大正大学/大学トップ
ここに注目!
- 地域密着型の文系大学で地域社会に役立つ人材をめざす
- 教員と学生の距離が近いアットホームな環境で学べる
- フィールドワークや実習など、実践を重視した学びができる
大学の特色

スガモで育む日本の未来。2026年に100周年を迎える地域密着型の文系大学

大正大学は大正15(1926)年に設立され、2026年に100周年を迎える伝統のある大学です。6学部の学問分野で文学や心理、歴史、メディア、経済、政策など多彩な学びを展開し、地域社会に貢献できる人材をめざします。キャンパスは東京都豊島区にあり、池袋・巣鴨からアクセスしやすく、「西巣鴨」駅から徒歩2分。全学部の学生が4年間を同じキャンパスで学びます。

「理論」×「実践」+「フィールド」のハイブリッドな学びで地域社会に貢献できる人材を目指す

自分が所属する学科の専門的な学びはもちろん、専門科目と異分野の知識を融合して学んだり、データ分析による科学的な視野を広げたりしながら、キャンパスで「理論」を学びます。さらに、大正大学は教育活動の基本方針として、全学生に対してフィールド学習を薦めています。キャンパスでの学びに加えて、地域に出かけ、人々の生活・文化・環境の現場で「実践」的に学びます。
例えば、地域創生学科では、授業で学んだ経済学、経営学、社会学などの知識や理論を地域実習に結実させます。学科の特色である地域実習は「都市」と「地方」の双方で行われ、自治体、地場産業の経営者、観光・旅行業の実務スタッフ、地域文化・歴史の研究者、そして地元の商店街の人たちと連携し、地域のフィールドで実践的な学びに取り組みます。

教員と学生の距離が近いアットホームな環境で学ぶ

各学科専用フロアがあるのが特徴で、専門書が揃う閲覧室ではゼミを行ったり自習をしたり。すぐそばには教授室が並びます。日々の授業とそれ以外でも、教員に質問・相談しやすいアットホームな環境が整うワンキャンパスで4年間を過ごせます。
教育環境

学生の自律的な学びを支援する総合学修支援施設

2020年秋に誕生した総合学修支援施設(8号館)は、大規模なラーニングコモンズと図書館で構成され、学生の自律的な学びへつなげる知の拠点です。
ラーニングコモンズにはチューターが常駐し、いつでも相談できるなど、授業時間外も学修をサポート。図書館には、各学問の入門書から専門書まで揃うほか、日本文化としてのマンガや、SDGsをはじめとする社会の課題解決の手がかりとなる本など、さまざまなコンセプトにより選ばれた本が並び、新たな発見へと導きます。学習や研究に集中できる個別ブースに加え、グループ学修を促進し活発な学びを生み出すイノベーティブなスペースも設けています。
学部
【2024年度入学者予定】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2024年度入学者予定】
●地域創生学部
地域創生学科/1,462,500円
公共政策学科/1,462,500円
●人間学部
人間科学科/1,412,500円
社会福祉学科/1,462,500円
●臨床心理学部
臨床心理学科/1,412,500円
●表現学部
表現文化学科/1,462,500円
メディア表現学科/1,462,500円
●文学部
日本文学科/1,412,500円
人文学科/1,412,500円
歴史学科/1,412,500円
●仏教学部
仏教学科/1,412,500円
課外活動など多様な目的を支援する、本学ならではの奨学金制度
本学では、4年間の学生生活を支援する各種奨学・奨励制度を設けており、特に学生の多様な目的や興味に応え、課外活動を支援する制度が充実している点が特長です。また、経済的に困難な学生のために授業料を減免する制度もあります。
●「奨学生チャレンジ入試」で奨学生になろう
1月に実施する「奨学生チャレンジ入試」では、合格者のうち成績上位100名を奨学生として採用します。
※詳細は、大学Webサイトで最新情報をご確認ください。
●主な奨学金制度
人材育成奨学金、藤井かよ奨学金、地域戦略人材育成入試奨学金、学術文化奨励金、地域貢献奨学金 ほか
●授業料特別減免制度
学費支給責任者が、自然災害などにより学費の支弁が困難になった場合、年間授業料の一部または全額を減免する制度があります。減免額は申請に基づき審査のうえ決定します。
クラブ・サークル活動

80年もの伝統あるクラブから活発で自由なサークルまで、あなたの興味にフィットするジャンルがきっとあるはずです。
体育会系クラブ
【部】
卓球部、空手道部、柔道部、剣道部、硬式野球部、カヌー部、カバディ部、弓道部
【同好会、愛好会】
硬式庭球同好会、バレーボール同好会、バドミントン同好会、バスケットボール同好会、軟式野球愛好会、S.O.S(フットサル)、ダブルダッチサークル鴇縄、ダンス愛好会 ほか
文化系クラブ
【部】
書道研究部、児童研究部 クローバー、茶道部、音楽部混声合唱団、美術部、仏教青年会
【同好会、愛好会】
ユースホステル同好会、卒業アルバム委員会、漫画研究同好会、ジャズ研究会、演劇同好会(劇団東京パレット)、フォークソング同好会、考古学研究会、ライトミュージッククラブ、文芸同好会、煎茶道同好会、障がい児者ボランティア(ちゃぼとひよこ)、障がい児問題研究会(つみき)、大正大学写真同好会SAVOY、大正大学吹奏楽団、STEP BY STEP(ボランティアサークル)、華道同好会、放送研究会、戦国史愛好会、手話サークルPockey、アニメ・声優研究愛好会、TRPG研究会(テーブル・カードゲーム)、軽音楽サークル、歴史文化愛好会、教職研究会『えんぴつ』、近現代史料研究会、環境サークルsmile、パフォーマンス研究会~じゃぐだっく~ ほか
その他クラブ
大正大学雅楽倶楽部、手話倶楽部、鴨台祭実行委員会、ボードゲーム(囲碁・将棋ほか)、太鼓部 鼓鴨
大学院・併設の大学
社会人も受講しやすい開かれた大学院
●仏教学研究科
仏教学専攻(修士・博士後期)/仏教学・梵文学・天台学・真言学(豊山学・智山学)・浄土学の5コースに分かれて印度哲学・密教学・仏教文化学・仏教実践学などを含めた多彩な研究分野について指導しています。
●人間学研究科
社会福祉学専攻(修士)/共同研究、共同指導を中心に、学びの質を深め、深い学識とアクティブな実践力を養う高度専門職養成課程です。
臨床心理学専攻(修士)/心理臨床の実務能力養成と、臨床心理士の資格取得のための教育をはじめ、すでに心理臨床や近接領域で働く専門家の再教育を行っています。
人間科学専攻(修士)/多面的・学際的な視点から人間の行動や心理、組織、社会を深く理解し、社会貢献に生かすことのできる人材を育成します。
福祉・臨床心理学専攻(博士後期)/本専攻は、修士課程である社会福祉学専攻、臨床心理学専攻、人間科学専攻を統合する博士後期課程です。より高度で専門的な理論と技術論を体系的・実践的に学びます。
●文学研究科
宗教学専攻(修士・博士後期)/宗教学・東洋哲学・西洋哲学・言語文化の4分野で構成され、先行研究を理解し、そのうえで自己の研究関心を深めることをめざします。
史学専攻(修士・博士後期)/本学の特色である仏教研究を基本としつつ、日本・東洋の歴史研究、考古学・美術史などの文化財研究を総合的・学際的に組み合わせ、歴史と文化を追究します。
国文学専攻(修士・博士後期)/伝統ある国文学の研究に加え、幅広い研究分野に取り組める環境が特長です。日本語教師、国語教師をめざす人のために教育現場に沿った文献を対象とした論文指導も行っています。

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授1人
*2022年08月収集情報
学生総数
4778人
*2022年5月1日現在
新入生総数
1303人
*2022年08月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | 約38 | 約16 | 約1 |
所在地・アクセス
本学キャンパス
●東京都豊島区西巣鴨3-20-1
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅徒歩2分
JR埼京線「板橋」駅徒歩10分
都営バス「堀割」徒歩2分(JR線「池袋」駅東口~「堀割」間約8分)
問い合わせ先
住所
〒170-8470
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
アドミッションセンター
電話番号
(03)3918-7311(代)