026年4月開設に向けて設置構想中。学科名等、記載内容は変更になる場合があります。
【講義・学問分野】
糖鎖生命システム学、免疫科学、ニューロサイエンス(神経科学)、バイオテクノロジー、データサイエンス演習、先端医理工連携概論、理科教職演習I・II など
学部の特色

理工学部独自のサポートで安心して学べる

基礎数学、基礎物理学、基礎化学、基礎生物学といった基礎科目を開講しているため、高校で選択していない科目も大学に入ってから学ぶことができるので安心です。
本学部では工学研究科の大学院生が実習・実験をサポートするTA(ティーチングアシスタント)制度を実施。勉強で困ったことがあっても身近な先輩に相談することができます。

充実したフォローの下、教員採用試験にチャレンジできる

本学部では中学・高校の教員採用試験をめざす人を応援しています。下記の教員免許が取得可能です。
■情報システム工学科
中学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(数学)、高等学校教諭一種免許状(情報)
■生命理工学科
中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)、甲種危険物取扱者(受験資格)、基本情報技術者、バイオインフォマティクス技術者認定試験、バイオ技術者認定試験・衛生管理者、胚培養士(任用資格)
■グリーンテクノロジー学科
ビオトープ管理士、生物分類技能検定、技術士補、ITパスポート、土壌医検定

さまざまな取り組みに参加しグローバルに活躍できる人材をめざす

【理工学部主催の海外研修】
授業で学んだ技術などを社会で実用化するための方法を実践するために、海外の大学や研究所施設、野外フィールドにおける数週間の研修を行います。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
情報システム工学科
技術力と発想力を伸ばし、情報社会の次世代を担う人材をめざす
情報社会の発展に貢献できる志・技術・発想力を持った人材を育てるため、時代の流れに応じた柔軟なカリキュラムと、実験や研究に集中できる施設・設備を用意しています。授業や研究室では教員と学生が対話しながら学びを深めます。産業界とも積極的に連携し、想像力と実践力を養います。
グリーンテクノロジー学科〈仮称〉
サーキュラーエコノミーの実現に寄与し、SDGs達成に貢献できる人材をめざす
気候変動を理解するための地球観測技術や安定した食糧生産に必要な生物生産技術、創エネルギー・省エネルギー技術などの低炭素技術を学びます。さらに、これらの技術を社会に還元するための環境経営学や国際技術協力なども学びます。
〈学びのポイント〉
(1)技術を社会に生かす方法まで学ぶ、文理融合型カリキュラム
(2)1年次から演習・実験に触れ、知識の幅を広げる
(3)充実した国内・海外での研修やインターンシップ
生命理工学科〈仮称〉
科学技術の発展と心の豊かさを調和させた社会の実現に貢献する人材をめざす
生物・生命科学を軸として、糖鎖生物学(糖鎖生命システム学)、応用物理学、化学、電子工学技術に関する最先端の融合分野を学び、健康と福祉、安心安全な社会の構築に貢献する技術者・研究者を育成します。
〈学びのポイント〉
(1)医療などで注目される最先端の生命科学・バイオ技術を学ぶ
(2)1年次から少人数の実験実習に関わり、実践力を身に付ける
(3)在学時から生徒と関われる実践的な中学・高等学校理科教員養成プログラム
問い合わせ先
【住所・電話番号】
東京都八王子市丹木町1-236
アドミッションズセンター
(042)691-4617
【URL】
理工学部の主な就職先
AKKODiSコンサルティング、ヴィンクス、エスユーエス、オープンストリーム、クリップハウジング、さくらインターネット、テクノプロ、鉄道情報システム、東京個別指導学院、パクテラ・テクノロジー・ジャパン、PCIソリューションズ、日立アドバンストシステムズ …ほか
理工学部の就職・資格情報を見る